京都府

ハス

法金剛院のハス

この寺の起こりは平安時代の初めに右大臣清原夏野(なつの)が山荘を寺に改めたこと。 その後、大治5年(1130)に鳥羽天皇の中宮待賢門院(たいけんもんいん)が都の西方に極楽浄土を求めて壮麗な伽藍を建立し、法金剛院と号した。 ハスの名所として知...
京都府

沙羅の花に彩られた庭園特別公開 東林院

東林院は享禄4年(1531年)、室町幕府の最後の管領 ・ 細川氏綱(1514年-1564年)が、養父・細川高国(三友院殿)の菩提を弔うために建立した、「三友院」が起源。 上京清蔵口の細川家邸宅(現在の京都市上京区)内にあった。 咲きそろった...
京都府

半夏生咲く庭園特別公開 両足院

両足院は建仁寺第35世龍山徳見禅師が開創の建仁寺の塔頭寺院。通常は拝観できない庭園を特別公開する。 方丈の東側にある方丈東庭、枯山水庭園 左に、書院前の庭園入口としての中門(木戸)と竹垣、その向こうに2つの茶室が見えます。 初夏の頃には半夏...
京都府

桔梗咲く庭園特別公開 天得院

壱岐・対馬の旅の掲載中ですが、季節の話題を挟ませていただく。 杉苔に覆われた枯山水の庭に、春は黄緑色の桜・御衣黄桜、霧島つつじ、さつき、夏は萩、あじさい、桔梗、秋は二度咲きの萩、白彼岸花、紅葉、つわぶき、藤袴、冬は山茶花、椿と、四季折々の花...
アジサイ

見頃を迎えた浄瑠璃寺のアジサイ

もう一編季節の話題を。 ウィークデーで岩船寺ではお昼をいただくことができずおなかを空かして浄瑠璃寺へ。 茅葺屋根が目印の浄瑠璃寺門前 あ志び乃店。 ここは100年以上も続く古い民家を改造したお店。 名物の「とろろそば」をいただいた、満足。 ...
アジサイ

岩船寺 アジサイが見頃です

壱岐・対馬の旅の掲載を始めたばかりですが、季節の話題を挟ませていただく。 壱岐・対馬のシリーズは10回以上に及ぶ予定です。 岩船寺は今月初めに訪れたがその時はアジサイは咲き始めで色づきは全くと言った状態でしたが、満開を迎えた今の状態は最高だ...
京都府

こもれびの庭

自然を愛する繊細な日本人が誇るべき「木漏れ日」という言葉。 英語には該当する言葉がない! 「木漏れ日」をさして何かをいいたいとき、英語圏の人たちは、たとえば、長々とこう言わなければならない。 sunshine filtering throu...
京都府

天空の花園

庭園は琵琶湖を見渡す位置にありまさに天空の花園。 ホタルブクロという名前の由来には、子どもが袋のような形をした花のなかに蛍を入れて遊んでいたからという説や提灯の古い言葉「火垂の袋」が語源となっているという説があります。 別名の「提灯花」は、...
京都府

ガーデンミュージアム比叡 蓮池

1883年、モネは後に二人目の妻となるアリス・オシュデと子どもたち(自分の子どもとアリスの子ども)を伴い、パリの西80キロほどに位置するジヴェルニーに移り住みます。 モネはこのジヴェルニーの地を非常に気に入り、1890年には家を買い取り、ア...
京都府

天空の画廊 ガーデンミュージアム比叡

標高840mの比叡山頂の庭園美術館。 1.7haの園内に1,500種10万株の花が咲き乱れるここガーデンミュージアム比叡は、フランスの設計者により2001年にオープン。 園内にはモネ、ルノワール、ゴッホなどフランス印象派画家たちの作品が陶板...
京都府

庭園保存修理工事がほぼ終わった浄瑠璃寺

訪れるたびにガッカリしていたが、平成24年から行われた庭園保存修理工事がほぼ終わったようです。 境内の中心に位置する大きな池は興福寺の恵信(えしん)という僧が掘ったもので、その中央には小島があり、弁才天を祀る祠がある。 池の反対側から本堂を...
京都府

当尾 石仏の里散策

加茂町当尾(とおの)地区は古来、南都仏教の影響を色濃く受け、世俗化した奈良仏教を厭う僧侶が穏遁の地として草庵を結び、念仏に専心したと伝えられています。 やがて草庵が寺院へと姿を変え、塔頭が並び「塔の尾根」ができ、いつしか「当尾」と呼ばれるよ...