歴史を訪ねる旅

大阪府

波切不動明王

略縁記によると昭和14年(1939年)7月に茶臼山南西2kmのところで、地面から掘り出されたらしい。 西成区の松一丁目だったという言い伝えも有ります。 「水かけ不動明王」とも呼ばれています。 昭和14年(1939年)に現在の松1丁目で発掘さ...
住吉大社界隈

住吉大社のパワースポット 五大力さん

住吉大社の第一本宮のすぐ南に、「五所御前」という場所があります。 ここはなんと、御祭神の住吉大神が降臨した地とされているんです! まさに聖地です。 それが、神仏習合の影響で、神宮寺の五大力尊信仰と結びつきました。 その「五大力さん」というの...
京都府

京都「禅居庵」は猪の寺

どんよりと曇った冬日、鴨川も静かです、北部は降っているのかも。 京都でもう一つ猪で有名な寺、建仁寺の塔頭「禅居庵」 禅居庵は鎌倉時代後期、元国からの来朝僧、大鑑清拙正澄禅師(だいかんせいせつしょうちょう)を開基として小笠原貞宗が開いた臨済宗...
京都府

足腰の守護神 護王神社 別名「 いのしし神社」

今年はいのしし年とあって護王神社が熱い。 和気清麻呂と姉の和気広虫を主祭神とし、藤原百川と路豊永を配祀する。 護王神社は、和気氏の創建による高雄神護寺境内に作られた、和気清麻呂を祀った護王善神社に始まる。 正確な創建の年代は不詳。 和気清麻...
京都府

菅原院天満宮神社

親子三代の邸宅で菅原院(すがわらいん)がその前身。左大臣・藤原時平によって大宰府に左遷させられた道真は都に戻ることなく延喜3年(903年)に薨去。その後、京の都には異変が相次いだ。 その菩提を弔うためもあり、菅原院跡地には歓喜寺が創建された...
九州

龍門司坂 大河ドラマ『西郷どん』ロケ地

旧加治木町に残る古道です。 旧大口筋の一部で、木田の高井田から毛上に通ずる石畳の坂。 寛永12年(1635年)に着工し、その100年余後に完成したと言われます。 石は近くの樋ノ迫山から切り出されたと伝えられ、石切場には、後に24代藩主となっ...
九州

日本一の巨樹 蒲生の大クス

藤原氏北家教通流の分出とされる蒲生(かもう)氏の初代当主舜清(ちかきよ)が保安4年(1123年)に大隅国へ下向、生母が宇佐八幡宮の宮司家出身であった縁で同宮から勧請して創祀したという。 戦国時代、島津氏との激しい戦いの末に蒲生氏は敗れて島津...
九州

知覧武家屋敷群

知覧は「薩摩の小京都」とも呼ばれている。 徳川幕府時代、薩摩藩(島津77万石)は領地を外城と呼ばれる113の地区に分け、地頭や領主の屋敷である御仮屋を中心に「麓」と呼ばれる武家集落を作り、鹿児島に武士団を集結させることなく分散して統治にあた...
九州

知覧特攻平和会館

1985年に開館した施設で、特攻隊員の遺書、遺品約4,500点が展示されています。 ちなみにこの施設は館内は一切撮影禁止なので、このブログにも掲載している写真は全て館外にあるものです> 特攻隊はアメリカ軍が沖縄・慶良間列島に上陸した太平洋戦...
九州

有村溶岩展望所

有村溶岩展望所は鹿児島県の桜島にある展望スポット。 現在も火山活動を続ける南岳の麓で、1946年に あった噴火で溶岩が一面に流出してできた溶岩原の丘の上に位置する。 有村溶岩展望所周辺は、昭和溶岩、大正溶岩の両方に覆われる桜島でも貴重な場所...
大阪府

神農さん

祭神は薬・医療・温泉・国土開発・醸造・交易の神であるが、少彦名神社では、薬の神として健康増進、交易の神として商売繁盛の神徳があるとされている。 神社の入口に金色の虎の像がある。 文政5(1822)年に、日本でコレラが大流行し、道修町薬種商は...
京都府

京都鉄道博物館

京都鉄道博物館エントランスホール 「京都鉄博」のある梅小路公園は、元々は日本貨物鉄道(JR貨物)の「梅小路駅」があった場所であり、また、かつては「梅小路蒸気機関車館」という蒸気機関車だけの博物館があった場所でもあります。 スロネフ25形50...