四季の花

大阪府

中島惣社 中島郷48か村の神宮

孝徳天皇白雉2年(651)長柄豊崎宮に遷都のころ、五穀豊饒を祈って創建したと伝える。 中島郷48か村の神宮であることから惣社という。 明治末年には、19,000坪余(6.3ha)の境内をもっており、崇禅寺馬場と共に一大森林をなしていた。 『...
京都府

早春の洛北 常照皇寺

この寺の開山は、南北朝時代に北朝初代の天皇となった光厳上皇である。 光厳上皇は観応3年/正平7年(1352年)、大和国賀名生の南朝後村上天皇行宮にて落飾(出家)し、禅宗に帰依した。 帰京の後、貞治元年/正平17年(1362年)、丹波山国庄を...
京都府

産寧坂の早咲き枝垂れ桜ははや満開

産寧坂(さんねいざか)は三年坂(さんねんざか)とも呼ばれる、東山の観光地として有名。 早咲き枝垂れ桜ははや満開です。 京都の早咲き桜の名所は当ブログの下記記事で紹介しています。 京都 早咲きの桜を求めて西東 降り注ぐように咲き誇る京都御苑 ...
京都府

「菅公御産湯の井」の残る菅原院天満宮神社

菅原院天満宮神社は、地下鉄「丸太町駅」を出て烏丸通(西側)を北へ徒歩3分ほど。 京都御苑の下立売御門の向かい側にある。 この地は、菅原道真の曽祖父・菅原古人(ふるひと)の邸宅「菅原院」であったところ。 道真没後は、菩提を弔うために広大な寺院...
東海

玉石垣が珍しい高天神城への押さえの城 横須賀城

横須賀城は徳川家康が武田氏の高天神城を締め付ける付城群の中核として、大須賀康高に命じて築いた城郭。 横須賀城の特徴は他に類を見ない天竜川より運ばれた玉石垣を用いた築城法。 天守閣は三層四階であった。 宝永年間に起こった大地震のため湊が隆起し...
京都府

蓮華王院 三十三間堂

春の風物詩「三十三間堂の通し矢(弓引き初め)」、「頭痛封じ」にご利益(りやく)があると評判の楊枝のお加持、千体千手観音坐像で有名な三十三間堂。 平清盛が後白河上皇の命により、法住寺殿の一角に建立した。 三十三間堂の通称は、南北に伸びるお堂の...
京都府

秋の紅葉めぐり 法寿山正法寺

この寺は、754年(天平勝宝6年)唐から日本へ渡来した智威大徳が修行した坊に始まるとされ、その後延暦年間(782年~806年)最澄がこの地に寺を建立したと伝えられ、弘仁年間(810年~824年)空海が入寺したという。 慶長年間(1596年~...
京都府

秋の紅葉めぐり 天台宗 西岩倉山 金蔵寺

金蔵寺は「京都の桜&紅葉の穴場スポット」として知られています。 隠れた紅葉の名所として紹介されるため、秋は参詣者やハイカーで賑わう。 紅葉を楽しむには地勢の関係からできれば午前中、遅くとも3時くらいまでに来ないと日光が十分に当たらないので気...
京都府

秋の紅葉めぐり 小塩山大原院勝持寺(花の寺)

境内は西行桜を始め数種類薬100本の桜が植えられ、その大半を占める染井吉野は例年四月上旬に満開となる。 また同じ数ほどの、もみじが自生し例年11月中旬紅葉を迎える。 勝持寺は別名花の寺と呼ばれています。 勝持寺は古くから桜の名所として知られ...
京都府

秋の紅葉めぐり 大原野神社

延暦3年(784年)に桓武天皇が長岡京へ遷都した際、桓武天皇の后の藤原乙牟漏(ふじわらのおとむろ)が藤原氏の氏神である奈良春日社の分霊を勧請して、しばしば鷹狩を行っていた大原野に祀ったのに始まる。 嘉祥3年(850年)、藤原冬嗣を祖父に持つ...
京都府

秋の紅葉めぐり 西山 善峰寺

善峯寺(よしみねでら)は、京都府京都市西京区にある寺院。山号は西山。 西国三十三箇所第20番札所。善峰観音宗(天台宗系単立)。 桜や紅葉の名所になっているとともに境内各所から京都市街、比叡山を一望できる。 境内は3万坪で四季折々の花にめぐま...
京都府

秋の紅葉めぐり 小塩山十輪寺 なりひら寺

十輪寺は、嘉祥3年(850)に創建され、平安時代の歌人で、「伊勢物語」の主人公在原業平の晩年の隠棲地として知られている。 通称「なりひら寺」と呼ばれる。 小塩山(おしおざん)と号する天台宗の寺院である。   寺伝によれば、嘉祥3年(850)...