"名城"

九州

官兵衛・長政父子の築いた福岡城

黒田長政は、慶長5年(1600年)10月、筑前の領主となり、名島城に入城したが、治政上適地でないとみて、この地に福岡城を築いた。 この地は、当時、福崎といっていたが、長政は祖先の領地備前(岡山県)の福岡にちなんで改名したといわれる。 長大な...
大阪府

陽気に誘われ大阪城梅園へ

久し振りのつかの間の陽気に誘われて大阪城梅園へ出かけた。 2/14、大雪の中にもかかわらず大阪の梅の開花が発表された。 毎年、大阪管区気象台が指定する2本の「梅の標準木(白加賀)」が5~6輪花開いた時点をもって大阪の梅の開花が発表されていま...
奈良県

冬日の大和郡山城

今回クラブツーリズム澤熊講師選定の「近畿の20名城」のツアーがスタート早速行ってきた。 やまと郡山城ホール側から東隅櫓を望む。 桜のつぼみはまだ固く春の訪れが待たれる。 折から場内では盆梅展が開催されており、追手門脇には梅の鉢植えが展示して...
大阪府

大阪城に残る戦災の傷跡

大阪城に残る戦災の傷跡 あまりにも平和ボケしてしまった現代人は、つい半世紀ほど前の戦災のことなど忘れてしまっていますが、身近な大阪城周辺にも戦災の傷跡はたくさん残っています。 ここにお届けしたものはほんの一部にしかすぎず、まだまだ戦後を引き...
大阪府

立春 つかの間の小春日和 長居植物園

立春を前にして暖かい陽気に誘われ長居植物園に出かけた。 関連記事:長居植物園に秋がしのびよる  酷暑の長居植物園の暑さ対策 花壇は花がきれいに植えられ冬とは思われない雰囲気。 陽気に誘われ皆出てきています、ベンチで会話を楽しむ人、撮影に忙し...
大阪府

春よ来い 早春の大阪城梅園

大阪城梅園で早咲き種の花が開花したと聞きさっそく出かけてみた。 梅園へ向かう途中、内堀を挟んでOBPを望む。 桜の木は見た目枯れ木状態で、蕾は固い。 梅園全体を見渡すも花らしきものは見えないが、人影がまばらに見える。 珍しい枝ぶりの早咲きの...
九州

藩政時代の面影をよく残す情緒ある飫肥城

江戸時代は伊東氏飫肥藩の藩庁として栄えた。 飫肥市街北部の丘陵に曲輪を幾つも並べた群郭式の平山城である。 飫肥城の大手門は、明治時代初めに取り壊されましたが、昭和53年(1978年)6月に樹齢100年の飫肥杉を使用し、復元されました。 大手...
九州

あまりにも質素な薩摩藩の拠点 鹿児島城

本城である鹿児島城は北に本丸、南に二の丸が位置していたが、単純な構造で防御には問題のある「屋形造」の城であった。 そのため裏山である城山を籠城のための「後詰めの城」としていた。 大手口から本丸への石段。 大規模な枡形も残っています。 鹿児島...
九州

かつては秘境と言われた球磨川上流の町にある 人吉城

人吉城(ひとよしじょう)は熊本県人吉市麓町にある平山城跡。 相良氏が鎌倉時代に地頭として人吉荘に赴任して以来35代670年の長きにわたり在城し、江戸時代には人吉藩の藩庁であった。 国の史跡に指定されている。 先ずは人吉城歴史館で情報を仕入れ...
九州

人吉のパワースポット巡り 青井阿蘇神社

今日から南九州の名城を訪ねる旅です。 あいにくの雨で肌寒い日でした。 先ずは人吉のパワースポット、青井阿蘇神社からスタートです。 二ノ鳥居の鳥居の奥に楼門。 県下の名社の一つである「青井阿蘇神社」は、人吉球磨地方の総鎮守。 昔から「青井さん...
京都府

夕霧太夫を偲んで清凉寺で夕霧祭

この記事は誤って消去した記事の再掲です。 夕霧太夫は生年不詳 – 延宝6年1月7日(1678年2月27日)。 本名は照。 出身地は一説によると、現在の京都市右京区嵯峨の近くであるといわれる。 いつ、どういう風に嶋原に入ったか不明であるが「扇...
大阪府

夕霧太夫の眠る上町台地散策

鳳林寺(上島鬼貫墓所)~吉祥寺(赤穂浪士の菩提寺)~青蓮寺(竹田出雲墓所)~増幅寺(薄田隼人墓所)~銀山寺(心中宵庚申・八百屋半兵衛と妻お千代)~源聖寺坂~応典院~真言坂~生国魂神社~浄国寺(夕霧太夫墓所)と夕霧太夫の眠る上町台地を散策しま...