山号は吸湖山、近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(福禄寿)。
境内にある築山林泉式枯山水庭園「青岸寺庭園」で知られる。
創建は室町時代初期で、開基はバサラ大名で有名な佐々木道誉。
本尊は佐々木六角氏頼が造立した「お腹籠観音」の名で知られる聖観音立像を胎内仏とする秘仏聖観音坐像。
本堂裏の 築山林泉式枯山水庭園日本庭園は国の名勝に指定されている。
山門を入るとシダ植物の一つである“岩苔”とも呼ばれるイワヒバ(岩檜葉)が、苔状になって参道の左右に繁茂しています。
大きな枝振りの百日紅の後方にあるのが「青岸寺」の本堂です。
江戸時代前期の枯山水庭園。
三世住持の興欣により書かれた『築園記』によると、延宝6年(1678年)、興欣の依頼で、玄宮園・楽々園築造に関わった井伊家家臣の香取氏が作庭したとされる。
座視式を基本とする庭園であるが、面積2,717平方メートルと広大であるため回遊式も兼ねる。
平成30年(2018年)から庭園を眺められるカフェを住職自らが経営している。
通常、海を表現するのに白砂が使われるが、青岸寺では杉苔が用いられている。
庭園北西部には、桃山時代風の切石による反り橋が架けられている。
まるで渓谷のような景観を作り出し、杉苔と合わさって大変美しい。
画面上部には座敷がみえる。
大雨により苔庭が雨水で埋まり池泉庭園になるとのこと。
年に数回だけの奇跡の景観であるが、この目でみたいものだ。
庭園内にある織部灯篭(キリシタン灯篭)。
武将で茶人の古田織部正重然がキリシタン全盛時に信者や茶人の好みに合うように創案したと言われ、和洋折衷の寄せ灯篭です。
日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅
訳ありだからお得!訳ありと言っても、低層階や海の見えない部屋、チェックイン時間など様々。
それ以外はいつもの宿泊と何ら変わりません!
訳あり理由に納得できれば、出張や家族旅行・お友達とお得な旅を楽しめるはず♪
宿が登録した新着限定プランの中でも、「訳ありプラン」を紹介しています。
直前予約だからお得!宿泊日の直前には、直前限定プランや格安プランなど、掘り出しもののプランが見つかるかも。
突然の出張や旅行に直前割引特集を活用して、お得な旅を。
この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。