京都府

京都府

宝泉院に盤桓園を訪ねる

宝泉院の名園、庭の名前は盤桓園(ばんかん、立ち去りがたい意)と称する。 入り口を入ると樹齢700年の「五葉の松」、お地蔵さんもお出迎え、奥には法然上人衣掛の石。 玄関を入ると囲炉裏の部屋。 長方形の囲炉裏の周りは美しい陶板で囲まれている。 ...
京都府

真冬の大原路

京都市内のエリアでありながら、山の中に位置するため中心街とは違って静で落ち着いた大人の旅をしたい人にはピッタリ。 いつも大きな声で話す嫌われ者の『○国』の方々にも出会うことも少ない。 頭に縫紋様の手拭を被り、薪や柴を載せ、腰には紺衣に御所染...
京都府

真冬の元勲の館 無鄰菴

元勲の館 元勲の部屋 和室 古い館に生きる 水鳥のいる風景 関連記事 ≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
京都府

真冬の平安神宮

木漏れ日 真冬の池 水鳥のいる風景 関連記事 ≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
京都府

半兵衛麸 お辧當箱博物館

半兵衛麸でお昼をいただいた後2階にある弁当箱博物館を見せてもらったがあまりに見事な内容であったのでここにごく一部を紹介します。 是非現物をご覧になっていただきたいものだ。 宝袋形弁当 小槌形酒入れ付 弁当箱は初代の頃から収集が行われているそ...
京都府

元禄二年(1689年)創業 半兵衛麸

今日のお昼は元禄二年(1689年)の創業で、300年以上の歴史を持つ半兵衛麸。 麸、ゆばは室町時代に中国より伝わり、京都の寺院や宮中で育まれた日本の伝統食材です。 人気のお店で中々予約が取れません、そのお店は五条大橋のたもとにありますが、入...
京都府

京の冬の旅 文化財特別公開 智積院

冬の特別拝観で宸殿 堂本印象 襖絵 などが公開されているが撮影禁止でお見せできないのが残念です。 入口にあって存在感を示しているのが「冠木門(かぶきもん)」。 門柱に「貫(ぬき)」と呼ばれる木を通した形が特徴的です。 主に屋根を持たない門の...
京都府

大山崎町 宝積寺界隈

丘陵地が平野に近く迫り、そのふもとに桂川と宇治川、木津川の合流点が位置するため、山崎は古来から交通の要地であった。 明智光秀を豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)が破った山崎の戦いは天王山山麓で行われた。 この故事から雌雄を決することや勝負の分かれ目...
京都府

天下分け目の天王山 山崎の戦い

山崎は京都への圧力と、防備、外圧を防ぐ両面を持った地で、古来より何度か戦場となっている。 天王山登り口、山崎宗鑑・冷泉庵跡の案内が建つ。 「天下分け目の天王山」の幟が翻る。 天正10年(1582年)6月、本能寺の変後、中国大返しで中国地方か...
京都府

山崎城跡 秀吉の居城

山崎の戦い後、大坂城が築城するまで豊臣秀吉が山麓にある宝積寺も含めて本拠地としていた。 別名「天王山宝寺城」や「天王山城」とも呼ばれている。 青木葉谷展望台 (あおきばだにてんぼうだい) は、天王山頂への登り道の七合目付近にある。 展望台は...
京都府

京の冬の旅37年ぶりの公開 南禅寺 天授庵

天授庵は1339年(暦応2)光厳天皇の勅許により虎関師錬が南禅寺開山無関普門(大明国師)の塔所として建立。 1602年(慶長7)細川幽斎が再興した。 方丈の襖絵は長谷川等伯の筆で重文。池泉を主にした庭と枯山水と二つの庭園がある。 特別公開の...
京都府

なぜか今回も冬の雨の日でした THE SODOH HIGASHIYAMA

「八坂の塔」のすぐ東隣に広がる1300坪の空間は、日本画の巨匠竹内栖鳳が昭和のはじめに構えた私邸。 優美な佇まいの日本家屋と四季の彩りを映す庭園とで構成され、それはまさに古都の風情を象徴する東山界隈の縮図。 前回の訪問も冷たい雨の冬の日でし...