絶景の旅

北陸

越中高岡に 大友家持を訪ねる 高岡市万葉歴史館

万葉歴史館は、万葉集の代表的歌人であり編者ともされる大伴家持にちなんで作られた博物館。 かつて大伴家持が政務をとった国庁跡にほど近い、眺望のきく場所に万葉歴史館があります。 「万葉集」の代表的歌人であり編者ともされる大伴家持は、今から約12...
北陸

越中高岡に 大友家持を訪ねる 越中国一宮 気多神社

気多神社(けたじんじゃ)は、式内社(名神大社または小社)、越中国一宮。旧社格は県社。 階段上の境内には、「かたかごの丘」という苔と木々に覆われた場所があり、越中国総社跡の伝承地となっている。 *「かたかご」とはカタクリのこと、ユリ科カタクリ...
北陸

越中高岡に 大友家持を訪ねる 高岡市の最高峰 二上山

二上山(ふたがみやま、ふたがみさん)は、富山県の高岡市と氷見市に跨がる標高274mの山。高岡市の最高峰。 バスの車窓からの二上山。 「二上山」の名は、現在の二上山(東峰)と西隣の城山(西峰)を2柱の神に見立て、「二神山」と呼んだのが語源であ...
奈良県

再び屏風岩

2週間前の訪問時はまだ冬景色の屏風岩だったがどうしても気になり再挑戦、九州へ旅立つ当日早朝。 前回の訪問記素晴らしいパノラマ眺望 曽爾村・屏風岩 屏風岩(高さ868m)は兜岳の西側にあり、奇鋒がその名の示すように南面にあたかも … 続きを読...
北陸

富山の朝

今日の泊りは富山地鉄ホテル、いい天気になりそうだ。 街がキラキラ輝いている、日の出前に出かけようと考えていたが寝坊してしまった。   ゆっくりシャワーを浴びる、朝の光が気持ちいい。 もうすでに通勤ラッシュが始まっている、新旧路面電車が対面。...
北陸

高岡 土蔵造りのまち

北陸新幹線が開業して身近になったと言われる北陸地方。 終点金沢駅の1つ前の停車駅、高岡市には、全国的にも珍しい土蔵造りの家々が連なる町並みが残っています。 木舟町の重要文化財「菅野家住宅」や、小馬出町の高岡市指定文化財「高岡市土蔵造りのまち...
北陸

高岡大仏は美男でござる

奈良の大仏、鎌倉大仏に並ぶ日本三大大仏を称している。 また、小杉大仏、庄川大仏と共に越中三大仏の一つ。 台座の内部には回廊があり地獄絵などが展示されていて、高岡銅器の職人の技術の結晶と言えるもので、高岡市の象徴的な観光地となっている。 高岡...
北陸

利長の菩提寺 瑞龍寺

瑞龍寺は加賀藩2代藩主前田利長(1562年 - 1614年)が、織田信長・信忠らの追善のため、文禄3年(1594年)金沢に創建した宝円寺(後に法円寺と改称)が瑞龍寺の前身。 前田利長は慶長19年(1614年)没し、後を継いだ3代藩主前田利常...
東海

春驟雨の中の散策 明治村

明治村は非常に大規模であり、その敷地面積は日本のテーマパークでは、同じ名鉄インプレスが経営するリトルワールドに継ぐ、第3位を誇る。 前回の訪問時に半分回ったので今回は残りの半分を・・・しかし、あいにくの殴りつけるような驟雨の中の散策になって...
京都府

春の直指庵

竹林の中にある浄土宗の寺院は、臨済禅を学んだ独照性円禅師が正保3 (1646)年に草庵を結んだのが始まりです。 幕末の頃、近衛家の老女津崎村岡局が再建して浄土宗の寺とし、土地の子女の訓育につくしました。 一部書籍やWebサイト等で「(女性の...
奈良県

素晴らしいパノラマ眺望 曽爾村・屏風岩

屏風岩(高さ868m)は兜岳の西側にあり、奇鋒がその名の示すように南面にあたかも屏風を立てたように屹立しています。 朝からの雨は止んだが気温は11℃、風が肌寒い。 眼下の駐車場から上ったが普段の不摂生がこたえる。 頂上はかなりの広さの高原で...
京都府

三銘椿、春期特別公開 法然院

正式名は、「善気山法然院萬無教寺」と号するが、院号の「法然院」で名が通っている。 別称には「本山獅子谷法然院」がある。 通常は本堂等の建物内は非公開。 建物内の有料一般公開が年2回行われる。 春の一般公開が4月1日から7日まで、秋の一般公開...