秋の花

轟音響く迫力の落差55m 苗名滝

長野県との県境、関川にかかる落差55mの苗名(なえな)滝。 地震滝とも呼ばれる。 柱状節理の玄武岩壁から水しぶきを上げて落ち込むさまは迫力満点で、「日本の滝百選」にも選ばれている。 黒姫山からの安山岩溶岩が関川をせき止めたことでつくられた。...
甲信越

戸隠神社中社へ紅葉を訪ねる

戸隠のパワースポット戸隠神社中社へ紅葉を訪ねた。 この春訪れた時の記事です。 戸隠の中でも特にパワースポットといわれる中社 パワースポット戸隠神社奥社を目指す カラマツの紅葉も見られます。 本来、鳥居からは戸隠連峰が望まれるのだが、霧が隠し...
山岳

戸隠高原「鏡池」は霧の中

紅葉を求めて鏡池へやって来ました、春に続いて今年二度目の訪問ですが・・・・・ 鏡池は深い霧の中です。 美しい紅葉も、池の向こうに見えるはずの戸隠連峰も、霧が隠しています。 きれいに紅葉しているのに・・・・ 地元の人が昨日の鏡池だと言ってスマ...
アジサイ

般若寺 初夏のコスモスと紫陽花がきれいです

般若寺、本尊は文殊菩薩。 コスモス寺の名で知られる。 信頼できる史料における「般若寺」の初出は、天平14年(742年)10月3日付の「金光明寺写経所牒」(正倉院文書)であるとされている。 ただし、これについても、今の奈良県香芝市にあった片岡...
神社仏閣

鎌倉唯一の国宝物 鎌倉大仏

高徳院は、鎌倉のシンボルともいうべき大仏を本尊とする寺院であるが、開山、開基は不明であり、大仏の造像の経緯についても史料が乏しく、不明な点が多い。 高徳院(鎌倉大仏)の仁王門は、18世紀初めに他所から移されてきたものと考えられ、安置されてい...
神社仏閣

国内最大級の観音様が見守る 長谷寺

長谷寺(はせでら)は、山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と通称される。 本尊は十一面観音、開山は僧侶の徳道とされる。 伝承では長谷寺の創建は奈良時代とされているが、中世以前の沿革は明確でなく、創建の正確な時期や経緯についても解明され...
日本の庭園・美術館・水族館

鎌倉五山第二位 北条時宗開基の円覚寺

臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。 本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元である。 なお、寺名は「えんがくじ」と濁音で読むのが正式である。 北鎌倉駅は鎌倉五山第二位の円覚寺の門前にあり、横須賀線の線路も寺...
北陸

前田利長の隠居城 高岡城

1605年(慶長10年)6月28日、富山城に隠居した初代加賀藩主・前田利長は4年後の1609年(慶長14年)、富山城下の町人地から出火した火災の類焼により城内の建築物の大半を焼失したため、利長は魚津城に移り、大御所徳川家康と将軍徳川秀忠に火...
奈良県

歴史の道 秋篠寺~ウワナベ古墳散策

多くの史跡が点在する魅力的なコース、万葉ロマンに浸りながら歩くこととする。 西大寺は奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰を開山(初代住職)として建立された。 南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平...
歴史的建造物

穴太の石垣と紅葉の散策

日吉大社は滋賀県屈指の紅葉名所として知られており、境内に3000本ものモミジが燃えるように色づく景勝地です。 大宮橋から西本宮までの参道両側に並ぶモミジが特に美しい。 画像はクリックすると大きくなります。 日吉大社参道の両側、寺院・里坊の周...
滋賀県

三井の錦秋

紅葉の三井寺を訪問。 三井寺の桜の美しさは前回述べたが、この日紅葉も見頃を迎えていた。 琵琶湖疏水に沿って三井寺を目指す。 琵琶湖疏水に架かる鹿関橋(かぜきばし)から疏水トンネルを望む。 残念ながら桜の紅葉はピークを越えているが、疎水を脇の...
歴史を訪ねる旅

義仲寺 行く春を おうみの人と おしみける

俳人松尾芭蕉はこの寺と湖南の人々を愛し、たびたび滞在した。 大坂で亡くなった芭蕉だが、遺志により義仲墓の横に葬られた。 そんな義仲寺って根強いファンが多いんです。 錦秋のこの時期義仲寺を訪れた。 この寺の創建については不詳であるが、源義仲(...