日本の文化 民博

カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


ねぶた祭 青森県 弘前市

以前、起源としてよく知られていたのはのちに征夷大将軍となる坂上田村麻呂が陸奥国の蝦夷征討(三十八年戦争・第3期)の戦場において敵を油断させておびき寄せるために大燈籠・笛・太鼓ではやし立てたことを由来とするものである。

竪杵 沖縄県 石垣市

中央部で握ることができるようなくびれをもつ杵。手で持って上下につく。脱穀・米つきなどに用いた

スルンヌ(蓑)  沖縄県 那覇市

曲屋 岩手県 遠野市

南部曲り家は、岩手県南部領地方(旧南部藩領)の岩手県部分のほぼ全域に存在した。

特に、馬産地であった岩手郡、紫波郡、稗貫郡、上閉伊郡、下閉伊郡、九戸郡に多く見られ、現在の盛岡市・紫波郡周辺と遠野市周辺が曲家分布の核心(高密)地域であった。

鵜鳥神楽衣装(えびす舞) 岩手県 普代村

「鵜鳥神楽」は岩手県下閉伊郡普代村に鎮座する鵜鳥神社の獅子頭である「権現(ごんげん)様」を奉じて演じられる、岩手県を代表する民俗芸能。

合掌造り 富山県 南栃市

急勾配の屋根を持つことがしばしばであるが、現存する合掌造りの屋根は45度から60度まで、傾きにかなりの幅がある。

初秋の 白川郷
考えてみると白川郷、五箇山へはいずれも冬季に訪れており、冬季以外では今回が初めて … 続きを読む →

真冬の合掌集落 白川郷
2012年3月に訪れて以来の白川郷荻町集落です。 1995年には五箇山(相倉地区 … 続きを読む →

雪化粧の合掌集落 白川郷
白川郷の合掌造りとは、人が両手を合わせて合掌した形と建物の形が似ていることから合 … 続きを読む →

世界文化遺産 五箇山 相倉合掌造り集落
相倉集落は、庄川からやや離れた段丘上に位置し、北東にゆるく傾斜する細長い台地に広 … 続きを読む →

世界遺産 五箇山・菅沼合掌造り集落に「こきりこ踊り」を訪ねる
菅沼集落には現在12棟の家屋があり、そのうち9棟が合掌造り家屋です。これらの合掌 … 続きを読む →


足踏み脱穀機 大阪府 吹田市

逆V字型の針金を埋め込んだ円筒形のこぎ胴を人力によって回転させ、そこに稲や麦の束を押し付けることで穂から子実をこそぎ落とす。
踏板と歯車をクランクで連結し、上下運動を回転運動に変えていた。

トウミ 島根県 松江市

米や豆のもみがらやさやを取り除く道具。風力を利用して精選する。
精選するには、熟練の技術が必要。中国から伝わったと言われ、使用されるようになったのは元禄のころである。

千歯扱き 石川県 白山市

たくさんの歯を並べ、穀物を歯と歯の隙間に挟んで引いて脱穀する農具。

歯が多くあるから千歯扱き、千把扱くことができるので千把扱きと呼ぶなどの説があります。

歯の数は、実際は19本、23本、25本で奇数が一般的です。

大和棟 奈良県

主屋を、両妻に瓦葺かわらぶきの袖壁(高塀)を設けた急勾配の切妻草葺くさぶき屋根とし、下屋をそれより低い緩勾配の瓦葺き屋根としたもの。

八朔大造り物 仁王像 熊本県 山都町

熊本県山都町で毎年9月第1土・日曜日に行われる矢部の八朔祭では、町内の連合組などによって大造り物が作られ、八朔囃子や俄の一団と共に町内を練り歩く。

大造り物は、時事的な話題に因んだ題材を選んで、杉の葉や松笠やススキなど野山に自生する自然物のみを用いて作られる。

道祖神の仮面 長野市

弥五郎どん 曽於市大隅町

九州の小京都 飫肥散策
飫肥城を中心とした飫肥藩5万7000石の旧城下町で「九州の小京都」とも称されるが … 続きを読む →

鹿児島から飫肥へ向かう途中、道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里でトイレ休憩、大隅半島曽於郡を縦断する国道269号沿い、 岩川市街地近くに位置し、町に入ると高さ15メートルの銅像が目に飛び込んできます。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

コメント