近畿

和歌山県

暮れる街を駅へ急ぐ 湯浅

山田川の北橋の上から今帰ってきた西を眺める、左が大仙堀。 もう既に暮れかかっている。 北町通り、「北町茶屋 いっぷく」に転がり込む、歩き疲れてもう一歩も歩きたくない心境。 暖かいコーヒーをいただきしばしの休憩。 北町通を西へ歩いている、この...
和歌山県

朝日・夕日100選 端崎

端崎、たたきざきと読む。 朝日・夕日100選、釣り場として有名、明恵上人が修業したという刈藻島がある。 3時過ぎでまだ日は高い、片道30分くらいの距離だが行ってみることにする。 湯浅の街からは対岸の道を西へ進む。 端崎と霧崎という二つの岬を...
和歌山県

天保12年創業 角長

湯浅町は、諸説ある日本における醤油発祥地の一つで、その醸造文化が2017年度には文化庁から日本遺産に認定されている。 鎌倉時代、同じ紀伊国(和歌山県)の興国寺の僧であった心地覚心(法燈国師)が、入宋時に学んだ径山寺味噌(金山寺味噌)の製法を...
古民家

熊野古道と醤油の街ノスタルジック散策

湯浅町は、熊野三山へと続く熊野古道の宿場町として栄え、熊野古道が唯一商店街を通る町としても知られています。 交通上重要な位置にあった湯浅は、近世に入り次第に商業都市として発展を遂げます。 その核をなしたのは、なんといっても醤油です。 鎌倉時...
古民家

銭湯跡歴史資料館 甚風呂

湯浅の街歩いていると面白いものが次々と現れる。 散策中に地元のカメラマン氏に遭遇、定例会のネタ探し最後はこの辺りが頼りなんだけど・・・とのこと。 江戸後期から昭和60年まで営業の公衆浴場。 湯浅の町並の特徴である小路の辻に立地し、個性的なデ...
和歌山県

熊野詣の宿泊所でもあった深専寺

玉光山深専寺(じんせんじ)は湯浅にある西山浄土宗の仏教寺院。 開基(創立者)は明秀上人と伝える。 本堂大棟には1m80cmの鯱像がある。 大地震津波心得之記碑 嘉永七年六月十四日夜八ツ時下り大地震ゆり出し翌十五日まで三十一二度ゆりそれより小...
和歌山県

一攫千金ミカン船~紀伊国屋文左衛門

青春18切符第4弾、これから湯浅まで行きます。 近いと思って侮ってはいけません、JRもしっかりしています。 和歌山までは快速がバンバン走っています。 しかし、和歌山以南は特急がメインで、普通列車は1時間に1本。 和歌山で1時間待ちです。 接...
和歌山県

後のひな祭り 湯浅

平安時代末期から南北朝時代にかけては、湯浅荘を根拠地とする湯浅宗重ら湯浅党が、紀伊国(和歌山県)全体に渡って活躍した。 また、湯浅は古来より熊野街道の宿駅として栄えており、紀州藩の有田代官所や明治・大正期の有田郡役所が置かれてからは有田地方...
兵庫県

姫路城 夜景

前項「坂越浦 レトロ散歩」の続編です、27日に強引な撮影を入れてしまって、続編が今です。 坂越では食事処も少ないので姫路まで移動、ついでにお城の夜景をとっておこうかといったところ。 ただ今19時前、桜門前、ほとんど人もいません。 以前、姫路...
兵庫県

坂越浦 レトロ散歩

荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間北前船寄港地・船主集落」坂越 播州赤穂から一駅、「坂越」 日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落」坂越 これからゆっくりと歩きます。 都市景観大賞(都市景観100選)にも選...
兵庫県

播磨灘を眺めながら御崎めぐり

青春18切符第二弾は播州赤穂。 御崎めぐりとレトロな港町「坂越」を訪ねます。 赤穂の駅頭には「日本の魂のふるさと忠臣蔵と、山鹿素行の武士道の教えが生きたまち」のカンバンが。 山鹿素行は朱子学を批判したことから播磨国赤穂藩へお預けの身となり、...
大阪府

置き忘れた三脚が戻ってきた話 長居植物園

8月23日(火)から、二十四節気の「処暑(しょしょ)」に入ります。 「処」はさまざまな意味を持つ漢字ですが、この場合は「収まる」という意味で使われています。 ですから処暑は「暑さが収まるころ、落ち着くころ」という意味になります。 暦の上では...