絶景の旅

大阪府

天満天神繁昌亭

上方落語の始まりは1700年頃といわれています。 京都で露の五郎兵衛、大阪で米沢彦八などが神社の境内などでおもしろい噺を聞かせる「辻ばなし」とも言われ、これが落語の元祖だと言われています。 一次は廃れたものの、1800年頃の寛政時代に大阪坐...
大阪府

大阪天満宮

延喜3年(903年)に菅原道真が没した後に天神信仰が広まり始めるが、天暦3年(949年)に道真ゆかりの大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという奇譚が都に伝わった。 そして、それを聞いた村上天皇の勅命によってこの地に天満宮が建立される...
大阪府

先哲の眠る東寺町をめぐる

大坂の陣の後、松平忠明による復興の際には、北の防御線として天満北縁の西成郡川崎村および北野村に天満寺町が形成された。 天満堀川を境に天満東寺町・天満西寺町とも呼ばれる。 善導寺、江戸中期の町人学者山片蟠桃(やまがたばんとう)、三弦合奏創始者...
大阪府

日本三大えびす 堀川戎神社

江戸時代中ごろより祭礼が盛り上がり、ミナミの今宮えびすとキタの堀川えびすが大阪の十日えびすを代表するようになる。 また今宮戎、西宮戎と並び、「三大戎」に数えられる。 赤い鳥居である。この鳥居は阪神大震災で倒壊した鳥居の後継として建てられたも...
大阪府

大塩平八郎の墓所成正寺

成正寺は江戸時代後期、当時の幕政を揺り動かし、新しい歴史の契機ともなった大阪大塩家8代目中齋大塩平八郎の菩提寺です。 乱後は当然廃墓となりましたが、お寺が密かに土中に埋蔵しました。 明治三〇年、「中斎大塩先生墓」、大正五年に「大塩格之助君墓...
住吉大社界隈

踏歌神事 住吉大社

やっと巣ごもりからの脱出です。 例年は三が日に200万人以上が訪れる大阪市住吉区の住吉大社、今年は1日の参拝客数は約33万人で、約150万人だった前年の2割程度だったという。 例年12月31日~1月5日に200店以上が並ぶ露店を全て取りやめ...
京都府

亀岡散策

丹波亀山城址、明智光秀によって丹波統治の拠点として機能した城郭。 丹波亀山藩が亀岡藩に改称したのは明治2年6月19日ですが、これはその1か月前に終結した戊辰戦争が関係しています。 前年の慶応4年に勃発した戊辰戦争では、伊勢亀山藩が新政府側、...
京都府

霧の出雲大神宮

亀岡駅に降り立ったら一面の霧の世界。 晩秋から早春にかけて亀岡盆地名物の深い霧(「霧の都 亀岡」とも言われる所以)が発生しており、この季節に京都市内から保津峡や老ノ坂峠を経て市内へ入ると景色が一変する。 霧の規模は全国的に有名で、最大、正午...
大阪府

大阪護国神社 護摩供養

大阪護國神社は大阪府出身ならびに縁故の殉国の英霊10万5000余柱を祀り、拝殿の神鏡は戦前の研磨技術では最大のものという、由緒ある神社。 今日は阿含宗による護摩供養が行われる。 毎年2月の節分に「炎の祭典・阿含の星まつり」を山岳密教、修験道...
大阪府

大和川夕景

近くにいながら久しぶりの大和川、大坂は今、コロナで大変な騒ぎだ。 出かけるのもはばかられる。 近くの大和川を歩いてみる。 もう、ゆりかもめが群れを成している。 夕空に群舞する景色は見事。 人出もまばら。 上流に歩を進める。 遠里小野まで来た...
歴史を訪ねる旅

吸湖山青岸寺

青岸寺は、滋賀県米原市の太尾山西麓にある曹洞宗の仏教寺院。 山号は吸湖山、近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(福禄寿)。 境内にある築山林泉式枯山水庭園「青岸寺庭園」で知られる。 創建は室町時代初期で、開基はバサラ大名で有名な佐々木...
滋賀県

近江孤篷庵

どの駅からも遠く公共交通機関では辿り着けないことが判明…… 行きにくいとなると行きたい気持ちがつのり、探すうちツアーがあることを見つけた、残2席に滑り込みセーフ、ラッキーだった。 孤篷庵の参道は長い、途中の素盞烏命神社のイチョウがきれいでし...