京都府

京都府

霧の出雲大神宮

亀岡駅に降り立ったら一面の霧の世界。 晩秋から早春にかけて亀岡盆地名物の深い霧(「霧の都 亀岡」とも言われる所以)が発生しており、この季節に京都市内から保津峡や老ノ坂峠を経て市内へ入ると景色が一変する。 霧の規模は全国的に有名で、最大、正午...
京都府

丹波の国 国分寺跡

国分寺の付近は古代丹波国の中心地と云われ、丹波国府が置かれていました。 まだ、京の都が形成される前のはなし。 今は訪れる人も少なく、鄙びた風景の中に佇んでいます。 丹波国分寺跡 遠景手前に回廊跡、奥の樹叢に主要伽藍跡と現境内。 現在の本堂・...
京都府

布袋さんのお寺 養仙寺

丹波七福神の第2番札所。 内外・大小・新旧さまざまな布袋さんが約600体ほどあり、「布袋寺」といわれ親しまれています。 清水焼布袋尊 和顔 家内隆昌 福寿円満 子孫長久 家内安全 学業成就 養仙寺の創建は天平13年(741)とも寛正年間(1...
京都府

元愛宕 愛宕神社

京都府亀岡市千歳町国分にある神社。 旧称は「阿多古神社」。 式内社で、旧社格は村社> 愛宕灯篭 亀岡市内には愛宕灯篭がいくつかあり、石灯篭内部にある燭台は町内を回覧板のように各家に回っていく。 この燭台は手提げ式の灯篭になっており、各家は回...
京都府

初秋 京都植物園

ワイルドガーデンにある『麦わら帽子と少女』のモニュメント、花に囲まれてピンクに染まっています。 タイワンホトトギス、この時期公園のあちこちで見かける。 アップして見ます、花期は9-10月。 茎先に腺毛のある散房花序をつけ、数個の花を上向きに...
京都府

秋の福知山城

秋の一日福知山城を訪れた。 ドラマ「麒麟が来る」の宣伝一色。 現在のような縄張りは明智光秀がおこなった。 畿内を押さえた織田信長は、豊臣秀吉と明智光秀に中国攻めを命じた。 豊臣秀吉は山陽道から進軍したのに対して、明智光秀は山陰道側より入った...
京都府

トロッコ列車と保津川下り

2012年9月の記事ですが誤って消去してしまったものを今回再掲載したものです。 記事の内容は当時のままです違いがあればご容赦願います。 トロッコ列車の旅はここトロッコ嵯峨駅から始まる。 1時間に一本の運行だ。 嵯 峨駅から亀岡駅まで全長7....
京都府

源氏物語の宮 野宮神社 良縁、子宝の神様

2011年9月の記事ですが誤って消去してしまったものを今回再掲載したものです。 記事の内容は当時のままです違いがあればご容赦願います。 嵯峨野は一面の秋の花も枯れ枯れて、松風に楽の音がかすかに聞こえてくる。 野々宮からである。 近づくにつれ...
京都府

野宮神社 斎宮行列

2011年10月の記事ですが誤って消去してしまったものを今回再掲載したものです。 記事の内容は当時のままです違いがあればご容赦願います。 なお、 野宮神社斎宮行列2020は2020年(令和2年)10月18日(日曜日)12:00から行われます...
京都府

わら天神宮

敷地神社(しきちじんじゃ)は、旧社格は村社< わら天神の通称で知られる。 舞殿 元々当地には、北山の神として葛野郡衣笠村に降臨した天神地祇が祀られていた。天長8年(831年)、この地に氷室が設けられ、その夫役として加賀国から移住した者が、崇...
京都府

石座神社

創建については明らかでないが、日本三代実録に 元慶四年十月十三日癸巳、山城国正六位上石坐神、授従五位下 とあり、元慶4年(880年)時点で既に岩倉の地に鎮座していたとされ、この地の名称の由来となった。 なお、当時の鎮座地は、現在の岩倉西河原...
京都府

岩倉実相院門跡

入り口の四脚門をくぐった正面に背の高い山桜が1本植えられていますが、ほぼ満開です。 現在ある本堂(客殿)、四脚門、車寄せは、享保6年(1721)に、東山天皇(在位1687~1709)の中宮承秋門院の女院御所を移築したものといわれます。 枯山...