神戸一望 市役所一号館24階

神戸市役所24階展望ロビーの魅力は、何といっても、地上約100mからの素晴らしい景色を無料で眺められることです。
 
平日は朝8時15分から夜10時まで、休日は朝10時から夜10時まで開放されており、明るい海と空に彩られた昼間の景色、絶品の神戸の夜景、両方を楽しむことができます。

この時期市役所は深い緑と咲き誇るツツジのピンクに包まれる。

フラワーロードから本庁舎1号館に入ると、正面に中央エレベーターがあり、このうち左側が高層階用エレベーター、右側が低層階用エレベーターとなっている。

いちばん東側の1基は24階展望ロビーへの直通。

ロビー海側、ポートアイランド方面の展望。

ズームアップして見ます、宮崎カーフェリーが停泊中。

港内の遊覧船が行く。

ロビー海側、メリケンパーク方面の展望。

ロビー海側、西の方面の展望。

南北を結ぶ通路。

レストラン、喫茶店も併設されているので、ゆったりと景色を満喫しながら食事やお茶をすることもでき、デートにもおすすめです。

ロビー山側、北野町と六甲山系の展望。

この時期ツツジのピンクがとてもきれいです。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

梅雨のひと時 うめきたで憩う

梅雨のわずかな晴れ間に「うめきた」「新梅田シティ」界隈を散策した。

話には聞いていたが見るのは初めて、「人工の霧」の発生、グランフロント大阪 うめきた広場。

「光の階段」グランフロント大阪 うめきた広場。

新梅田シティ・希望の壁。

開花時期の異なる草木を計画的に配置することによって、四季に応じて表情が変わる斬新な巨大緑化モニュメントとなっています。

この時期アジサイもきれいです。

「花と蝶の庭」

アゲハが2匹訪れていました。そのうちの1匹。

里山では今、色とりどりのアジサイが花盛り。

お昼はスカイゲート最上階のレストランで。

展示されている茶器も幻想的。

最後に残された土地、何を見せてくれるのか。

淀川を眺めながらコーヒータイム。

このエリアは幾何学の造形の宝庫だ。

このビルも幾何学の造形の最たるもの。

淡い光の中でいただくコーヒーも格別。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

京都駅ビル 空中経路探訪記

完成から十数年、京都駅ビルに空中経路が有ることなどまったく知らなかった、早速、探訪することに。
前回の訪問記事:万華鏡 京都ステーションビル

京都駅構内、右上に見える一本のライン。
知る人ぞ知る「空中経路」、まだまだ知らない人も多いのではないかな。

東西に延びるこの遊歩道は地上高45m・長さ147mで、東広場と西ビルの拉麺小路を結ぶ。
途中3箇所に展望所が設置され、ここから望む京都の名所案内板も設置されている。

東西どちらの入り口から行ってもいいのだが、東広場から行く方がわかりやすい。

中央改札を出て、右奥のエスカレータを3段乗り継いで一番上まで上りますと、烏丸小路広場という所に着く。
そして、右奥の短い階段(裏側はエスカレータ)を上がる。

ここは東ビルの「ホテルグランヴィア京都」の中庭としても使われている。
その奥にはカフェ「Cento Cento」がある。

このフロアには、出発(たびだち)のプリエがあり、幸せの鐘の音が響き渡る。

「ホテルグランヴィア京都」の対面に中庭を挟んで「空中経路」に行く最終のエスカレータがあります。

エスカレータが上りきると、目の前に空中経路が現れる、地上高45m・長さ147m。
この通路は無料で利用できますが、通行可能時間は10:00~22:00。

経路にはクリスマスを前に飾り付けがしてあります。

後ろを振り返って見ます。
上ってきたエスカレーターが見えています。

最初の展望所、京都タワーが見えています。
京都市内でも京都タワーが一番美しく見える場所です。
夜景もきれいだろう。

修理中の東本願寺、右端に枳殻邸の森が見えています。

愛宕山も見えます。

もう一度振り返ります、左側の少し凹んだ場所が展望所です。

駅前のバスターミナルも上から見るとご覧の通り。

前方を見つめると終点が近づいているのがわかる。

10階レストランフロアへの出入り口もある。

2階展望フロアを望む、通行人が小さく見えます。

振り返ってみます、右手に大階段が。

ガラスを通して大階段を眺める、右手のビルのガラスが虹色に輝いています、落下防止剤の副産物です。

終点です、このドアを開ければそこは拉麺小路。

多くのラーメン店が店を出す拉麺小路。

西側から駅ビルを眺めています、真ん中に見えている筒状のものが今通ってきた空中経路。

ここは「大空広場」、京都駅ビルの屋上を緑化して建物表面などの温度を下げるヒートアイランド制御に取り組んでいる。

この芝生広場にはベンチも設けられていて、気候の良い頃には絶好の休憩場所になる。

改めて見上げれば、空中経路を歩く人の姿が見える。

位置を変えて空中経路を仰ぎ見る。

見下ろす1階のフロアを行きかう多くの人々。

京都駅ビルミニ知識

京都駅の駅舎のうち、JR西日本の烏丸中央口側のものを「京都駅ビル」と呼ぶ。
地上16階、地下3階 (高さ60m)、敷地面積38,000m2、延床面積は238,000m2、東西の長さは470mにのぼり、鉄道駅の駅舎としては日本有数の規模である。
1997年に完成。

現在の駅舎は4代目に当たる。
1915年、大正天皇の御大典に併せて古典様式の2代目駅舎が渡辺節の設計により建築されたが、1950年失火により焼失、その後1952年に鉄筋コンクリート造の近代的な3代目駅舎が竣工した。

京都駅ビルは、東側にホテルグランヴィア京都、西側に百貨店のジェイアール京都伊勢丹が位置する。
その間の中央コンコースは、4000枚のガラスを使用した正面と大屋根で覆う広々とした吹き抜け(横幅147m、奥行29m、高さ50m)になっている。

吹き抜けの最上部には地上45mの空中径路が通っている。

他の駅ビルとの規模の比較
延床面積 京都駅ビル:238,000m2。JR名古屋駅のJRセントラルタワーズ:416,565m(日本最大)2。JR札幌駅のJRタワー:274,459m2。JR東京駅のグラントウキョウノースタワー:延床面積212,158m2。近鉄阿倍野駅のあべのハルカス:212,000m2。

高さ 京都駅ビル:約60m。近鉄阿倍野駅のあべのハルカス:300m。名古屋駅のJRセントラルタワーズ:245m。東京駅のグラントウキョウノースタワー:205m。札幌駅のJRタワー:173m。

横幅 京都駅ビル:470m(JRセントラルタワーズの約1.9倍、JRタワーの約2.7倍)。

あべのルシアス スカイギャラリー

あべのルシアスは、隣接するアポロビルと連絡橋で連結された16階建ての商業ビル。
その15階にスカイギャラリーというちょっとした展望ルームが設けられています。

1998年にオープン築15年のビルだ、年数以上に内部は旧式な感じもするが、あべの・天王寺界隈の夜景を気軽に楽しむことができる。

アポロビルとはこのように近接している。

15階、16階が吹き抜けの展望スペースになっている。

展望できる方角は主に北側と西側。
ただ、西側にはすぐ傍にビルがあるので、北西方面がギリギリといった感じ。

北側の展望。

北西方面は通天閣、スイスホテル等が望める。

西側の展望、弁天町のORC200、真ん中あたりに京セラドーム。

すぐ近くに高さ300mの日本一の超高層ビル、あべのハルカス。

あべのルシアスへのアクセス、行き方歩き方

住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5−1
電話:06-6649-2361

近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」
JR「天王寺駅」
地下鉄御堂筋線・谷町線「天王寺駅」
阪堺電軌上町線「天王寺駅前駅」より西へ約3分

梅田スカイビル空中庭園展望台からの夕日

お彼岸も近づいたこの日、日曜日ではあるが梅田スカイビル空中庭園展望台からの夕日撮影に出向いた。
危惧した通りすごい人出で三脚を立てるのも一苦労。

関連記事:空中庭園展望台散策

日没までまだ40分以上ある。
阪神高速が西宮に向かって大きくカーブしているさまが見える。
目を凝らせば明石海峡大橋も見える。

淀川河口方面に目を転じる。
左が南港。

ズームアップすれば明石海峡大橋。

此方は南港のズーム、清掃局の煙突が見える。

陽は輝きを増してきたが、どうやら下界は雲が多いようだ。

湧いてきた雲に没して本日の夕日は終わりです。

明石海峡大橋上空も紅く染まりました、目を凝らすと西へ向かう航空機の灯りが見えている。

トワイライトタイムの始まりです。
オレンジ青と様々に色を変えて見せてくれます。

此方の画像にも西へ向かう航空機の灯りが見えます。

街の灯りが灯り青く沈んだ風景がなぜか落ち着かせる。
ちなみにトワイライトタイムとは日の出前や日没後の薄明かりのこと。

人が多くあまり移動できないのですが東を眺めるとオーナーズタワー、インターコンティネンタル大阪が見える。

向こうには梅田スカイビル地下1階に再現された昭和初期の街並みが。

今までいた空中庭園、長く伸びる日本のエスカレーターが印象的だ。

梅田スカイビル1階から東を見やる、左からインターコンティネンタル大阪、グランフロントタワーA,B。

グランフロント前の歩道、静かな佇まい。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

梅田スカイビル空中庭園展望台へのアクセス、行き方ある方

住所:大阪市北区大淀中1-1-88
電話:06-6440-3855
JR大阪駅・地下鉄梅田駅・阪急梅田駅から徒歩9分。
阪神梅田駅から徒歩13分

展望ロビーから歴史を秘めたまちを望む

堺市役所21階展望ロビーは地上80mの最上階で、360度の展望が楽しめる回廊式ロビーです。
仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)をはじめ歴史を秘めた堺のまちが眼下に広がり、遠くは六甲山、関西国際空港、生駒・金剛山等が見渡せます。

ゆっくりくつろげる喫茶コーナーもあります。
年中無休で夜9時までオープンというのもなかせる。

堺市役所21階には地上80mから360度の展望が楽しめる回廊式ロビーがあり、市民に開放されている。

展望ロビーは南北方向の二つに別れており、北側は阪神高速堺線・大阪市内方面を望むことができ、南側は仁徳天皇陵・和泉市方面を望むことができます。

足元の黒い大きな塊は仁徳天皇陵、その上の小さな森がニサンザイ古墳、遠く葛城、金剛の山並みが。

真ん中の黒い塊が反正陵古墳、その左が方違神社、高い建物がベルマージュ堺。

西を望めば旧堺港方面、中央の道路は大小路シンボルロード。

東には生駒山が見えています。

少し目を右へやればPLの平和記念塔、葛城山が見える。

左手には二上山も見える。

ズームアップすればご覧の通り、右側のV字が竹内峠、手前には羽曳野のブドウ畑が広がる。

北を望めばビル群が広がるがひときわ高いビルが建設中のあべのハルカス。

長居公園も見えている、白い屋根が長居陸上競技場。

南を見れば臨海工業地帯が見える、はるか左の高い建物がりんくうゲートタワービル。

ズームアップすればスカイゲートブリッジがかすかに見える。

西を見れば南港、大阪府咲洲庁舎、ミズノ本社ビルが見えている。

少し目を右にずらせば港大橋が見える、その向こうに海遊館の観覧車が見える。

西の空が紅くなってきました、関空へ急ぐ航空機も見えます。

雲の隙間からの光芒がきれいだ。

女性はおしゃべりが大好きです、この二人、もう2時間以上も同じところでしべっています。

堺市役所21階展望ロビーへのアクセス、行き方歩き方

堺市堺区南瓦町3-1
営業時間9:00~21:00 年中無休
観光案内コーナー:電話072-233-1101案内時間10:00~16:30(年末年始を除く)

南海高野線堺東駅西口より南へ徒歩3分

壮大なパノラマ 大阪府咲洲庁舎展望台

壮大なパノラマが広がるガラス張りのパノラマ展望スペース。
地上252m、360度の眺望は感動的です。

淡路島、明石海峡大橋、関西国際空港などが一望でき、夕暮れ時には、海の彼方に沈む夕陽を、そして夜にはロマンティックな夜景が楽しめる。

シースルーエレベーターで、1階から52階まで一気に上昇し、53階からは全長42mのエスカレーターで展望台へ。

そこは地上252m、360度全面ガラス張りの壮大な景観が広がるパノラマ展望スペース。
まるで天界から見おろしたような感動的な眺望との出会いです。

展望台の西側に設けられた「ボックスシート」は、まさに夕陽から夜景にかけて美しい眺望を独占できるスペシャルシート。

目の前には残念な映像が、アートグレイスウェディングコースト 咲洲の隣にあったおおさかフードアウトレットが更地になっています。

展望台からの夕日、この日も雲が多く、これ以上の夕日の展開はなかった。
左はエルシティ方面。

東を眺めると二上山が見えています、V字にくびれたところが竹内峠。

画像を拡大していただくと明石大橋が見えます。

ズームアップするとご覧の通り。

すっかり日が落ちました、コスモスクエア方面を見ています。

海遊館の方向、左上がUSJ、その上には西へ続く湾岸線の灯りが見える。

手前は夢洲コンテナーターミナル、夢舞大橋を渡れば舞洲、上部には西へ続く湾岸線の灯り。

画像手前は国際フェリーターミナル、韓国のフェリー、パンスターとその右は上海航路の船、蘇州号。

東に目をやれば通天閣の灯りが見えています、右端は建設中のあべのハルカス。

南港ポートタウン、南港フェリー埠頭、カモメ大橋が見える。

手前は南港東のコンテナ埠頭、中央は港大橋。

展望フロア(252m)は、室内は暗めで、かつ照明がガラスに反射しないように、斜めに窓ガラスが設置されています。

ATC前の埠頭には帆船あこがれが係留されています。
橋下市長の指示で運行廃止になり、売却も決まっているようだ。

南港 周辺のホテル

大阪府咲洲庁舎展望台へのアクセス、行き方歩き方

住所:大阪市住之江区南港北1-14-16
ニュートラム南港ポートタウン線「トレードセンター前」から徒歩約3分
営業時間:13:00(土日祝11:00)~22:00
最終入場21:30まで /年中無休

空中庭園展望台散策

開業から20年、ブームが去った今、静かな空中庭園展望台を訪れた。

それにしても奇抜なデザインだ、しかし、耐震性はいいらしい。

空中庭園展望台へ行くには39階からエスカレーターに乗り換えるのだが、この構造自体ユニークだ。

天空に上る架け橋を思わせる。

エスカレーターの内部はドームを思わせる構造で、外の景色も素晴らしい。

地上40階、173mからの眺望。
北を眺めると万博公園方面が望めるわけだが、梅田貨物線、新淀川大橋等が見えている。

360度開放型屋上展望台。
少し西へ目をやると新十三大橋、NTT専用線、十三大橋、阪急線、伊丹空港等が望まれる。

西には六甲山系を望む。

航空機が伊丹空港を目指しているが、まさに住宅街に突っ込むかのようだ。

ズームにすると滑走路に着陸しようとする航空機もとらえられる。

西に目をやれば京セラドームも見えている。

さらに西へ目をやれば大阪市役所咲洲庁舎のある南港地区が望まれる。

スカイウォークの途中には恋人たちのとっておきの場所、ルミ・デッキが用意されている。
「ハート・ロック」(誓いの鍵)がたくさん。

オープン後20年、しかもウィークデイとあって人通りもまばら。

リバー・ビューから景色を楽しむ。

静かに360°の展望を楽しめる数少ないスポットとなっている。

空中庭園展望台には、「空中庭園大明神」を祀る社があり、ズバリ御利益は恋愛成就。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

空中庭園展望台へのアクセス、行き方ある方

住所:大阪市北区大淀中1-1-88
電話:06-6440-3855
JR大阪駅・地下鉄梅田駅・阪急梅田駅から徒歩9分。
阪神梅田駅から徒歩13分

京阪シティモール屋上庭園 デートスポットとしてもお勧め

京阪天満駅に直結する京阪シティモールの屋上階には庭園が設けられており、庭園からは天満エリアを中心に約180度の景色を眺めることができます。

高さはないが雰囲気も優れていることからデートスポットとしてもお勧めです。

屋上階のレストスペース、ゆったりとくつろげる広さだ。

大川を行き来するアクアライナーと南天満公園。

天満大橋と川崎橋、消防艇が通りかかった。

中之島公園、天神橋方面を眺める。
手前は八軒家船着場。
2008年5月には、京阪天満橋駅の北出入口増設に伴い、大阪水上バスアクアライナーの乗船場がOMMビル前(天満橋港)から移転。
かつての八軒家船着場が復活し、駅と直結された。

剣先噴水&中之島公園。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

京阪シティモールへのアクセス、行き方歩き方

住所:〒540-0032大阪市中央区天満橋京町1-1
Tel:06-6944-5088

京阪電車・地下鉄谷町線・市バス、天満橋下車すぐ

大阪駅前第3ビル 無料展望室

ダイヤモンド地区にそびえる「大阪駅前第3ビル」には無料の展望台が設けられています。
最上階の33階と32階の東西、計4ヶ所に180度全体に広がる展望窓。
地上142mの高さから梅田を中心とした都心周辺を見下ろすことができます。

北東を望む、丸ビル、ヒルトン、ブリーゼタワー、ハービスENT等が見える。

国道2号線沿いに西を望む。

ズームすると淀川も見える。

国道2号線沿いに展開するビル群。

梅新から国道1号線沿いに東を眺める。

新御堂筋および東方面。

桜橋交差点付近。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

大阪駅前第3ビルへのアクセス、行き方空き方

〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目1番3
TEL : 06-6344-0791

大阪市営地下鉄御堂筋線「梅田駅」より徒歩約5分
大阪市営地下鉄谷町線「東梅田駅」より徒歩約5分
大阪市営地下鉄四ツ橋線「西梅田駅」より徒歩約1分
JR東西線「北新地駅」より徒歩約1分
JR各線「大阪駅」より徒歩約4分
阪神各線「梅田駅」より徒歩約3分
阪急各線「梅田駅」より徒歩約8分