ポートアイランド北公園 港や船を見ながら散策


ポートアイランド北公園は、神戸港沖の人工島ポートアイランドにある海浜公園。

ポートアイランドの建設とともに、港や船を見ながら散策が楽しめる公園として、1976年5月8日に完成。
至近の対岸に神戸ポートターミナルがある事からクルーズ客船撮影の好適地としても知られる。

公園は、ポートアイランドの北岸、神戸大橋の袂に位置しており、神戸港と神戸の街並み、六甲連山を一望できる。

ポートターミナルからポートアイランド北公園までの徒歩ルート
総距離 689 m 歩数 約 984 歩

夕日の散策だと西側を選ぶといいでしょう。

至近の対岸に神戸ポートターミナルがある事からクルーズ客船撮影の好適地としても知られる。

神戸ポートターミナル、中突堤旅客ターミナル客船入港予定

「神戸港港湾殉職者顕彰碑、これは、神戸港で就労中に亡くなった労働者を顕彰しようと造られた慰霊碑です。

始めは神戸水上警察署の辺りにあったようですが、警察署の建設に伴い、現在地に移転してき。

重い袋を肩に担いでいる人など、港湾労働の当時を彷彿とさせるようなモニュメントです。」

神戸大橋を見つめるかのように、神戸の初代オランダ領事として知られる「ボードワン領事」像が。

後方はみなと異人館、2012年からシスメックスが建物の借受人となっておりゲストハウスとして使用されている。

神戸大橋は、本州側の新港第四突堤とポートアイランド間に架かる、日本初のダブルデッキアーチ型鋼橋。

赤色が印象的です。

ここは釣りをする人が沢山集まります。

海鳥が急に増えた、釣り人に海中の情報を教えてくれる。

ところで、釣り人にとってこれら海鳥は海の中の状態を教えてくれる大事な生き物である。
オフショアでボートゲームをやるときなどは、この海鳥がいる場所を捜す。

海鳥は空の上から餌を捜しているので小魚の群れがいるとたちまち発見して集まってくる。

水上バイクのツーリング集団が走り抜けていきました。
見ると結構の年配者。

定番コースは、パルアップ・ツーリングでおなじみの「神戸港」→「明石海峡大橋」→明石海峡大橋を一望できるレストラン「Geragera(ゲラゲラ、神戸市)」でランチを。

遊覧船も帰ってきました。

今日の夕日は雲が多くイマイチでした。

六甲の山並みが西日を浴びてきれいです。

夜の北公園は昼間とはまた違う一面をのぞかせます。

陽が落ちてからも人が集まってきます。

前方に錨山(いかりやま)と市章山(ししょうざん)が見えています。

色とりどりのイルミネーションに包まれた神戸の街の夜景を北公園側の海岸遊歩道から見ると、海面に光が反射してとても美しい夜景の景色が広がって幻想的。

スタート地点(ポートターミナル駅)に帰ってきました。

新港第4突堤にあるポートターミナルは、世界各国や日本中から訪れる大型クルーズ客船、日中定期国際フェリーが利用しているターミナルです。
半日、停泊した船に実際に乗ることができます♪船内でのイベントも多数ご用意しております。託児もあります。

関連記事



≪テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!そろろそろ紅葉の季節

のんびりと日本海をフェリーの旅というのはいかがかな

新日本海フェリー朝日夕日の撮影ポイント
今回の北海道旅行の楽しみの一つは、往復のフェリーから朝日夕日が計4回も撮れるとい … 続きを読む →

新日本海フェリーでのんびり日本海クルーズ
花の盛りのこの時期、新日本海フェリーでクルーズの旅に出かけた。 舞鶴(00:30 … 続きを読む →


小樽出航が23時30分。
その間、小樽運河散策。

撮影スポットの浅草橋近辺で写真撮影。
もう少し時間が欲しかった。

快晴を約束する日の出


このところずっと台風に翻弄されてきたが今日はどうやら快晴となりそうだ。

3つの台風の動向

南の海上に3つの台風が発生しています。今後、新たな熱帯擾乱が次々に発生する可能性があります。残暑は、まだまだ厳しいでしょう。ただ、北海道では来週後半から秋の気配を感じられそうです。
との予報です。

昨日は軽井沢をお勧めしたが、今日は美ヶ原高原と北海道のおすすめです。

絶景を望む雲上の一軒宿 山本小屋に泊まる
台風の直撃で出発を後らせ実現した美ヶ原高原行き、雨の不安の残る中、松本へ向かう。 … 続きを読む →

標高2008メートル 美ヶ原の果ての崖っぷち 王ヶ鼻
山本小屋では「朝の自然散策教室(朝飯前の散歩)」が行われる。 朝食前の朝の清々し … 続きを読む →

野外彫刻 – 美ヶ原高原美術館
美ヶ原高原美術館はその高原の東側、牛伏山の東側斜面に、およそ4万坪の広大な敷地に … 続きを読む →


作品名「愛のモニュメント」「愛の手」

北海道は16か所行きましたがどこも良い所でどこをお勧めしようかな。

先ずおすすめしたいのが新撰組土方歳三の最期の地、ツァーで訪れた函館の地、どうしても土方最後の地がみたい。
土方歳三最期の地 函館の街を彷徨う
古来、この地はウスケシ(宇須岸)と呼ばれていた。 1454年(享徳3年)、南部氏 … 続きを読む →

旅行前に調べておいた、そして朝食前に宿を抜けだし探しました、だいぶ迷いましたがついに見つけました。

新撰組土方歳三の最期の地は、諸説いろいろありますが、有力なのが一本木関門のあった若松町とされています。

一本木関門は、当時の函館市街の端にあたり、旧幕府軍が通行税をとるために設けた関門でした。

復元された一本木関門が隣に立つ土方ファンの聖地。
弔い人と献花が絶えない最期の地だ。

1869年5月11日、土方が銃弾に倒れた一本木関門近くに立つ碑には、凛々しい姿の写真が添えられている。
毎年5月には慰霊祭が行われる。

そしてもう1カ所が世界三大夕日を幣舞橋から見たい。
世界三大夕日の街釧路を散策
世界三大夕日は、「フィリピン・マニラ」 「インドネシア・バリ島」 「北海道・釧路 … 続きを読む →


ホテルについたのが日没時間の10分前、走りに走ってやっと間に合った。
幣舞橋からの日没のショットです。


幣舞橋の上流の朝焼けの釧路川を。

今でも瞼に焼き付いています。

そして釧路は「流浪の天才詩人」石川啄木が名妓小奴と暮らした場所を訪ね歩いた。

釧路は忘れえぬ地になりました。

関連記事



≪テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

今日の日の出


窓の外が紅いので目が覚めた。
時刻は5時27分、日の出まであと2分、いつもと空の色が違う。

どうも下層に大きな雲がありそうな模様。

5時30分、日の出時刻を過ぎた、雲の影が大きくなった。

5時49分、空が真っ黒になった。
その後、いつもの曇り空になった。
今、日本付近は二つの台風があり、別途、マーシャル諸島の近辺に熱帯低気圧、今後24時間以内に台風へ変わる見込み。

先日も投降したが9月以降もこの暑さは続くと言われている。
猛暑はまだまだ続きそう
気象庁3か月予報 9月以降も厳しい残暑 “夏バテ”に注意 2023年8月22日 … 続きを読む →

夏バテや熱中症対策が必要になって来るね。

上皇ご夫妻は4年ぶりに軽井沢で静養静養されたようですね。
上皇ご夫妻は、26日午前11時ごろ「軽井沢会テニスコート」に到着し今月29日まで軽井沢で静養される予定。

私の軽井沢の旅はもう8年も前のことになります。

8年前の軽井沢の旅 予想通り?外は雨、深く立ち込めた霧が迎えてくれた。
4日間霧と付き合うことになる。

主な滞在記録を紹介。

旧軽井沢・軽井沢銀座散策
軽井沢滞在中何度も訪れた、4日間の記録で、順不同に案内します。 有名施設について … 続きを読む →

軽井沢のテニスコートのロマンス
ジョン・レノンが、ビートルズ解散後の1970年代中期から、亡くなる1980年まで … 続きを読む →

避暑地軽井沢発祥の地 ショー記念礼拝堂
軽井沢を避暑地として広めたショーの別荘(復元)を記念館として公開している。 この … 続きを読む →

軽井沢アウトレット
新軽井沢の中心は軽井沢駅ですが、軽井沢駅周辺は南口にアウトレットができて一変した … 続きを読む →

日本有数のクラシックホテル 万平ホテル
万平ホテルの創業は明治27年、外国人専用ホテルとしてオープン。 当時軽井沢を訪れ … 続きを読む →

関連記事



≪テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

台風接近前の空


昨日(8/7)の空、朝から曇り空です台風6号(カーヌン)は鹿児島県奄美市の東南東約180kmにあって、東にゆっくり進んでいるとみられます。

窓の外を見ていると急に陽が射してきました、異様な色合いをしているのでカメラに収めた。
その後15分くらいで急に雨が降り出しました。

台風の季節は思いがけない空模様を経験します。

そして今日(8/7)の早朝です、お散歩カメラです、日の出前の空、雲が多く怪しい雰囲気です。

少しドラマチックに撮っていますが台風前の空は色々と変化があって面白い。

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)


≪テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

夕焼け・朝焼け


昨日の夕焼け。
真っ赤に焼けて見事でした。

そして今日の朝焼けです。

夕焼けのベストシーズンは夏であって秋ではない。

でも夕焼けが美しい季節は、朝焼けが美しい季節でもあります。
夕焼けも朝焼けも原理は同じ。
湿度の高い夏に赤く染まりやすいのですから、むしろ当然です。

清少納言は「春はあけぼの」と語っていますが、華麗な朝焼けを見るのなら、こちらもベストな季節は夏にほかなりません。

夕焼け同様に、空全体が染まるような朝焼けも、たびたび出現します。

その理由は「高温多湿」。
特に後者の湿度が高いと、空がきれいに色づくことが多いのです。

特に夕焼けは「日没後30分間」、朝焼けは「日の出前30分間」がきれーーーに空が色づきます。

昨日の夕焼けも、日没後に一度暗くなりましたが、その後30分間はまさに「夕焼けショー」の様相。

夕日を見に来る人は多いですが、みんな日没とともに退散。
その後30分間の夕焼けショーを見ることなく去ってしまうんですよね。
もったいない。

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)


≪テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

真夏 夕日


記録的暑さが続く、昼間はとても散歩などできない。

夕方、散歩兼お使いに。
遠方に新木津川大橋が見えている、アーチ橋としては完成当時日本最長で、また世界でも14位の規模を誇った。
海面から50m、新木津川大橋を歩く
今日はこれから水面から高所にある新木津川大橋、千歳橋、なみはや大橋の3橋をウォー … 続きを読む →


綺麗な夕焼けです、六甲の山並みがきれいです。

自然の美しさは不思議です。
夕日に青空、そして白い雲・・・


水門に夕日が沈みます、この空のコントラストめったに見れない見事さ。
明日も頑張ろう。

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

住之江公園早朝観蓮


日の出(4時54分)前に心字池についた。

観蓮は早朝に限る。
距離があると移動に時間がかかるので大変だが住之江公園は目と鼻の先で数分で移動可能だ.



蜘蛛の巣が写っている。

小さなトンボも写っている。


陽が射し始めた、5時14分、日の出に遅れること約20分。
花が赤く染まっている。

丁度真東を向いている。

ハスの花は、夜明けとともにほころび始め、早朝に開花し昼頃には閉じてしまいます。

満開かつ美しく咲く蓮の花を鑑賞するには、開花2日目の朝7〜9時頃がおすすめ、とのことです。

3日間咲いたりしぼんだりを繰り返し、4日目には花びらをパラパラと落としてしまう、とても儚い蓮の花。

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

どことなくモネの池 大原野神社


大原野神社の創建は平安京遷都以前、桓武天皇の長岡京遷都まで遡ります。

延暦3年(784年)に藤原氏の氏神である奈良春日大社の神々をこの地に分霊し勧請した事が始まりとされ、別名「京春日」とも呼ばれている古社です。

参道はまるで緑のトンネル~夏でもひんやり~

本殿と三の鳥居の目の覚めるようなあざやかな朱色と青もみじのコントラストの絶妙さは、秋の紅葉以上かもしれません。

大伴家持が「大原やせがいの水を手にむすび鳥は鳴くとも遊びてゆかん」と詠んだ大原野。

参道脇に清水が湧く。
長岡京遷都の際藤原氏が創建。

京都の「モネの睡蓮」とも呼ばれる鯉沢の池

この風景、どこかで見た覚えがありませんか?睡蓮に覆われた池に架けられた太鼓橋・・・。
そう、フランスの印象派を代表する画家、クロード・モネが描いた「睡蓮の池と日本の橋」に似ていませんか?

睡蓮の隠れスポットでゆっくりと散策ができますので、お車のある方は足を延ばしてみてください。

こちらの睡蓮は午後にはどんどん花が閉じてくるため、昼過ぎまでに訪れるのがおすすめです。

徒歩でのアクセスも楽しい

阪急桂駅西口より京都市バス臨西2系統(南春日町 洛西バスターミナル行)乗車、南春日町バス停下車徒歩約8分
JR向日町駅・阪急東向日駅より阪急バス(南春日町行)乗車、南春日町バス停下車徒歩約8分

おすすめなのが水面のリフレクション

場所を変えると色々な姿を見せてくれます。

「鯉沢の池」は、平安時代に文徳天皇が奈良の猿沢池を模して造営されたと伝えられる池泉回遊式庭園。

睡蓮、カキツバタ、花菖蒲の名所として知られています。

紅葉の名所として名高く、広大な境内に桜やモミジの赤が映える。

近辺には、大原野神社から歩いて行くことのできる勝持寺がある。

こちらも桜が有名だが、紅葉も負けず劣らず素晴らしく併せて訪れたい。

朱色の橋で渡れる中ノ島にあるちいさな社。

地主神と書いてありました。

地主社は神社や寺院が建立される際に、その土地の地主神を祀るために建立された神社のことです。

鯉沢の池の西側、参道を挟んだところにある瀬和井(せがい)。

「瀬和井」は、清和天皇産湯の清水とも伝えられ、古来から数々の和歌に詠まれた名高い清水である。

今では水は湧き出ることもなく、雨水などを溜めたままの姿で残されているが…

「瀬和井」の立て札には、「大原や小塩の山のほととぎす われに神代のことをかたらなん」(左大臣)、「大原やせがいの水を手にむすび 鳥は鳴くとも遊びてゆかん」(大伴家持)などの句が刻み込まれている。「瀬和井」の古き時代が脳裏に浮かんでくる。

森の中の小径を辿り花の寺(勝持寺)へそして正法寺へ。

青春18切符で高知 モネの池を訪ねる旅

青春18切符旅行記 モネの庭
高知のモネの庭に行くにあたって青春18切符を使うこととした。 コスト比較、通常の … 続きを読む →

高知で日の出を撮る
旅に出たら必ずご当地の日の出日の入りを撮ることにしているが、今回は3度もチャンス … 続きを読む →

モネの庭マルモッタン ギャラリー・カフェ
エントランスブリッジ。 駐車場から続くエントランスブリッジでは、バラのアーチがお … 続きを読む →

モネの庭マルモッタン 光の庭
世界で唯一、本家より「モネの庭」の名称を許可された施設です。 この庭は本家フラン … 続きを読む →

モネの庭マルモッタン 水の庭
念願のモネの庭に来ました。 青春18切符で列車を乗り継いで。 モネは生涯の祈り返 … 続きを読む →

龍馬の育ったまちを訪ねる
龍馬の生まれたまち記念館が路面電車 上町一丁目下車(はりまや橋乗り換え)すぐのと … 続きを読む →

高知散策
モネの庭訪問のつなぎとして高知のビジネスホテルに2泊、朝と夜は例によって散策です … 続きを読む →

夕闇迫る高知城
早めに夕食を終え夕闇迫る高知城に向かう。 やはり、高知城探訪の入口は、城の正門で … 続きを読む →

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

絹谷幸二 天空美術館


絹谷幸二 天空美術館は、大阪湾に臨む街を一望出来る超高層ビル 梅田スカイビルの27階に位置し、2016年12月23日に開館したミュージアム。

天空ギャラリーは撮影OKなので、記念撮影はここでパチリ。

穴場の展望スポットにもなっており、眼下に淀川が流れる大阪の街並みを一望できます。
特に夕景は必見。

壁面に日の入り時刻を掲示されているので、日が沈む瞬間の美しい景色を楽しめる。

入館当日なら再入場が可能。
日の入りや夜景の時間に合わせて、再度入館OK。

アフレスコ(壁画)を体験できるプログラム。

世界初の試みである絵の中に飛び込む大迫力の3D映像体験や、アフレスコ(壁画の古典技法)とミクストメディア(混合技法)による絵画・彫刻の数々、また、遊び心満載のワークショップやアトリエスペース、そして快適空間のカフェ等々

天空ギャラリーからは梅北の工事の状況が見れる。


西の方には大阪ドームも。



北を望む、万博公園の観覧車も見えている。



晴れた日には淡路島や明石海峡大橋まで見渡せる抜群の絶景ビューが魅力のカフェ。

大阪湾に沈む夕日や、美しい夜景も楽しめます。

開館時間10時~18時、金曜日・土曜日・祝前日は10時~20時、夕日を楽しむには金曜日・土曜日・祝前日が最適。

入館当日なら再入場が可能。

日の入りや夜景の時間に合わせて、再度入館可能。

カフェだけのご利用も可能、カフェのみのご利用は入館料不要。

アクセス
梅田スカイビル タワーウエスト27階

関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

三寒四温


今日は写真クラブの例会があり、写真好きが集まって作品を披露し、ひと時の写真談議を楽しんだ。

暖かい日り夕暮れは気持ちがいい。

何となく春の近づきを感じ心和む。

遊び足りない子たちが名残惜しそうに公園で遊んでいる。

関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ