近畿の20名城

京都府
細川藤孝の築城 丹後の舞鶴城(ぶがくじょう)

田辺城(たなべじょう)は京都府舞鶴市にある戦国時代から江戸時代にかけての城。 別名は舞鶴城(ぶがくじょう)。 「舞鶴」の地名は、田辺城の別称「舞鶴城」(ぶかくじょう)に由来しています。 舞鶴若狭自動車道の福知山インターを […]

続きを読む
京都府
明智光秀が築いた名城 福知山城

先日来の大雨災害で訪問が危ぶまれたが何とか訪問にこぎつけた。 関連記事:悲運の武将 明智光秀終焉の地  淀殿ゆかりの 淀古城跡  祇園白川に 明智首塚  ガラシャゆかりの勝竜寺城 観測史上最大の大豪雨で町が完全に水没!法 […]

続きを読む
兵庫県
小雨降る出石城跡

6月に引き続き今年二度目の出石訪問です。 今回は小雨の中の城下町探訪です、雨にたたずむしっとりとした小京都の味わいもいい。 参考記事:山峡の城下町 出石城 但馬の小京都 出石散策 近畿最古の芝居小屋 出石 永楽館 先ず出 […]

続きを読む
滋賀県
3代将軍家光上洛の際の宿館 水口城(水口御茶屋)

関ヶ原の戦い後、徳川氏の直轄地となった水口は、東海道の宿場町に指定された。 その後、3代将軍徳川家光が寛永11年(1634年)、京都への上洛の際の宿館として、道中の水口に築かせた。 これが水口城(水口御茶屋)である。 作 […]

続きを読む
滋賀県
悲運の関白 秀次の居城 近江八幡山城跡

豊臣秀次は18歳で入城したが、1590年(天正18年)に尾張国清洲城へ移封。 代わって京極高次が2万8千石で入城したが、1595年(文禄4年)秀次事件で羽柴秀次は切腹、聚楽第と同時期に八幡山城が廃城となると京極高次は大津 […]

続きを読む
京都府
3度に渡って築城された伏見城

伏見城は3度に渡って築城され、最初の城は朝鮮出兵(文禄の役)開始後の1592年(文禄元年)8月に豊臣秀吉が隠居後の住まいとするため伏見指月(現在の京都市伏見区桃山町泰長老あたり)に建設を始めた。 このとき築かれたものを指 […]

続きを読む
兵庫県
山峡の城下町 出石城

小出氏は九代、約100年間続きましたが後縦ぎがなく断絶し、元禄10年(1697)に武蔵国岩槻より松平忠徳(ただのり)が移封されました。 宝永3年(1706)に松平氏は、信州上田の仙石政明(せんごくまさあきら)と国替えとな […]

続きを読む
東海
紀州徳川家の飛び地 田丸城

田丸城は南北朝時代に南朝方の拠点として北畠親房、北畠顕信によって築かれたといわれる平山城であり、三重県指定史跡である。 本日も 手に持たずにさせる折りたたみ傘 肩ブレラが大活躍です。 本丸虎口、石垣が段々になっているのが […]

続きを読む
アジサイ
幕府直轄の宿場が置かれた亀山城は花しょうぶが真っ盛り

亀山は今回で三回目の訪問となるが、城下では花しょうぶまつりが行われていた。 関連記事:東海道46番目の宿場町 亀山宿 散策  東海道を睥睨(へいげい)する 亀山城 江戸時代初頭には丹波亀山城の天守を解体するよう命じられた […]

続きを読む
東海
織田信長が領した神戸(かんべ)城

神戸城は三重県鈴鹿市にある。 神戸氏4代の神戸具盛が天文年間(1532年 - 1555年)に築城し、本拠地を澤城(神戸西城)から移した。 滝川一益の侵攻に和睦し,養子にうけいれた織田信長の3男神戸信孝により、より強固に修 […]

続きを読む