歴史を訪ねる旅

京都府

外人客増加 伏見稲荷大社

稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。 全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。 初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)。 稲荷神が農業の神であるために、五穀豊穰・商売繁盛・交通安...
京都府

黄檗宗百丈山(ひゃくじょうざん) 石峰寺 石仏五百羅漢

宝永年間黄檗第6世千呆性侒(せんがいしょうあん)の創建。 寛政年間に画家伊藤若冲が当時に草庵を結び、禅境を好み仏世の霊境を化度利益する事を願い、七代蜜山和尚の協賛を得て安永の半より天明初年まで前後10年余をかけて裏山に五百羅漢を作った。 石...
京都府

宝塔寺 京都市に現存する多宝塔で最古のもの

「多宝塔(塔婆)」(重文)は、京都市に現存する多宝塔の中でも最古のものとされ、少なくとも室町時代、1438年以前の建立とみられている。 こちらの門は、四脚門(しきゃくもん)と呼ばれ 重要文化財に指定されています。 まっすぐ伸びる参道を歩いて...
京都府

縁切り寺として知られる 瑞光寺

明暦元年(1655年)元政上人がこの地に称心庵という庵を結んだのに始まる。寺地は平安時代初期(9世紀)、太政大臣藤原基経が建立した極楽寺の跡地である。 元政はもと彦根藩士で俗姓を石井といったが、藩士の身分を捨てて妙顕寺日豊の門に入り、明暦元...
京都府

ハクショウで有名 藤森神社

神社の境内に珍しい白松があります。 この松は白皮松・白骨松とも言われ、中国では非常に貴ぶという松の木です。 また「いちの木さん」と呼ばれ、親しまれている老木があります。 お参りすると腰痛が治ると言われ、新撰組の近藤勇もここに参り、治したとか...
大阪府

秋晴れの大阪城を散策2

今日は先日とは打って変わり時折小雨のぱらつく鬱陶しい空模様となってしまった。 先日回りきれなかった所を散策した。 石垣の抜け穴? 大阪城には真田の抜け穴等の伝説がありますが、六番櫓西側、南面する石垣の中腹に、ぽっかりと口を開けた謎の抜け穴が...
歴史を訪ねる旅

軽井沢のパワースポット 諏訪神社

創立年代不詳、当軽井沢地区開発の当初、信州一の宮諏訪大社の御分霊を戴き奉斎せられた。 軽井沢郷の鎮守産土の神として、古来より厚く崇拝されている。 諏訪神社は全国に約25,000社あり、長野県の諏訪湖近くの諏訪大社(旧称:諏訪神社)を総本社と...
日本の町並み

軽井沢満喫の旅

折角の軽井沢探訪の旅も関東地方に災害をもたらした台風の襲来時期と重なり散々な目に合うことになる。 しか、めげず、4日間フルに活動した。 軽井沢駅コンコース、最初に足を踏み入れた場所だが、滞在中何度も行き来した場所でもある。 信州名物の味噌、...
大阪府

高貴寺に石上露子を訪ねる

開山は役行者で、文武天皇の勅願によるといわれている。河内高貴寺縁起によると、役行者が草創した二十八箇所の修験霊場のひとつで、古くは底筒男命が降臨した地として、神下山香花寺と称した。 弘仁年間に、空海が来住した際、高貴徳王菩薩の示現を見たため...
大阪府

富田林寺内町散策2015

寺内町は1560年(永禄3年)に開発された一向宗(浄土真宗)の宗教自治都市。 今でも戦国時代の町割(都市計画)を留め、江戸時代以降の町家(まちや)約40軒が時代劇セットさながらに昔の姿そのままで残されています。 まず本町公園を訪れる、ここに...
大阪府

大阪の難波宮遺構を歩く

大阪歴史博物館の地下1階に難波宮遺構が保存され、ガイドツアーによって無料見学が可能だということはあまり知られていないのではないだろうか。 大阪城天守から見た後期難波宮跡、一段高い部分が大極殿後。 後期難波宮は、朱雀門、朝集殿院、朝堂院、大極...
大阪府

大阪歴史博物館

久し振りに同館を訪れたが10年1日のごとく何も変わっておらず、唖然とした。 水都大阪の展示といい、近代現代の街のパノラマといい、良い展示もたくさんあるのに人が入っていない。 要は人を集めようと努力してないんやなぁ。 画像は大阪城天守からのも...