近畿

奈良県

春日大社

奈良・平城京に遷都された710年(和銅3年)、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山(みかさやま)に遷して祀り、春日神と称したのに始まるとする説もあるが、社伝では、768年(神護景雲2年)に藤原永手が鹿島の武甕槌命、...
奈良県

万葉の旅 大和三山を訪ねる 畝傍山

かつては「畝火山」、「雲根火山」、「宇禰縻夜摩」とも記され、「慈明寺山」、「御峯山」などと呼ばれることもあった。 万葉集の中では「瑞山」(みずやま)とも詠まれた。 江戸時代より以前は、山上に70以上もの寺院があったと指摘されている。 現代で...
奈良県

万葉の旅 大和三山を訪ねる 天香久山

天香久山は標高は152.4メートルと三山の中では標高は2番目。他の二山が単独峰であることに比して多武峰から続く竜門山地の端にあたる。 天香山神社の祭神は、櫛真智命神(くしまちのみことのかみ)。 山というよりは小高い丘の印象であるが、古代から...
奈良県

万葉の旅 大和三山を訪ねる 藤原宮跡

我が国で初めて首都として計画的に造られた都市が藤原京。 日本書紀では「新益都(しんやくのみやこ)」という表現で登場する。 耳成山から藤原宮跡にむかう、ここは鎌倉時代から室町時代にかけて築かれた醍醐町環濠跡。 自衛の手段を講じるために築かれた...
奈良県

万葉の旅 大和三山を訪ねる 耳成山

耳成山は死火山。万葉集では、「耳梨山」と書かれていた。 風変わりな名前ですが、山の形からすると「耳無し」で、山裾のない、真ん丸い山ということになる。 まず、大山祇神と高皇産霊神の二柱を祭神として祀る耳成山口神社が登山口となる。。 低い山なの...
兵庫県

姫路市書写の里・美術工芸館

1994年に開館。本館は書写山圓教寺をイメージさせる大屋根、瓦葺の外観。 展示室は6室あり、「展示室A」では郷土出身の元東大寺管長・清水公照の作品や愛蔵品を常設展示する。 はりこの絵付けなど体験コーナーもある。 左の階段スペースには 約30...
兵庫県

書写山円教寺雨中散策

円教寺は1千余年前に性空上人(しょうくうしょうにん)によって開かれた天台宗のお寺で西の比叡山とも呼ばれている。 今日はあいにくの雨、冷たい雨の中の散策となった。 まず、磨尼殿を訪れる。 西の比叡山と称される天台宗の古寺。 西国27番札所でも...
大阪府

春を窺う

正月が明けたばかりというのに長居植物園では春を窺がう花々が見られる。 ヤツデの花は虫媒花ですが、昆虫の少ない真冬に開花するので、受粉のため多くの昆虫を引き寄せる必要があるので、特別甘い蜜を蓄えています。 ネコヤナギの芽はまだ固いベールの中。...
大阪府

新春を迎えた長居植物園

今日(1/5)から長居植物園2017年のオープン。 新春を迎えた植物園の風景を追ってみる。 じゃらん 評価が高いのに1万円以下のプラン大特集 クラブツーリズム 日本100名城ツアーを探す列車・飛行機で行く旅 年末年始・お正月の国内旅行・ツア...
古民家

住まい

「済州島(韓国)の民家 済州島は風が強いため、石垣をひさし近くまで積み上げ、低く作ったカヤぶきの屋根も縄で縛っている。 門屋を入ると、ウシ小屋などに使われている側屋があり、その前には農作業の場となる中庭がある。 この中庭をはさんで内屋と外屋...
大阪府

くらし

ベドウィンの生活空間 ブータンの夏営地用テント(スパイダーテント) ブータン高地ではヤクを飼い、その乳、毛糞(ふん)、肉などを利用する。 夏のあいだ、ヒマラヤ山麓で放牧するときにはヤクの毛で織った黒いスパイダー・テントに泊まる。 乳からはバ...
住吉大社界隈

除夜祭 2016住吉大社

大祓に引き続き場所を第一本宮へ移して除夜祭が行われる。 この頃になると参拝者もぐっと増え、第一本宮前は身動きが取れない。 巫女さんの舞奉納。 1年最後の日が暮れる頃、行く年への感謝と良き新年の訪れを祈ります。 除夜式が終わるとすべての門はい...