嵯峨野散策

カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


桂川(大堰川)に架かる全長155mの橋。

9世紀前半にはすでに存在していたといわれている。

亀山上皇が橋の上を移動する月を眺め「くまなき月の渡るに似る」と述べたことから渡月橋と名付けられたという。

嵯峨野(さがの)は、京都市右京区の地名。
太秦・宇多野の西、桂川の北、小倉山の東、愛宕山麓の南に囲まれた付近に広がる広い地域の名称で、単に「嵯峨(さが)」と呼称される事もある。

ただし、観光地としての「嵯峨(野)」は嵐山から小倉山に沿った社寺の立ち並ぶ地域(概ね車折神社より西側)を指す。
平安京の西方の郊外になることから別名、西郊と公家達はよんだ。

地名の由来については坂あるいは険し(さがし)などの地形に由来するという説と中国西安(長安)郊外の「巀辥山(さつがつさん)」を「嵯峨山」とも書いたからだという説があります。

ここには去来の遺髪が埋葬されていて、実際の墓は左京区吉田山の真如堂にあります。

周囲には奉納されたたくさんの句碑が建っています。
ここを訪れた高浜虚子は「凡そ天下に去来程の小さき墓に詣りけり」と詠みました。

嵯峨野の喧噪がうそのように人がいない。

明治41年(1908年)8月23日、高浜虚子は「去来の墓」に参拝している。

高浜虚子

百合生けて人ゆきゝせぬ虚室哉

与謝野晶子

皐月よし野山のわか葉光満ち

吉井勇

新緑のまつりの歌をよむことも

嵯峨風流のひとつなるべし

末も終りもなき世の如く

説明板によると、「風雲急を告げる幕末の京洛に於いて元治元年(1864)坂本龍馬は中岡慎太郎と長州本陣天龍寺に長州藩士の来島又兵衛、久坂玄瑞を訪ねるために立ち寄ったという口碑を伝えている。」とあります。

もともとこの像は四条河原町の高瀬川沿いの旧土佐藩邸役宅址にあったそうで、現地の再開発に伴って撤去され、行き場を失ってここに移されたそうです。

像は左から吉村寅太郎、武市瑞山(半平太)、坂本龍馬、中岡慎太郎の順に並ぶ。

元治元年(1864年)に坂本龍馬と中岡慎太郎が天龍寺の久坂玄瑞と来島又兵衛を訪れたことが、嵯峨野に同像が設置された縁になっているらしい。

すこしづつ観光客が戻っている感じ、人力車の往来も忙しそうであった。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!