絶景の旅

京都府

丹波の国 国分寺跡

国分寺の付近は古代丹波国の中心地と云われ、丹波国府が置かれていました。 まだ、京の都が形成される前のはなし。 今は訪れる人も少なく、鄙びた風景の中に佇んでいます。 丹波国分寺跡 遠景手前に回廊跡、奥の樹叢に主要伽藍跡と現境内。 現在の本堂・...
京都府

布袋さんのお寺 養仙寺

丹波七福神の第2番札所。 内外・大小・新旧さまざまな布袋さんが約600体ほどあり、「布袋寺」といわれ親しまれています。 清水焼布袋尊 和顔 家内隆昌 福寿円満 子孫長久 家内安全 学業成就 養仙寺の創建は天平13年(741)とも寛正年間(1...
京都府

元愛宕 愛宕神社

京都府亀岡市千歳町国分にある神社。 旧称は「阿多古神社」。 式内社で、旧社格は村社> 愛宕灯篭 亀岡市内には愛宕灯篭がいくつかあり、石灯篭内部にある燭台は町内を回覧板のように各家に回っていく。 この燭台は手提げ式の灯篭になっており、各家は回...
フェリーの旅

なぎさ海道散策

駅舎はJR西日本グループのショッピングセンター(JR西日本アーバン開発)、ピオレ明石及び山陽電鉄明石駅と一体化している。 明石城はJR明石駅北側に位置し、駅ホームより間近に望める。 縄張りは連郭梯郭混合式の平山城である。 丘陵舌端に築かれ、...
兵庫県

明石文化博物館

明石市立文化博物館は明石駅からほど近く、1991年10月、明石海峡を望む高台に開館。 明石の歴史と文化を「自然環境と人々のくらし」と題して八つのテーマで紹介する常設展示のほか、特別展や企画展などを開催しています。 200万年前に棲息した「ア...
兵庫県

柿本人麻呂を祀る柿本神社

柿本神社人丸山西麓の西鳥居。 亀の水(亀齢水) 人丸山西麓の西鳥居前に湧く地下水。 延命長寿の水としての信仰を有する。 元禄12年(1699年)、現在の西参道を造営するに際して手水舎として設けられたのが始まりという。 現存する手水鉢は享保4...
兵庫県

宮本武蔵作庭園の残る 雲晴寺

1639年 (寛永16年)、明石藩主大久保忠職とその姉桃源院(東丸様、元安房館山藩主里見忠義正室)は、不遇の死を遂げた忠義の菩提を弔う為、ここにあった寺院の伽藍を整備し寺領を増やして供養を行い、里見忠義の法名「雲晴院殿心窓賢涼大居士」からと...
兵庫県

子午線の街明石

明石市立天文科学館は、兵庫県明石市にある、日本標準時子午線上に建つ「時と宇宙」をテーマとした博物館。 手前のドームがプラネタリウム投影室。 壁面に子午線の街のイラストが・・・・ 一番館の玄関横を通る子午線上に漏刻が設置され、また「JSTM」...
大阪府

卑弥呼と会える!大阪府立弥生文化博物館

古代を代表する女性といえば、必ず名前の挙がる邪馬台国の女王・卑弥呼。 しかし、卑弥呼がどのような女性であり、どのような暮らしを送っていたか、そして、邪馬台国をはじめとする弥生時代のクニがどのようなものであったか、ご存知ですか? 弥生時代の文...
大阪府

弥生農耕 大阪府立弥生文化博物館

弥生文化博物館は日本で唯一弥生時代をテーマにした歴史博物館だ。 弥生文化の基礎は農耕、特に水田でのコメ作りだと考えられています。 弥生研究の主テーマは各地での稲作の導入過程とその展開・結果の追求だったといってよいでしょう。 弥生土器、登呂式...
兵庫県

秋の円教寺

書写山の山上にあり、康保3年(966年)、性空の創建と伝えられる。 もとは素盞嗚命が山頂に降り立ち、一宿したという故事により、「素盞ノ杣」といわれ、性空入山以前よりその地に祠が祀られていたといわれる。 山号の由来はこの「素盞(すさ)」からの...
大阪府

「真田丸」が置かれた三光神社

反正天皇の時代の創建と伝えられる。 創建以来、武内宿禰の末裔の武川氏が神職として奉職し、現在は86代目と伝える。 社伝によれば、寛文元年(1661年)に一旦現在地の西にある円珠庵(鎌八幡)の隣に遷座し、宝永3年(1706年)に再び現在地に戻...