東寺 紅葉ライトアップ


東寺は、平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。

明治維新まで、東寺の長官である4人の東寺長者は真言宗の最高位であり、中でも長者の筆頭である東寺一長者は律令制における仏教界の首座である法務も兼任する慣例だった。

中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。

1934年(昭和9年)に国の史跡に指定、1994年(平成6年)12月には「古都京都の文化財」の構成資産として世界遺産に登録された。

なお、東寺の執行は代々に渡って空海の母方の叔父である阿刀大足の子孫が、弘仁14年(823年)から1871年(明治4年)まで務めた。

1934年(昭和9年)3月13日に境内が国の史跡に指定され、1994年(平成6年)12月には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。

こちらは、重要文化財の「宝蔵(ほうぞう)」。

東寺の宝物を保存してきた建物で、周りを堀で囲っているのは火事による延焼を防ぐためなのだそうです。

五重塔は東寺のみならず京都のシンボルとなっている塔である。

高さ54.8メートルは木造塔としては日本一の高さを誇る。

天長3年(826年)空海による創建に始まるが、実際の創建は空海没後の9世紀末であった。

暗闇に浮かびあがる逆さ五重塔と紅葉は、まさに幽玄の世界です。

雷火や不審火で4回焼失しており、現在の塔は5代目で、寛永21年(1644年)、徳川家光の寄進で建てられたものである。

初重内部の壁や柱には両界曼荼羅や真言八祖像を描き、須弥壇には心柱を中心にして金剛界四仏像と八大菩薩像を安置する。

真言密教の中心尊であり金剛界五仏の中尊でもある大日如来の像はここにはなく、心柱を大日如来とみなしている。

諸仏は寛永20年(1643年)から翌年にかけての作で、江戸時代初期の作風を伝える。

初重内部は通常非公開だが、特別に公開される場合もある。

東大時境内のライトアップとともに、金堂と講堂も公開され、講堂では須弥壇北面が特別公開され、「立体曼荼羅」を360度ぐるりと周回することができます。

北にある池は瓢箪池といい、五重塔とともに池泉回遊式庭園の要素になっている。

紅葉ライトアップは毎年紅葉が見ごろを迎える時期に行われています。

紅葉ライトアップでは普段ライトアップされている高さは約54.8メートルの五重塔だけでなく、北側にある瓢箪池(ひょうたんいけ)を中心とした回遊式庭園・東寺庭園などがライトアップされます。

夜間拝観の入り口(受付)は、東門(慶賀門)のみとなります。

ライトアップは大人気なので入場する際長い列に並ぶことあり、晩秋の京都の夜は気温が下がりますので、しっかりと防寒対策をしていきましょう。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!