石畳

大阪府

下町情緒を残す石畳路地

大和田街道 梅田街道ともいいう、起点は難波橋北詰で、海老江から西成大橋(明治41年・1908年竣工。現存せず)、姫島、大和田、出来島、佃、左門殿川を通り、終点は大物(尼崎市)にいたる旧国道。 大正15年(1926)に淀川大橋が架かって新国道...
京都府

西陣散策

高級絹織物の西陣織発祥の地であり、織物産業が集中する地域である。 おおむねの範囲は、西限が七本松通、南限が一条通、東限が小川通、北限が上京区・北区の区境。 「西陣」の名は、応仁の乱(1467年-1477年)の際に西軍総大将である山名宗全らが...
歴史を訪ねる旅

いにしえの風情ただよう 高島びれっじ

駅前に10メートルぐらいのガリバーの特大銅像があり、ガリバーが敵国の艦隊を拿捕するシーンである。 これは高島市内に『ガリバー旅行村』のキャンプ場があるため。 いにしえの風情ただよう旧城下町、高島市勝野。 陣屋の惣門や武家屋敷が今なお残ってい...
大阪府

住まいの大阪六景 空堀通り

大阪住まいの今昔館8F、ここにはもうひとつ「住まい劇場 ある家族の住み替え物語」という隠された展示がある。 隠された展示というのは、住まい劇場が一時間に二回しか上演されないからである。 上演時間になると 「空堀通」、「城北バス住宅」、「古市...
京都府

黄昏時 先斗町

先斗町では住民が5年ほど前から景観に合わない大型看板、ネオンなど広告物を自主的に撤去してきた。 しかし、看板がなくなると電線が余計に目立つようになり、住民が2013年、市へ電線の地中化を要望していた。 電線の地中化完成は平成31年度末の見通...
京都府

東山散策

円山公園、紅葉には少し早く、まだまだ緑がきれいです。 音楽堂の脇を東へ上る、建礼門院が落飾した寺 長楽寺があります。 黄台山 長楽寺 建礼門院が落飾した寺 壇ノ浦の戦いで平家が滅亡、建礼門院は一門と共に入水したが、敵方の源氏の手によって …...
夜景

真夏の夜の散策 祇園界隈

京の町も六道参りの人々でごった返している。 こちら花見小路はあい変わらず外人客が目立つ。 歌舞練場の前も外人の団体。 東山区北西部の南北路。 北は三条通から南は建仁寺前まで。 四条通から北のバー、スナック街や南のお茶屋街など祇園歓楽街の中心...
九州

レトロな杖立温泉 背戸屋巡り

その歴史の始まりは、1800年以上も遡るとも伝わる。 昭和初期には“九州の奥座敷”として発展。 平成以後は、昭和期の賑わいは失われていきましたが、今でも街中のいたる所に、栄華を極めた時代の残照を感じとることが出来ます。 元湯へ向かう途中のも...
北陸

絶景かな 卯辰山公園

金沢城から見て東(卯辰の方角)に位置することから名づけられた。 宇多須山(うたすやま)、向山(むかいやま)、夢香山(むこうやま)、臥竜山(がりゅうざん)、春日山(かすがやま)等多数の別名がある。 日本の歴史公園100選に選ばれている。 城を...
北陸

その先は曲がり角 かねおれ のある今庄宿

今庄は、江戸時代を通じ宿場として越前でもっとも繁栄した。 初代福井藩主 結城秀康は、北陸道を整備するに当たり今庄については重要な宿駅として計画的な町並みを造らせました。 文政の道しるべ、以前は木製であったが文政13年(1850)大黒屋由兵衛...
九州

二王座歴史の道散策

この地区は、古く祇園社(現在の八坂神社)が鎮座し、その門として仁王門があったことから、二王座を呼ばれるようになったと言われています。 長い間区画整理が行われていないという町並みは、起伏に富んで坂が多く、慣れないと迷子になりそうなほどです。 ...
大阪府

行き暮れてここが思案の善哉かな

大黒橋から道頓堀川を眺める。 太左衛門橋 橋の名は橋の東南角で歌舞伎の小屋を開いた興行師大坂太左衛門に由来するという。 寛永3年(1626)に道頓堀の南側に芝居と遊郭が公許され、大坂太左衛門ら6名が京都から進出した。 太左衛門橋がいつ架けら...