アジサイには早すぎた 久安寺


OB会の撮影会で久安寺を訪れたがアジサイには少し早すぎでした。
画像は御影堂、宗祖弘法大師空海を祀る。

撮り足りなさを覚え二日続けて参拝。

本堂

久安寺本尊千手観音のおわします観音堂。

摂津国三十三所霊場第 19番札所。

開運の鐘。

まず、鐘を4回ついてから、お経を唱えます。

それからお願い事をする。

先駆けにカシワバアジサイが境内のあちこちに咲いています。

薬師堂の脇の池でカエルを見つけた。

水面は光を受けてきれいです、多くのカエルを見かけたのだが人の姿を見て驚いて水に潜ってしまいます。

静かな環境でないと観察できない。


バン字池にはたくさんの鯉がいます、人が近づくとえさを求めて寄ってきます。



葉っぱが年中赤いモミジの品種で最も有名なものは「ノムラモミジ」。

ノムラは漢字で「濃紫(のうむら)」と表記するので、ノムラモミジは濃い赤紫色のモミジという意味になります。

ヤマボウシが咲いていました。

ヤマボウシは上向きに咲くので咲いていても気付かない事が多い。

「山法師」の名前は、中央の丸い花穂を坊主頭に、4枚の白い花びらを白い頭巾に見立て、比叡山延暦寺の「山法師」になぞらえた。

弥勒山森林浴巡拝コース

四国八十八か所のお砂踏み巡拝霊場です。

境内山内一周1080メートル(約1時間)の山歩きが楽しめます。

御影堂右側わたりろうか下をくぐってお進む。


三十三所堂

西国観音霊場を祀る。
33メートルの須弥壇に、自宅仏壇をもたない人の先祖霊、遺骨をお預かりお参りできる慰霊壇を設けています。

朱雀池に咲く「ハス」

逆さまに映るリフレクションがきれいです。

日傘の女性のリフレクションを撮ろうと待ち構えるのだが、なかなかまともな画像が撮れません。

涅槃仏の壁面にさす光

裏側に光源があります。


一面に咲くアジサイが美しいのですが、時期が早すぎます、頃合いを見てもう一度訪れようと思っています。

紅葉がまた素晴らしい。

超穴場!久安寺の紅葉
楼門 14世紀、室町時代の建立。 奈良時代の開基、優雅第一と賞される楼門は「軒反 … 続きを読む →

番所庭園


庭園のある岬は江戸時代より紀州藩の海上への見張り番所が置かれた場所であったことから「番所の鼻」と呼ばれ、当庭園はその見張り番所の跡地を整備したものである。

「ばんどこ」と読む

平坦で海に長く突き出た独特の地形をしている庭園は「番所の鼻」といわれています。黒船の見張り番所の跡で、文久3年(1863)に軍艦奉行並だった勝海舟もここを訪れています。

ペリー黒船来航を機に、紀州藩が海防に本格的に取り組み、江戸時代(1854)に海上への見張り番所「元番所お台場」が造られた。

昭和40年(1965)に、元番所お台場跡に庭園が築かれ番所庭園が開園。
日本遺産にも認定されている。

当庭園は紀伊水道に浮かぶ大島(男島)、中ノ島(女島)、双子島を眼前に望む景勝の地であり、夕日の名所としても知られる。

番所の鼻の先端から望む大島と中ノ島

724年(神亀元年)、聖武天皇が和歌の浦へ行幸された際に、お供した藤原卿が雑賀浦の漁火を見て歌を詠んだという万葉ゆかりの地でもあります。

万葉時代神亀元年(724)に藤原卿が「雑賀(さひか)の浦」の漁火を見て詠まれたといわれている歌はあまりにも有名です。


番所庭園の地質は、緑色を呈する緑泥片岩(りょくでいへんがん)で、紀州青石とも呼ばれています。

紀州では、古来より石垣、門柱、庭石、石碑、石畳などに広く用いられています。

群青の海と、緑泥片岩の断崖絶壁のコントラストは、いかにもサスペンドラマに登場しそうな雰囲気です。

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

梅雨期の龍安寺 緑がきれいです


京福電鉄 龍安寺駅から徒歩で訪問、石畳がとてもきれいです。

最近は石畳に熱を上げています。
微妙にカーブしたところなど心憎いばかリ。

本来は帰路に使う鏡容池から逆回りに辿る。

緑が映り込みとてもきれいです。

池には一面にハスの花が咲いています、そして古い小屋にはもやい舟も見えます。

5月から6月の限られた期間中に、鏡容池で見頃を迎えるのが睡蓮の花。

池一面に咲き誇り、雨が降る中でも思わず足を止めてカメラのシャッターを切りたくなるほどの美しさです。

参道は緑の森。

綺麗な石畳の階段から参拝します。

インバウンドに修学旅行生、境内は大混雑です。

寺務所の白い壁面に緑が映える。


隣は勅使門、エリザベス女王訪問時にはこちらの勅使門から入場されました。

イギリスのエリザベス女王が昭和50年(1975年)に日本を公式訪問した際、石庭の見学を希望。

女王が石庭を絶賛したことが海外のマスコミでも報道され、石庭の名はまたたく間に知れ渡り、現在では「ロック・ガーデン」として世界的に有名な日本庭園となった。

方丈の座席は多くの人で埋め尽くされています。

方丈広間の襖絵。

石庭の作庭意図には“禅の精神”や “「心」の字の配石”など諸説あり、誰がいつ頃作り上げたのかは定かではなく、今だ謎のままである。

しかし、この謎こそが、この庭の解釈をめぐり人々を引きつけてやまない理由だろう。

龍安寺は宝徳2年(1450年)、平安時代の貴族徳大寺家の山荘を、室町幕府の管領だった細川勝元が譲り受け、妙心寺の義天を開山に招き創建された。

平成6年(1994年)世界文化遺産に登録。

後に宰相となった「張商英(ちょうしょうえい)」の参禅を指導した「従悦禅師(じゅうえつぜんじ)」が、中国北宋の龍安山兜率寺(とそつじ)の禅師だったことが龍安寺という名前の由来。

参禅とは、禅堂を学ぶことや坐禅を組むことを指します。

茶室蔵六庵前にある徳川光圀の寄進とされる「つくばい」は、中心の「口」の字を共用し「吾唯知足(ワレタダタルヲシル)」と読み、禅の格言を謎解き風に図案化されたものといわれる。

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

大仙公園 春うらら


今日はうららかな春の日に撮影会です、百舌鳥駅の周囲も早咲きの桜が満開です。

仁徳天皇陵古墳

クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓、5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳。

百舌鳥耳原三陵の一つで、墳丘は3段に築成され三重の濠がめぐり10基以上の陪塚があります。

仁徳天皇陵とされていますが、日本書紀などに伝えられる仁徳・履中の在位順とは逆に、履中天皇陵古墳よりも後で築造されたことがわかっています。

かつて芝生広場を縦断していた市道は馬ヶ背街道と呼ばれていました。

将来はなくなる街道の名残を後世に留めようと平成7年からシダレザクラの街道整備が始まり、公園整備や維持管理に合わせて充実し、植栽されたシダレザクラ、早咲きのシロヒガンシダレがソメイヨシノより10日ほど早く開花し、ヤエベニシダレとベニシダレがソメイヨシノと同時期に咲き始め、4月中旬まで艶やかな花を楽しめます。

春の開花期に大仙公園事務所が調査したところ、大仙公園内で約1000本の桜が確認されました。

ヒトエシロヒガンシダレ

大仙公園で、一番早く満開になった垂れ桜です。

日本庭園で池の改修工事が行われていました。

水を抜くと相当深い。

休憩舎は堺の納屋衆の集会所を想定して建てられた数奇屋風寝殿造り・・・

和装前撮りの人気ロケーションです。

めでたい飾りが・・・

のどかな春の日のんびりと・・・

日本庭園 夏宵 夕涼み演奏会
大仙公園 日本庭園 夏宵 夕涼み演奏会、今年も来ました。 演奏が始まる頃にはちょ … 続きを読む →

いつか見た太鼓に笛・・・見事な演奏会でした、その後お目にかからないのが寂しい・・・

平和塔

大仙公園の中央部に、昭和46年に建設された。

第2次世界大戦で、なくなった堺の多くの戦死者や、戦没者の方々の霊をなぐさめ、ニ度と戦争の無い、いつまでも平和な世の中であってほしいという願いをこめて建てられました。

高さは約60メートル、地上十五階建ての三角柱の建物で、堺市の市章にもあるように、摂津・河内・和泉の三つの国の国の境に栄えた町というところから三角の塔になっています。

後円部から出土した衝角付冑形埴輪は、堺市の文化財保護のシンボルとして平成13年(2001)には堺市指定文化財に指定されました。



石津渓から桃源台の満開の桃の花を・・・

流杯亭の青い瓦と満開の桃、鮮やかです。

桃源台

桃源台は泉北丘陵をあらわしており、平和の象徴である桃源郷では、桃、梅、牡丹など春になると花を楽しむことができます。

流杯亭

堺の友好都市中国の連雲港市から贈られた石に流れを彫み、曲水を再現。

この曲水の流れの模様は花果山の石の中から生まれた孫悟空の顔に似ているといわれています。

お弁当をいただいた四阿で・・

花粉がきれいです。

アップにすると意外なものが見えてきます、。

枯れ木から延びる芽、自然界のたくましさを見る・・・

撮影終了、コーヒータイムです。

こふん前Cafe IROHAでコーヒーをいただきました。

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

新梅田シティ 列柱滝


列柱滝は、スカイビルの2つのタワーの間にあり、中自然の森に勢いよく水が注がれる放水口です。
高さは5mぐらいあるでしょうか。

「中自然の森」はレベル的には地下1階にあたり、「滝見小路」と呼ばれる地下レストラン街の屋上部分には水盤が設けられ、金属製の「列柱滝」が配置されています。

また柱は9本あるようです(英語表記ではThe Nine Falls)。
30分ごとに水が注がれるので、滝のようになっているのを見逃すこともがあるかもしれません。

中自然の森に入って列柱の大滝を撮った写真ですが、ここに入ればビルの影も全く視界から消え、森の中で滝の前にいるような錯覚を覚えます。

建物の内部からの見せ方にも工夫がされていて、よく考えられた演出だと思いました!

中自然の森を流れる水は「大滝(列柱滝)」から「紅葉谷・逆流滝」ここから「シンボルゲート池」・「ホテル前流れ」・「カスケード」の3方向に分かれ「モーゼの滝」、「水鏡」、「銀河の泉」、「カナル」にすすみ
スカイビル北側の新・里山(旧・花野)にある大島桜の下にある「花渦」、「まぼろしの泉」へと流れ巡っているのです。

「逆流の滝」は上に向けた噴水といった感じです

水を飲むカワイイ猫の姿も・・・・

関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

純白のアウトドア大理石博物館「未来心の丘」


「未来心の丘」は、広さ5,000平方メートルにもおよぶ白い大理石の庭園で、世界を舞台に活躍されている彫刻家  杭谷一東(くえたにいっとう) 氏にその制作を依頼しているもの。

天猫
仏教護法の十二天より
「月天(がってん)」を望む猫

猫が月を望む「天猫(てんねこ)」

十二天の「月天(がってん)」は猫とコラボ。
笑っているような表情で、癒されます。

大理石はすべてイタリアから運ばれてきたものを使用

使われている大理石の総重量は約3,000t。

東京タワーに使われた鋼材が3,600tと言われているので、とにかくスゴい重量です。

敷地面積は約5,000平方メートル。

サッカーコートとほぼ同じくらいの広さです。

東南方を護る「火天(かてん)」の炎を表現した「未来からの炎」

未来心の丘の中央にそびえ立つ「光明(こうみょう)の塔」

十二天とは東西南北の四方と東北・東南・西北・西南に上下(天・地)を加え、さらに日と月の天尊を加えたもの。

よく耳にする帝釈(たいしゃく)天や毘沙門(びしゃもん)天なども、この十二天に含まれているそうです。

光明の塔は未来心の丘のシンボル的存在で、十二天の「日天」が放つ光(希望)を表現したもの。

仏教護法の十二天より
「日天(にってん)」が放つ光
(希望)の塔

西に沈む太陽に合掌

「カフェ・クオーレ」

大理石が惜しみなく使われ、こちらもアート作品。


風の四季
仏教護法の十二天より
西北方を護る「風天(ふうてん)」の屏風

どの屏風が春?夏?秋?冬?

白獅子の塔
仏教護法の十二天より
南西方を護る「羅刹天(らせつてん)」 が乗る獅子

アクセス
[船] 三原港または尾道港から瀬戸田行きの連絡船を利用。瀬戸田港からは徒歩15分。
[自家用車] しまなみ海道 生口島北ICから20分程度。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

京セラ美術館


2020年のリニューアルに伴い京セラが命名権を取得し、来館を京都府民に限定して2020年5月26日(火)にリニューアルオープンしていたが、2020年6月19日(金)より京都府以外に在住の来場者も受け入れることになった。

東山キューブの面積は約1000平米。天井高は5メートルで、展示室と収蔵庫、バックオフィス、屋上庭園を備えている。

天井がどことなく体育館ぽい「中央ホール」。両側のバルコニーや左に見える螺旋階段を新設した。

「ガラス・リボン」の上部にあたるエリア。

天井のステンドグラスなどの装飾が美しい。

冷泉通(れいせんどおり)は鴨川以西の夷川通を東へ延長した線上よりもやや北にあり、西は川端通から東は左京区若王子町まで。

平安神宮の南側、応天門前を通る通り。

平安神宮より西では琵琶湖疏水の南に沿い、この区間に夷川ダム(関西電力夷川発電所)がある。

夷川と名前が変わる前の古い時代の呼称が残る区間である。

泉冷通を疏水沿いに行く桜の穴場
川端冷泉通りを疏水沿いに行く道は、桜の穴場として親しまれています。
… 続きを読む →

冷泉は、古くは【れいぜい】と読まれていたはずなのだが、さいきんは【れいせん】が公式の読みになっていて、道路標識でも、Reisen-Dori、と大書されている。

今日のお昼は京料理 六盛、平安神宮のほぼ隣に位置する。

明治32年創業から110年以上も京料理ひとすじの老舗料亭。

今回は六盛名物の『手をけ弁当』をいただきました。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

春の一日 建仁寺


京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。
山号を東山(とうざん)と号する。

寺号は「けんにんじ」と読むが、地元では「けんねんさん」の名で親しまれている。なお、しばしば日本最初の禅寺と言われるが、これは間違いで博多の聖福寺が最初の禅寺である。

重要文化財も選ばれている方丈、その前庭にあたるのが「大雄苑(だいおうえん)」。

七代目小川治兵衛によって作庭された庭の中では珍しい枯山水庭園。

巨石や砂、水を使って作られる枯山水庭園は、余分なものを省いた洗練された美しさを感じられます。

法堂

明和2年(1765年)の建立。
また、2002年(平成14年)創建800年を記念して天井に小泉淳作により双龍の絵が描かれた。


降り注ぐ春の日を浴びてのんびりと過ごす。

今、アセビが盛りです。

雨のやみまを狙って庭を散策。

建仁寺本坊には、陶製の十六羅漢像が奉納されています。

明治末期から大正初期にかけて清水、五条地域の陶芸家16人による作品です。

夫々の羅漢さんは、表情や姿も違いますが、夫々の陶芸家が得意とする焼き方や陶質、磁質、釉薬を使って製作していますので、夫々の陶芸の特徴もみることができて圧巻。

都路華香 筆 『喝』

説明板には次のように書かれています。

「喝」は物事の意味をしめさないが、四つの働きがある。

一、煩悩、妄想の迷いを断ち切る喝

一、目覚めよ。と、ふるいたたす喝

一、かかってこい。と、本気にさせる喝

一、平常心是れ喝。と、大きな喝。

方丈にあるもう一つの庭園が「潮音庭(ちょうおんてい)」。

四角い形の庭を囲むように廊下が配置され、吹き抜けのようになっている庭園を様々な角度から鑑賞できます。

南側の小書院から眺めます。(ほぼ南からです)

向こう側に大書院の風神雷神図が見えています。


差し込む光が柔らかく心和ませる。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

旧三井家下鴨別邸


下鴨神社の南に位置する豪商・旧三井家の別邸。三井家11家の共有の別邸として三井北家(総領家)第10代の三井八郎右衞門高棟(たかみね)によって建築された邸宅。

芝生にも見えるが苔で敷き詰められている。
座敷から飛び石伝いに池泉回遊式庭園を散策できるが、庭園内は立ち入り禁止。

主屋は、三階に望楼をもつなど開放的なつくりで、簡素な意匠でまとめられている。

この地には明治42年(1909)に三井家の祖霊社である顕名霊社(あきなれいしゃ)が遷座されましたが、その参拝の際の休憩所とするため、大正14年(1925)に建築されたのが現在の旧邸で、主屋、玄関棟、茶室が現存していまる。

茶室は、次の間に梅鉢型窓と円窓を開けるなど特徴ある意匠になる。

建築に際しては、木屋町三条上るにあった明治13年(1880)建築の三井家の木屋町別邸が主屋として移築された。

昭和24年(1949)には国に譲渡され、昭和26年(1951)以降、京都家庭裁判所の所長宿舎として平成19年まで使用された。

近代京都で初期に建設された主屋を中心として、大正期までに整えられた大規模別邸の屋敷構えが良好に保存されており、近代和風建築として価値の高いことから、平成23年(2011)に重要文化財に指定された。

淡路夢舞台


淡路島の東岸、海を望む高台にある。

国際会議場やリゾートホテル、野外劇場、植物園等の施設が点在する敷地内は、百段苑をはじめ複数の個性的な庭園が存在し、それらは遊歩道やデッキなどで結ばれ、全体が回遊式庭園の構造となっている。

建築家・安藤忠雄の代表作であり、2000年に開催された、国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」の会場になった。

隣接する国営明石海峡公園(淡路地区)、兵庫県立淡路島公園、あわじ交流の翼港などと共に、淡路島国際公園都市を構成する。

このホタテ貝の貝殻は、北海道の水産加工場で捨てられていたものをもらってきてリサイクルしました。

1枚ずつ職人の手で敷き詰められたホタテ貝の貝殻の数は100万枚。

百段苑へ向かう。

「百段苑」(ひゃくだんえん)は山の斜面に沿って100個もの花壇を階段状にした庭園で、安藤忠雄が阪神淡路大震災被災者への「祈りの庭」として設計されたもの。

ブロックごとに「海に祈る庭」「収穫の庭」「淡路メドウガーデン」とコンセプトが分かれています。また百段苑のある高台からは大阪湾を眼下に見られ、その眺望も壮観。

海を望む一枚の斜面地に百区画の花壇と立体迷路状の階段で構成される。

イタリア式庭園の幾何学的な部分を洗練した一つの到達した形ある。
花壇には世界のキク科植物が植栽されている。

円形フォーラムは、淡路夢舞台施設群の中心に位置します。

直径約32m、高さ約11mの円空間を囲むスロープを歩いて行くと、壁の窓から切り取られた風景が覗けたり、空や海や風を感じることができます。

壁の窓から切り取られた風景が覗ける。

楕円フォーラムは「海回廊」と「山回廊」を結ぶ扇の要のような位置にあります。

直径約50メートル、高さ約17メートルの楕円空間は、イベント会場にもなります。
壁には日時計が取り付けられています。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!