名城の旅

名城の旅

藤堂高虎が改修した名城 伊賀上野城

近世城郭として上野城が築かれたのは、天正13年(1585)大和郡山から移封された筒井定次による。 慶長16年(1611年)に徳川家康の命を負って藤堂高虎が拡張したが、大坂の役によって、当時高虎が従属する徳川家康に対立していた豊臣氏が滅んだた...
九州

玄界灘の景勝の山上にそびえる白亜の天守 唐津城

別名は、満島山(みつしまやま)を中心に鶴が翼を広げたように見えることから舞鶴城とも呼ばれる。 唐津市街の北部に位置し、松浦川が唐津湾に注ぐ河口の左岸、満島山に位置する。 唐津湾に突き出た満島山上に本丸が配され、その西側に二の丸、三の丸が配さ...
九州

山鹿素行の叡智 平戸城

最初は安土桃山時代の末期に松浦鎮信(法印)によって築かれたが破却され、江戸時代中期になって再建された。 再建にあたっては山鹿素行の軍学に沿って縄張りがなされた。 平城の赤穂城と並んで、平山城では唯一の山鹿流による城郭である。 駐車場より亀岡...
奈良県

苔むす石垣に名城の面影を偲ぶ 高取城

高取城は別名、芙蓉城ともいわれ近世山城の典型としてよく知られ、巽高取雪かと見れば雪でござらぬ土佐の城とうたわれている。 司馬遼太郎が、日本一の山城とたたえた石垣が堅固な城。 遠く高取の町並みを望む。 彼方には二上山の姿がきれいに浮かぶ。 こ...
中国

天守脇に二重櫓を従えた優美な城 福山城

元和5年(1619年)、関ヶ原の戦い以降備後国・安芸国の二国を治めていた福島正則が武家諸法度違反により改易されたことから、 徳川家康の従兄弟である水野勝成 が毛利氏など西日本の有力外様大名に対する抑え(西国の鎮衛)として備後国東南部と備中国...
中国

安芸国との国境を固める山上の堅城 岩国城

江戸時代初期は岩国領の居城となり、山城である横山城は本丸を中心として南西に二ノ丸、北東に北ノ丸、ほかに水の手などの曲輪が配置され、麓には、「御土居」が築かれた。 城下と城を隔てる錦川には錦帯橋が架けられ、特徴的な景観を作り出している。 城下...
中国

かつて二つの天守がそびえた麗城 広島城

近代は軍都広島の中心施設であった。 日清戦争時に、本丸に大本営が置かれたという稀有な歴史を持っている。 アメリカ軍による広島市への原子爆弾投下の際には破壊目標地点となった。 また天守は原爆による爆風で吹き飛ばされたのではなく、建物の自重によ...
中国

全山を要塞化した 安芸郡山城

城は江の川と多治比川に挟まれた吉田盆地の北に位置する郡山全山に及ぶ。 吉田郡山城は毛利氏が広島城へ移るまで使われた。 吉田歴史民俗資料館 毛利家が活躍した戦国時代を中心に、吉田の歴史と民俗を紹介した資料館です。 安芸郡山城へはここからスター...
フェリーの旅

日本海に突き出た岬にそびえる平山城 萩城

関ヶ原の戦いで敗れて周防国・長門国の2ヶ国に減封された毛利氏が、広島城に代わる新たな居城として慶長9年(1604年)に築いた城。 完工は慶長13年(1608年)だが、築城者である毛利輝元は、慶長9年12月に未完成のまま入城していた。 萩城二...
中国

小京都を見下ろす尾根に広がる山城 津和野城

津和野城は津和野盆地の南西部に横たわる標高367メートルの山上にある山城。 江戸時代には津和野藩亀井氏の居城であったが、藩庁は急峻な山城を避け山麓の津和野盆地に置かれた。 登頂には途中までリフトが利用可能。 中世、吉見氏時代の堀切。 織部丸...
名城の旅

まほろば唐松・中世の館 唐松城

平安末期、陸奥の郡之司であった阿部貞任の弟、境講師官照がここに館を築き一帯を支配していたが前九年の役で源頼義・義家の攻撃にあい落城したと伝えられる。 また中世末期この地は、安東・戸沢・小野寺の勢力があい拮抗し、覇を競うことになるが淀川をはさ...
日本100名城

土塁造りによる佐竹家の巨大城郭 久保田城

常陸水戸から秋田に転封された佐竹義宣が慶長8年(1603)に着工し翌年完成した。 天守閣も石垣もない城であるが,佐竹氏が累代在城して明治維新を迎えた。 1868年(明治元年) - 戊辰戦争。 久保田藩は新政府軍を支持したため庄内藩・盛岡藩か...