記念樹の森 大阪城公園


このところ俄に寒気が張り出しいよいよ紅葉シーズン到来だ。

いつもとはコースを変更、記念樹の森を目指す。

結婚、入学、誕生…。
人生の記念に植えられた木々がすくすく育ち、大きな木陰をおとすまでに成長しました。
この美しい森には、人々の人生の思い出が息づいています。

訪れる人の心にさまざまな夢や願いをよびおこしてくれる。

森はきれいに色づき、人々は思い思いに森を散策しています。

森の中に彫刻を見つけました。

「みどりのリズム」と題された彫刻は全国に16体あるらしい。
大阪では御堂筋にもある。

記念樹の森から東外堀越しに大阪城天守が見えています、少し色づいてきれいです。

東外堀に沿って北へ歩いています。

しばらくの間インバウンドの女性と撮影を楽しみました。
美的感覚は万国共通で言葉の壁もなくなります。

振り返って玉造口の方を見やるときれいに色づいた木々と観光客の姿。

東側の筋、ちょうどロードトレインが客を一杯乗せて通り過ぎていきます。


大きな藤棚がありました、幹を見ると相当の年代物です。

堀端の黄も紅く紅葉してきれいです。

ずっと天守を眺めながらの散策。

青屋門が見えてきました。

「砲兵工廠跡」と刻まれた高さ1.5m、幅2mの花崗岩の記念碑が大阪城ホールの南西側にある。
この碑はもともと最も多くの犠牲者を出した第3旋盤工場跡に(ここからかなり東の方)従業員OBの親睦団体である大阪廠友回によって1959(昭和34)年に建てられたものである。

今、大阪城ホールの所には、明治時代に造られ左右対称の長大な平屋レンガ造りで中央が3階となって、正面ポーチにはギリシャ神殿風の円柱を持つ風格のある「砲兵工廠本館」があった。

保存を求める市民の強い運動があったが、この大阪城ホールを造るために、1981(昭和56)年に取り壊されてしまった。
そして、大阪城ホールの完成した1983(昭和58)年、今の地に、この記念碑が移された。
前の石は、潰された本館の物と言う。

終戦の前日8月14日、米軍は161機のB29を砲兵工廠へ飛来させ徹底的に破壊しました。
その時に落とされた1トン爆弾が京橋駅に命中、ガード下などに避難していた、500人を超える市民と、砲兵工廠の工員を合わせ千人を超える人達が、一瞬にして命を奪われました。

その体験を綴る名著「大阪砲兵工廠の8月14日」を読みました。
編者であり自らも空襲被害者で、大阪大空襲研究の第一人者、小山仁示は文末にこう記されています。
「…一夜明け翌15日になれば、平和な日がすごせることを知らされず、尊い生命を失った人々のことを思うと、胸が締め付けられ、涙が出てくる…」。

青屋口は大阪城二ノ丸の北側に位置する出入口で、青屋門はその桝形の内側に建っています。

創建は徳川幕府の大坂城再築工事が開始された1620年(元和6年)と考えられ、明治維新の大火により被災し、その後、陸軍によって改築されましたが、1945年(昭和20年)の空襲で再び焼失しました。

その為、この青屋門は1969年(昭和44年)に大阪市が残材を用いて再建した門になります。

現状は上部に櫓を乗せる独立した櫓門ですが、江戸時代は櫓部分がさらに北西の石垣沿いに長く伸びていました。

桝形とは敵の侵入を防ぐ四角い区画のことで、青屋口の桝形は二ノ丸の他の各口とは異なり、外側に突き出す出桝形でした。

さらにその外側はかつて水堀になっていて、端がかかっていました。
この橋は押し出し引き入れが自在の算盤橋で、非常時以外は引き入れたままになっていました。

「青屋」の名前は、戦国時代この地にあった大坂(石山)本願寺の寺内町「青屋町」に由来すると考えられています。

参考:青屋門の説明文を抜粋し要約

青屋門から東を望む、紅葉が進んできれいです。


桝形の内側はかなり広い。

鷹匠が人目を引く。

青屋門から覗くとちょうど正面が天守。

青屋門を抜けたところが梅林、きれいに色づいています。

御座船、大阪城内壕を約20分で周回。
天守閣を内濠(堀)から見ることができる貴重な体験。

この『大阪城御座船』は、「豊臣期大坂図屏風」(オーストリアのエッゲンベルク城所蔵)に描かれていた秀吉の「鳳凰丸」を参考に再現。
大阪城はもともと大坂本願寺があったところ。
同宗の仏壇の中は金箔が貼り巡らされています。

利休と秀吉の黄金の茶室に見られるように、黄金をこよなく愛した秀吉。

大阪城に夕日が映えると金色に輝いていたことから金城(錦城)とも呼ばれていました。

極楽橋を渡り、山里丸へ。

山里丸から天守を仰ぐ、この辺り人の往来が特に多い。

大阪城に残る戦災の傷跡
投稿日時: 2014年2月9日
あまりにも平和ボケしてしまった現代人は、つい半世紀ほど前の戦災のことなど忘れてし … 続きを読む →

関連記事



≪テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!【関西発】列車・飛行機で行く全国イルミネーションツアー・旅行2023-2024が好評です。

年末年始におすすめの国内旅行特集|温泉宿・ホテル予約【2023-2024】

【11/30まで】10~3月出発 最大15,000円引き! JAL便利用限定各種クーポン配布中!(一部除外日あり)
国内宿泊・ツアーに使えるクーポン配布中
年末年始の旅行を条件から探す

篠山城址と古い町並み


デカンショ節と牡丹鍋は篠山の代名詞、デカンショ節明治末年から大正にかけて学生に歌われ、全国の花柳界に流行した歌。

兵庫県丹波篠山 (たんばささやま) 付近の盆踊り歌の変化したものという。

「でかんしょ」は「出稼ぎしよう」の意、「徹今宵 (てっこんしょう) 」の意など諸説がある。

丹波篠山市の特産品として有名で、飲食店の数だけぼたん鍋の味があるといわれている。

兵庫県の中東部に位置する篠山城は、1609(慶長14)年、徳川家康の命により築城の名手・藤堂高虎が縄張(設計)をし、わずか6ヶ月で築かせた平山城だ。

桐ヶ城の別名を持つ。
明治の廃城令により大部分が解体されたが、城郭や堂々とした石垣などが今も残り、往時をしのばせる。

枯れ枝に数個の柿が残り、風情がある。

かつての篠山の商業の中心で、約600mにわたり「妻入」という建築様式の商家が軒を連ねています。

5mから8mほどの狭い間口、奥行きは大半が40m以上と深く、表構えは、かつては大戸と千本格子や荒格子または蔀(しとみ)で構成されていました。

中二階の窓は出格子と太い格子をしっくいで塗り込めたむしこ窓であり、さらに袖壁、うだつも見ることができます。

この町並みは、京都への出入口でもあって、城下町で最も繁栄したが、その後、商店街の中心部が、北西部に移ったことにより、かえって、江戸末期からの生活の様相を今にそのまま残し、西端に建つ西坂家は、町の文化財に指定されている。

関連記事



≪テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!そろろそろ紅葉の季節

年末年始におすすめの国内旅行特集|温泉宿・ホテル予約【2023-2024】

【11/30まで】10~3月出発 最大15,000円引き! JAL便利用限定各種クーポン配布中!(一部除外日あり)
国内宿泊・ツアーに使えるクーポン配布中
年末年始の旅行を条件から探す

どことなくモネの池 大原野神社


大原野神社の創建は平安京遷都以前、桓武天皇の長岡京遷都まで遡ります。

延暦3年(784年)に藤原氏の氏神である奈良春日大社の神々をこの地に分霊し勧請した事が始まりとされ、別名「京春日」とも呼ばれている古社です。

参道はまるで緑のトンネル~夏でもひんやり~

本殿と三の鳥居の目の覚めるようなあざやかな朱色と青もみじのコントラストの絶妙さは、秋の紅葉以上かもしれません。

大伴家持が「大原やせがいの水を手にむすび鳥は鳴くとも遊びてゆかん」と詠んだ大原野。

参道脇に清水が湧く。
長岡京遷都の際藤原氏が創建。

京都の「モネの睡蓮」とも呼ばれる鯉沢の池

この風景、どこかで見た覚えがありませんか?睡蓮に覆われた池に架けられた太鼓橋・・・。
そう、フランスの印象派を代表する画家、クロード・モネが描いた「睡蓮の池と日本の橋」に似ていませんか?

睡蓮の隠れスポットでゆっくりと散策ができますので、お車のある方は足を延ばしてみてください。

こちらの睡蓮は午後にはどんどん花が閉じてくるため、昼過ぎまでに訪れるのがおすすめです。

徒歩でのアクセスも楽しい

阪急桂駅西口より京都市バス臨西2系統(南春日町 洛西バスターミナル行)乗車、南春日町バス停下車徒歩約8分
JR向日町駅・阪急東向日駅より阪急バス(南春日町行)乗車、南春日町バス停下車徒歩約8分

おすすめなのが水面のリフレクション

場所を変えると色々な姿を見せてくれます。

「鯉沢の池」は、平安時代に文徳天皇が奈良の猿沢池を模して造営されたと伝えられる池泉回遊式庭園。

睡蓮、カキツバタ、花菖蒲の名所として知られています。

紅葉の名所として名高く、広大な境内に桜やモミジの赤が映える。

近辺には、大原野神社から歩いて行くことのできる勝持寺がある。

こちらも桜が有名だが、紅葉も負けず劣らず素晴らしく併せて訪れたい。

朱色の橋で渡れる中ノ島にあるちいさな社。

地主神と書いてありました。

地主社は神社や寺院が建立される際に、その土地の地主神を祀るために建立された神社のことです。

鯉沢の池の西側、参道を挟んだところにある瀬和井(せがい)。

「瀬和井」は、清和天皇産湯の清水とも伝えられ、古来から数々の和歌に詠まれた名高い清水である。

今では水は湧き出ることもなく、雨水などを溜めたままの姿で残されているが…

「瀬和井」の立て札には、「大原や小塩の山のほととぎす われに神代のことをかたらなん」(左大臣)、「大原やせがいの水を手にむすび 鳥は鳴くとも遊びてゆかん」(大伴家持)などの句が刻み込まれている。「瀬和井」の古き時代が脳裏に浮かんでくる。

森の中の小径を辿り花の寺(勝持寺)へそして正法寺へ。

青春18切符で高知 モネの池を訪ねる旅

青春18切符旅行記 モネの庭
高知のモネの庭に行くにあたって青春18切符を使うこととした。 コスト比較、通常の … 続きを読む →

高知で日の出を撮る
旅に出たら必ずご当地の日の出日の入りを撮ることにしているが、今回は3度もチャンス … 続きを読む →

モネの庭マルモッタン ギャラリー・カフェ
エントランスブリッジ。 駐車場から続くエントランスブリッジでは、バラのアーチがお … 続きを読む →

モネの庭マルモッタン 光の庭
世界で唯一、本家より「モネの庭」の名称を許可された施設です。 この庭は本家フラン … 続きを読む →

モネの庭マルモッタン 水の庭
念願のモネの庭に来ました。 青春18切符で列車を乗り継いで。 モネは生涯の祈り返 … 続きを読む →

龍馬の育ったまちを訪ねる
龍馬の生まれたまち記念館が路面電車 上町一丁目下車(はりまや橋乗り換え)すぐのと … 続きを読む →

高知散策
モネの庭訪問のつなぎとして高知のビジネスホテルに2泊、朝と夜は例によって散策です … 続きを読む →

夕闇迫る高知城
早めに夕食を終え夕闇迫る高知城に向かう。 やはり、高知城探訪の入口は、城の正門で … 続きを読む →

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

栄華の果て






関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

師走の大阪城


冬至を過ぎたところで冬の真っただ中。

撮影会で大阪城に来ました。
谷四、大阪歴史博物館の前にいます、枯れ葉が今の状況を表しています。


ここから大阪城をズームアップ。

南外堀、六番櫓を見渡す場所、個人的には大阪城の一番美しい場所と思っている。

南外堀の石垣の高さは大阪城で2番目となっていて、堀の幅も広いので雄大な外堀の景色を楽しめます。

築城技術が全盛で、さらに南外堀は築城の最終段階でつくられたこともあるので 石垣の石組の完成度が非常に高くなっています

ズームアップして見ます、堀に六番櫓を映してきれいです。

水鳥が進むと波紋が広がります。



枯れ枝がアクセスポイントになっています。

東を見やると玉ボケがきれいです。

まさにクリスマスプレゼントだね。




大阪万博へ向けてあちこちで建築ブームです。



独古組み(どっこぐみ)

こちらは大阪城の追手門に使われている継ぎ手を再現したもの。
当時は継いだ状態からは内部構造がどうなっているか不明で、X線による解析で内部構造が分かったそうです。
縦にも横にも動かない、とても難解な組木です。


大手口桝形、巨石と葉を落とした木。




壁に投影された木陰が一服の絵画のようです。




わずかに残ったこの葉と実。

蛸石の名前の由来は表面の模様がタコに見える事から、その様な名前が付いたといわれています。

大阪城で一番大きい石といわれ、広さは畳にして約36枚分とのこと。



真田幸村の嫡男・真田大助もここ山里丸で殉死しました。

それら殉死した者の「淀君並殉死者三十二名忠霊塔」が、山里曲輪の石垣の上にあります。
 
淀君並殉死者三十二名忠霊塔

碑文にある殉職者は、大野治長、大野治徳、速水甲斐守時之、速水出来丸、毛利勝永、毛利長門、高橋半三郎、高橋十三郎、津川親行、竹田永翁、堀対馬守、武田左吉、森島長意、伊藤武蔵守、土肥勝三郎、真田大助、萩野道喜入道(氏家行広)、寺尾勝右衛門、和期の局、大蔵卿の局、宮内卿の局、右京大夫局、玉の局、饗庭局です。


青屋門から西を見やる、ススキが西日を受けてきれいです。

さて、来月の定例会へどう纏めるかな。

関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

姫路城 夜景


前項「坂越浦 レトロ散歩」の続編です、27日に強引な撮影を入れてしまって、続編が今です。

坂越では食事処も少ないので姫路まで移動、ついでにお城の夜景をとっておこうかといったところ。

ただ今19時前、桜門前、ほとんど人もいません。

以前、姫路城は何処からの眺望が一番いいかなと、ビューポイントを探して歩いたことがあったが・・・・

姫路城ビューポイント探訪
2015年3月27日再公開以来人出の多さを気にしながら訪問の機会をうかがっていた … 続きを読む →

喜斎門跡からの夜景、堀への映り込みがきれいだった記憶がある。

現在の桜門橋は発掘調査で出土した橋台の遺構を活かしながら、江戸時代の木橋をイメージして築いたもの。

平成19年2月17日に多くの関係者の出席のもと、テープがカットされ渡り初め式が行われた。

渡り初め式には、三世代夫婦、お殿様、お姫様、お城の女王、お城おどり保存会他多くの方も参加。

桜門橋からの眺望。

大手前通りは、JR山陽本線姫路駅から姫路城大手門(桜門)前の姫路城前交差点に至る、全長約840m・幅員50mの道路。

日本の道100選の一つに選ばれている。

姫路城城下町、中曲輪・外曲輪に当たる範囲にある。

多数のブロンズ像などが設置されており、様々なイベントの場、憩いの場として親しまれている。

裸婦像

夏帽子の少女

この辺りからの眺望が一番きれいかな。

眺望デッキ「キャッスルビュー」から多重露光を試みる。

やぁ、疲れました、今日の歩行は23,000歩、帰宅時間は11時30分、かなり無理をしました。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

千姫の小径から 好古園へ


文学館を辞し「千姫の小径」を南へたどり「好古園」へ向かいます。

千姫は、7歳で豊臣秀吉の息子・豊臣秀頼と政略結婚。

大坂夏の陣で炎上する大坂城から救出され、江戸に帰る途中、桑名城主・本多忠政(ほんだただまさ=徳川四天王・本多忠勝の子、正室は家康の孫・熊姫)の子・本多忠刻(ほんだただとき)と運命的な出会いをします。

桑名の七里渡しの船中でたまたま本多忠刻と同船となり、惹かれ合ったというドラマチックな展開に。

津和野藩主・坂崎直盛(さかざきなおもり)は、千姫輿入れの行列を襲っての強奪を企てますが(千姫事件)、大名の坂崎氏はこれによって断絶。

その後、本多忠政は桑名藩主から、西国の押さえとして姫路藩主となり、元和3年(1613年)、千姫も姫路城に移り住んでいます。

千姫の小径は西部中濠と船場川の間に南北にのびた土の道です。

道にはモミジや桜が植えられ、左右の水と共に心を和ましてくれる散策路となっています。

千姫の小径は、千姫が忠刻とくつろいだ西の丸の化粧櫓(徳川家から輿入れ時に賜った10万石の化粧料で造ったとされる櫓)、侍女たちが待機した長局(ながつぼね)の白壁を見上げるコースとなるのが名の由来です。

姫路城は内堀(現存)、中堀(一部現存)、外堀(埋め立てされている)の3重の堀で守られており、さらに船場川の川筋を鍵形に付替えて、外堀の一部に利用して、防御機能を高めていました。

姫路城と姫路駅の間を横断する国道2号はかつての中堀にあたりますが埋め立てられて国道になっています。

千姫の小径の脇を流れる船場川は外堀としても機能の他、瀬戸内海交通の要衝である飾万津(しかまづ=飾磨津)との舟運も担っていました。

上りは陸から綱で引き、下りは流れに任せて下っています。

好古園(こうこえん)は兵庫県姫路市、姫路城のすぐそばにある平成4年に開園した日本庭園。

発掘調査で確認された姫路城西屋敷の地割りを生かして、趣の異なる9つの庭園で構成されています。
季節により様々な花が咲きますが、特に紅葉の美しさに定評があります。

画像は築地塀(ついじへい)

好古園の影の主役ともいえる築地塀。
各庭を仕切る役目の他、余計なものを隠す背景としても役に立っています。

6年前の晩秋に好古園を訪ねています。
晩秋の好古園
「好古園」は、江戸時代に現在の庭園入口付近に存在した藩校「好古堂」に因むもの。 … 続きを読む →


季節のサルスベリの花がきれいです、門をくぐると「活水軒」(レストラン)今日はこちらのレストランでお昼です、庭を眺めながらの食事です。

活水軒と潮音斎(ちょうおんさい)を結ぶ、総檜造りの渡り廊下。

中央が曲面になっています。

左右に水の流れや池が見え、特に順路向かって左の滝状になっている水の流れが美しい。

渡り廊下を渡ると流れのある庭、秋にはもみじが美しい。

潮音斎

池側に大きく開かれた縁台(観庭台)がある建物。

中秋の名月を眺めるのに最適な方向に向けて開けているそうです。

池の奥にある樹林や雄滝、水の流れが美しい。

池泉回遊式の「御屋敷の庭」や本格的数寄屋建築の茶室・双樹庵のある「茶の庭」など九つの庭園群で構成され江戸の情緒を醸し出すそのたたずまいは時代劇や大河ドラマのロケ地としても使われています。

正式名は姫路城西御屋敷跡庭園好古園。

「好古園」とは、江戸時代に現在の庭園入口付近に存在した藩校「好古堂」に因むもの。

御屋敷の庭

池泉回遊式の、区切られた9つの中で最大の庭。

池に架かる石橋や、池を泳ぐ錦鯉、周囲にある姫山樹林を借景にした日本庭園らしい景色が見所。

松の庭

瀬戸内地方のアカマツ林をイメージした庭園。

散策中にあちこちでお城の廓が見えます。

庭園の面積は、約一万坪、九つの庭を見逃さないように回るのは大変。

世界遺産・姫路城を借景にした本格的な日本庭園は姫路観光にも人気の場所です。

キキョウのブルーがきれいです。

15種類の竹類を植栽した庭園で中央に八角の和傘をイメージした四阿「聞竹亭」を配す。

好古園までのアクセスは

姫路城の西隣に隣接しているので、観光で来られた方は、お城を見学された後などに是非立ち寄っていただきたい。
姫路城からは一度大手門を出て西へ、お堀沿いに歩いてゆくと右手に見えてきます。

【バスの場合】

姫路駅北口から神姫バス乗車【姫路城大手門前 】下車、徒歩約5分
9、10、17、18番乗り場からは〔7、8、9、11、12、13、41、42、43、45、51、52、53〕のバス乗車【聴覚特別支援学校・好古園前】下車すぐ
観光ループバスをご利用の場合、姫路城周りを一周した後、好古園前に停車します。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

大阪城夜景


その後大阪城に移動、大手前の陸橋から天守のが狙えるのではと考えていたが樹木に遮られてアウト。

8時前だが外堀がライトアップされている、お盆期間のサービスかな。

違う雰囲気で撮影できそう。

大手門もライトアップされている。

画面左端のおばちゃんが移動しない、じれてシャッターを切る、猫に餌をやっているようだがこれもありかな。




久し振りの外堀ライトアップ。


絞りf11、シャッタースピード15秒、水面も滑らかでそれなりの雰囲気。

しかし、6番櫓までしかライトアップされていない。

シグマ8-16mmに付け替え、超広角での画像を試す、ちょっと非現実だがこれも面白い。

久し振りの三脚使用で戸惑った場面もあったがそれなりの効果は捨てがたい、これを機に三脚の場面をもう少し増やそう。

楽しんでいるうちに時間を過ごしてしまった、ただいま9時30分、急いで帰ろう。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

大阪城天守閣ライトアップ

今、売れている人気の宿泊プランをランキング形式で見る
参考になった本シルバーエイジの健康読本


何度か大阪城の夕景をアップしてきたが、いずれも天守のライトアップがないのが気がかりだった。

ホームページでは大阪城天守閣では、大阪市の節電対策に協力するため、夜間ライトアップの点灯時間を変更します・・・・とある。

どうも8時過ぎに変更になったらしい。

玉造口に向かっている。

玉造口の石垣に腰を下ろし点灯を待つことに。

イライラしながら待っているとどうも天守の屋根の上で何か行われているようだ。

クリックしてズームアップして見てほしい。
夜に屋根の上で何か作業をしているのを見るのは初めてだ。

8時11分、どうやらライトアップが始まったようだ。

雁木坂を極楽橋のほうへ急ぐ。

途中、梅園からライトアップの状態を確認。
暗闇の梅園は不気味だ。

青屋門から天守を見る。

大阪城には四つの出入口があります。
その内の一つが青屋口です。
そこの桝形にある門が青屋門と呼ばれています。

極楽橋から天守を望む、久しぶりの雄姿、きれいだ。

タテ構図でも1枚。

秀頼、淀君ら自刃の地。

山里丸の坂道から天守はポピュラーな姿だ。

天守台からの雄姿。

一番美しいと言われる日本庭園からの姿。

こちらもタテ構図で。

ミライザと一緒に。

桜門から見る、やはりライトアップされていると違う。

多聞櫓を出たところ。

大手門を振り返る。

生國魂神社御旅所から大手門を見る。

大阪歴史博物館から天守を望む、もう少し別の場所からの遠景を撮りたかったのだがもう遅いので断念、次の機会に譲る。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

夕景撮影 大阪城 再び

今、売れている人気の宿泊プランをランキング形式で見る
参考になった本シルバーエイジの健康読本

再び大阪城、今回は西側から攻める。

大手門より天守台を目指す、前回より逆回り。

西の空がきれいです。

ライトアップは節電のため8時以降になる。

大坂城豊臣石垣公開プロジェクトの工事現場。

ライトアップもなく付近はひっそりとしている。

やはり夕景のポイントはどちらから登っても同じ場所。

隠し曲輪から天守を望む。

山里丸からの天守の眺望。

紅い夕陽を見届けて家路へつきます。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!