"名城"

四国

伊予国一宮 大山祇神社

全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社。 また、主祭神の大山祇神は「三島大明神」とも称され、当社から勧請したとする三島神社は四国を中心に新潟県や北海道まで分布する。 源氏・平氏をはじめ多くの武将が武具を奉納して武運長久を祈ったため、国宝・...
中国

村上水軍 因島水軍城

昭和58年、水軍のふるさと因島に築城された、全国でもめずらしい城型資料館。 村上水軍は南北朝から室町戦国時代にかけて、この辺りの海路を制覇し、水軍王国として活躍しました。 この因島水軍城は、金蓮寺の住職が、因島村上水軍の資料館と因島を代表す...
中国

小早川水軍の拠点 三原城

小早川水軍は三原湾の大島と小島を石垣でつないだ海城で、天守台は大島の中心にあった。 また、小早川水軍の母港の役割も果たす海賊城でもあった。 臨海一番櫓址前方は、当時は海であった。 JR三原駅南側のペアシティ三原西館(三原国際ホテルなどが入居...
日本100名城

早春の松本城

安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。 松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった。 市民からは別名烏城(からすじょう)とも呼ばれている。 しかし文献上には烏城という表記は...
北陸

金沢城 石垣めぐり

金沢城では、前田利家の入城後、本格的な石垣づくりが始まりました。 出入口や庭園といった場所に応じて、特殊な技術やデザインが工夫されたこと、また何度も修築が繰り返されたことなどから、現在、さまざまな種類の石垣を見ることができます。 石川門の枡...
北陸

金沢城の日の出

一夜明けて今日は金沢城の日の出の撮影です、やはり6時前にホテルを出発。 ここでもまず日の出の出現位置の予測から。 散策に訪れた人の意見なども聞きながら、この石川門の右辺りと狙いを定める。 来ました、石川門と雪吊りを構図に収めることに成功。 ...
北陸

荘厳空間 金沢城

金沢城ライトアップ冬の段、荘厳な雰囲気の中にうかぶ金沢城。 石川門は金沢城の搦手(裏口)門で、高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と2層2階建ての石川櫓で構成された枡形門。 ライトアップに浮かぶ姿は荘厳です。 いよいよ夜の場内に入ります。 広...
京都府

天下分け目の天王山 山崎の戦い

山崎は京都への圧力と、防備、外圧を防ぐ両面を持った地で、古来より何度か戦場となっている。 天王山登り口、山崎宗鑑・冷泉庵跡の案内が建つ。 「天下分け目の天王山」の幟が翻る。 天正10年(1582年)6月、本能寺の変後、中国大返しで中国地方か...
奈良県

高取城の護り五百羅漢

西国三十三所巡礼の札所であり、眼病封じのお寺としても知られる『壷阪寺』。 本堂から1キロ余、山径を東へ廻ると高取山の山中、高香山に奥ノ院がある。 堂字は残されていないが、五百羅漢両界曼荼羅の石仏像があり幽玄な趣が漂っている。 この山道は大淀...
奈良県

観音霊場壺坂寺の諸仏

草創については不明な点が多いが、伝承によれば大宝3年(703年)に元興寺の弁基上人により開かれたとされる。 京都の清水寺の北法華寺に対し南法華寺といい、長谷寺とともに古くから観音霊場として栄えた。 多聞天立像、木造・古色 像高156.2cm...
冬の花

秋冬春が同時進行中 真冬の長居植物園

今年の紅葉は散々だったが異常気象の影響はまだ尾を引いている。 秋冬春が同時進行中の真冬の長居植物園を散策した。 クヌギは赤い紅葉を残し、風に落ち葉が舞っている、寒々とした景色です。 枯野原の中でひときわ目を引くのがセンダンの実。 万葉植物名...
奈良県

壺坂寺 冬の早朝

奈良時代の創建と伝えられる町内屈指の古刹で、清少納言も『枕草子』の中で「寺は壷坂、笠置、法輪」と、1番に名をあげ、賞賛しているほど。 外気がピリリと肌に刺さる寒い冬の日でした。 右画像、遠景は天竺渡来大観音石像、昭和58年3月 開眼 全長2...