六道珍皇寺 冥途通いの井戸

京都における平家の最初の拠点。
清盛の祖父が寺領を借り受け、邸宅を建てたといわれる。

葬送地であった鳥辺山の入り口に位置し、「あの世に通じる処」とされ、毎年8月には精霊迎えの行事「六道参り」が営まれる。
寺宝展等の特別公開時を除き非公開。
御本尊の薬師如来(重要文化財)や寺宝(地獄絵等)の拝観は事前に申込が必要(有料)。

六道珍皇寺が建つ辺りはその昔 、阿弥陀ヶ峰山麓一帯(清水から今熊野辺りの東山山麓)の鳥辺野(とりべの)呼ばれた東の葬送地への入口 へ続く道に面して建っていたことから”六道寺”とも呼ばれていた。

六道とは、仏家のいう地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の六種の冥界をいい、死後、霊は必ずそのどこかに行くといわれる。
六道の辻は、その分岐点で冥土への入口といわれている。

「愛宕の寺も打ち過ぎぬ 六道の辻とかや 実に恐ろしやこの道は 冥土に通ふなるものを」。
謡曲『熊野(ゆや)清水詣』より、「東大路や六波羅の地蔵堂よと伏拝む。頼む命は白玉の愛宕の寺もうち過ぎぬ六道の辻とかや。
げに恐ろしやこの道は、冥土に通うなるものを心細鳥辺山…」

「三界万霊十方至聖」の石塔婆、ここで野辺送りに先立ち住持は引導を渡したという。
霊魂は迷うことなく浄土に旅立つことが出来たという。

京都では、盂蘭盆会前の8月7日から10日までの四日間、先祖の精霊を家に迎えるため、六道珍皇寺へ参る風習がある。
これを「六道まいり」という。

期間中、境内一帯は多くの参拝者で賑わい、参拝者が打ち鳴らす「迎え鐘」の音が一帯に響き渡る。
鐘は鐘堂の中にあるので見ることは出来ないが、参拝者は堂前の穴から出 ている太い綱を引いて、ご先祖様が迷わず帰れるようにと祈りながら鐘を鳴らすのである。

「迎え鐘」・・・拡大して読んでくださいね。

左が迎え鐘、右が閻魔・篁堂。

「閻魔・篁堂」・・・拡大して読んでくださいね。

閻魔・篁堂に収められている篁象。
6尺2寸(180㎝)の身の丈があったという等身大の象。
「六道詣り」(8月7日~10日)の時に閻魔・篁堂は開戸され、像を見ることができる。

閻魔・篁堂に収められている閻魔象。
篁自身の作と言われる。

篁冥途通いの井戸は本堂横の格子の間から見ることができる。

本堂の背後に残る、小野篁が冥土行きに使ったとされる井戸と、左には篁の持仏を祀る竹林大明神の祠が見える。
この冥土通いの帰路として大覚寺ミナミ付近六道町の一角福生寺の井戸(現在はない)を使ったとの説もある。

六道珍皇寺近くには六波羅蜜寺もあり、その昔「死の空間」と呼ばれ、あの世とこの世の接点として、様々な伝説を持っています。

寺宝展等の特別公開時を除き非公開となっているが、小さなのぞき窓があるので、堂内の様子をうかがうことができる。

西福寺(白塀)の角に「六道の辻」の石柱が立つ。

六道の辻で「幽霊子育飴」を売る「みなとや」さんがある。
子を孕んだまま死んだ女が埋葬された後に棺の中で出産し、我が子のために幽霊となって飴を買いに毎夜飴屋を訪う。

ある夜表の戸を叩く音で出てみると青白い女が一人。「えらい夜分にすみませんが、飴を一つ売っていただけませんか」と一文銭を出して言う。
次の日もまたその次の日も、同じように一文銭を出して買っていく。
それが六日間続いた。

「あれは、只者ではない。明日銭持ってきたら人間やけど持って来なんだら、人間やないで」「なんでですねん」「人間、死ぬときには、三途の川の渡し銭として、銭を六文、棺桶に入れるんや。
それを持ってきたんやないかと思う」。
七日目女はやはりやってくるが、「実は今日はおアシがございませんが、飴をひとつ分けておくれやす」と言う。

「よろしい」とゼニなしで飴を与えてそっと後をつけてみると、二年坂、三年坂を越えて高台寺の墓地へ入って行く。
そして、一つの塔婆の前で消える。
掘ってみるとお腹に子を宿したまま死んだ女の墓。
中で子が生まれ、母親の一念で飴で子を育てていたのである。
この子、飴屋が引き取り育て、後に高台寺の坊さんになったという。

篁と式部、この二人の墓所は堀川北大路交差点から南へ少し下がって島津製作所の傍らにあります。
京都の紫野(むらさきの)と呼ばれる場所です。

左が紫式部の墓、右が篁の墓。
小野篁は平安時代前期の有名な女流歌人・小野小町の祖父です。

一説に、小野篁と紫式部の墓が建ち並ぶのは紫式部が狂言綺語(きょうげんきご)、ふしだらな物語を描いた大罪人で、閻魔大王の前に引き出された紫式部を篁が取りなしたとの伝説によるものと云うのがあります。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

六道珍皇寺へのアクセス、行き方歩き方

【正式名称】六道珍皇寺 (ろくどうちんのうじ)
【通称名称】六道さん(ろくどうさん)
【住所】東山区松原通東大路西入北側
【電話番号】075-561-4129
【FAX】075-561-4129

JR京都駅→市バス206系統で10分、バス停:清水道下車、徒歩4分。
または京阪電気鉄道五条駅→徒歩15分