近畿

京都府

都の裏鬼門を守護する王城守護の神 石清水八幡宮

石清水八幡宮は皇室・朝廷に、京都の南西の裏鬼門を守護する王城守護の神、王権・水運の神として篤く崇敬され、天皇・上皇・法皇などの行幸啓は250余を数える。 中世以降は勧請元の宇佐神宮に代わって、伊勢神宮と並び二所宗廟の一つとされ、また、源氏に...
京都府

勅祭 石清水祭

この記事は誤って消去した記事の再掲です。 貞観の世から1150年幾多の変遷を辿り現代に受け継がれる生きとし生けるものの平安を願う国家鎮護の祈り。 鳥居中央上部の額の字形に特徴があり、八幡宮の「八」の字は向かい合った二羽の鳩が互いに顔だけを外...
京都府

石清水八幡宮 桜の散策径

この記事は誤って消去した記事の再掲です。 石清水八幡宮は貞観2年(860)の創建で、現社殿は徳川家光の造営と伝えられ、国の重要文化財に指定されている。 日本三大天満宮のひとつであり、源義家が石清水八幡宮で元服し「八幡太郎義家」と名乗ったこと...
京都府

背割堤 ピンクのトンネルを行く

この記事は誤って消去した記事の再掲です。 木津川、宇治川、桂川の三川が合流する堤にある桜並木は、約250本のソメイヨシノが続き遊歩道の両側からトンネルを作るように咲き乱れる。 海津大崎の桜や山科疎水の桜、哲学の道の桜も見事だが、ボリュームと...
京都府

豪快!! 石清水八幡宮で湯立て神事

京都の裏鬼門(南西)を守護する神社の代表格として鬼門(北東)の延暦寺とともに重要視された石清水八幡宮で恒例の湯立て神事が行われた。 毎年2月1日と3日の正午より斎行される春を呼ぶ節分行事で、男山中腹に涌き出る霊泉「石清水」から汲み上げた御神...
奈良県

巫女・ソネッタンの御湯立による清め祓いの神事

この記事は誤って消去した記事の再掲です。 春日若宮おん祭御湯立神事(みゆたてしんじ)は平安時代末期、時の関白藤原忠通公が万民救済のため若宮の御霊威にすがり、丁重なる祭礼を奉仕したのが、おん祭の始まりという。 以後、天下泰平・五穀豊穣・万民安...
京都府

城南宮で湯立神楽

この記事は誤って消去した記事の再掲です。 京都の城南宮で1月20日湯立神楽が行われました。 湯立神楽は悪病退散、満願成就を祈る古くから伝わる伝統神事で、昭和54年に再開されたと説明があった。 城南宮の鳥居の日月星を象った三光の御神紋は神功皇...
大阪府

立春 つかの間の小春日和 長居植物園

立春を前にして暖かい陽気に誘われ長居植物園に出かけた。 関連記事:長居植物園に秋がしのびよる  酷暑の長居植物園の暑さ対策 花壇は花がきれいに植えられ冬とは思われない雰囲気。 陽気に誘われ皆出てきています、ベンチで会話を楽しむ人、撮影に忙し...
京都府

鞍馬山 義経修行の道を歩く

京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。 鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地として著名であり、能の『鞍馬天狗』でも知られる。 なかでも、ここ鞍馬山の「大天狗」は【僧正坊】と呼ばれ日本各地の天狗様の「総元締め」と...
京都府

三千院 冬の大原を訪れる

この記事は誤って消去した記事の再掲です。 シーズン中の喧騒が嘘のように静かな大原の里を散策してみました。 京の観光は人の少ない冬季が狙い目なのです。 大原の里山にたちのぼる野焼きの煙が冬の訪れを告げ、疲れを癒す季節となります。 比叡の山々に...
京都府

雪の南禅寺を散策

この記事は誤って消去した記事の再掲です。 昨日に引き続き、雪景色の京都、今回は南禅寺です。 南禅寺着8時。 まだ観光客はいません。 ゆっくり散策が楽しめそうです。 勅使門は、寛永18年(1641)明正天皇より、御所にあった「日の御門」を拝領...
大阪府

春よ来い 早春の大阪城梅園

大阪城梅園で早咲き種の花が開花したと聞きさっそく出かけてみた。 梅園へ向かう途中、内堀を挟んでOBPを望む。 桜の木は見た目枯れ木状態で、蕾は固い。 梅園全体を見渡すも花らしきものは見えないが、人影がまばらに見える。 珍しい枝ぶりの早咲きの...