"大和川"

奈良県

豪族額田部氏の氏寺 額安寺

額安寺(かくあんじ)は奈良県大和郡山市額田部寺町(ぬかたべてらまち)にある真言律宗の寺院。 山号は熊凝山(くまごりさん)。本尊は十一面観音。 寺名は「がくあんじ」ではなく「かくあんじ」と呼ばれている。 大和川と佐保川の合流地点付近に位置する...
古民家

古民家を訪ねて 河内布施の長屋門

服部緑地にある日本民家集落博物館の様子を10数回のシリーズでご案内します。 最初は大阪河内布施の長屋門 民家集落博物館の入り口にもなっている門は「河内布施の長屋門」、江戸時代中期、旧塩川正十郎氏宅、そうあの塩爺の家の門だったのだ。 布施は中...
大阪府

秋晴れの大阪城を散策

何度も通いなれた大阪城だが、意外と知らない場所がある。 いかに表面的にしか見ていないか。 大阪城天守閣の隠れスポット・日本庭園 大阪城の本丸には、1947(昭和22)年まで紀州御殿と呼ばれる桃山様式の壮大な書院建築があった。 1885(明治...
大阪府

司馬遼太郎の愛した街

売れ出すと東京へ移る作家が多い中、司馬遼太郎は河内に住み続けた。 彼が愛した、小坂、八戸ノ里界隈を散策した。 近鉄河内小阪駅前広場にある、鳩をもつ女性像、「平和を祈る乙女」。 昭和20年8月6日、広島に原爆が落ちたちょうどその日に河内小阪駅...
夜景

皆既月食2014

皆既月食が見られるというのでさっそく出かけた。 撮影地点は家から近くの大和川、大和橋の上。 もうすでに何人か先客がいます。 ただ今6時11分、月食が始まる直前の様子。 6時14分、月食の始まりです、画像は6時18分のもの。 肉眼でも欠けてい...
大阪府

熊野御幸記を歩く②住吉大社~信太山

熊野御幸記を歩く第二回、今回は住吉大社~信太山まで20㎞だ。 津守王子跡 津守王子跡としては2ヶ所が考えられる。 ※津守廃寺跡--住吉区墨江4丁目付近 一般には、『津守王子』は墨江小学校付近にあったとされ、小学校正門横の植え込みに立つ「津守...
住吉大社界隈

住吉公園界隈の桜便り

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2013年3月30日訪問時のものです。 住吉公園は、明治6年に太政官布達第16号に基づいて開設された歴史の深い公園です。 元は住吉大社の馬場であり、海岸が近く白砂青松の地でもあった。 ...
大阪府

堺七まち町家ひな人形めぐり

堺出身の歌人・与謝野晶子の歌に詠まれた「七まち」。 阪堺線「高須神社」から「綾ノ町」停留場付近には戦前からの町家が残ります。 南海電鉄南海本線・七道駅前ロータリーの大和川寄りの高架線路下にあたる場所に「放鳥銃定限記」という高さ3mほどの大き...
住吉大社界隈

川を渡る神輿~住吉大社神輿渡御

五月殿の前には夏越女らが乗る車が待機しています。 人力による神輿渡御は、実に45年というブランクの後、多くの人の支えのもと平成17年8月1日に復活しています。 神輿の発進に先立ち、堺火縄銃保存会による火縄銃の発砲が行われる。 神輿が「べーら...
名城の旅

三成の夢の跡 佐和山城址

三成時代はここに5層の天守があったという。 「三成に過ぎたるもの」と称されるほどの威容を誇る堅城へと改修した。 佐和山城は、鎌倉時代近江守護職佐々木氏により築城され、その後戦国時代には「難攻不落」の城と呼ばれていた。 最後の城主となった石田...
大阪府

大阪城の謎を探る

大阪城の謎を探ると題するツアーに参加した。 大阪冬の陣夏の陣で家康の本陣となった天王寺から大阪城までを散策した。 2013年 6月 あべのハルカス近鉄本店タワー館オープン! 集合地のアベノ公園からあべのハルカスを望む。 四天王寺の南門から南...