生駒聖天宝山寺

カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


「宝山寺」はお寺ですが、神社の象徴である鳥居を設けている、古代のヒンドゥー教とも言えるバラモン教の神(天部)を祀っているからです。

途中でかわいい花を見つけました。

ここの賽銭箱は少し変わっています、御本尊の聖天さん=大歓喜天が持っている「砂金袋」そして胴の部分には歓喜天の大好物で、食べると体内が浄化されると言われる大根を組み合わせてデザインされています。

また、よく見ていると不思議な光景を目にします、お財布を賽銭箱にこすりつけています。
そうなんです。

こうすることで聖天さんのご利益を、ダイレクトにお財布に頂こうというものなんです。
信じるかどうかは人それぞれ。

ここの魅力は杉林から差し込むサイド光。
四季折々、時間により光線の角度が変わります。

奥之院への参道両側には約三百体の石仏が並んでいます。

麓から続く参道の階段は奥の院までを含めると1000段余りあり西日本有数の規模を誇ります。

この道を行く人は、袋いっぱいの一円玉を手に、一つ一つお顔が違うお地蔵様にお賽銭をささげ、丁寧にお参りしながら進んでいかれます。

宝山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗大本山の寺院。

生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれ、本尊は不動明王。
鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っている。

生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わる。

江戸時代の延宝6年(1678年)に湛海律師が再興し、歓喜天を祀った。この時が事実上の開山と思われる。

江戸時代には、宝山寺は商売の神として大阪商人の信仰を集めた。京都の皇室や江戸の徳川将軍家、郡山藩主柳沢家からの祈願もあり、聖天信仰の霊場として名高い。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

コメント