祇王寺に残る悲恋と無常の物語

カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


祇王寺の手前に怪しげな寺がある、その名も壇林寺。

現在の壇林寺は真っ赤な嘘で、実は古道具屋であると白洲正子が書いている。

檀林寺とは、嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子(檀林皇后)が815年(弘仁6)に建立、京都で最初の禅寺で12の塔頭を持つ壮大な寺院でしたが、平安初期の仏教文化の一中心地でしたが平安中期に廃絶。

その跡地に天龍寺が建てられた。

祇王寺は、奥嵯峨にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。

寺自体は尼寺。
山号は高松山。院号は往生院。
本尊は大日如来。

法然の弟子・念仏房良鎮が創建したと伝えられる往生院の旧跡]。

この時期青もみじがとてもきれいです。

寺号は、平清盛の寵愛を受け、のちに捨てられて出家した白拍子の祇王に由来する。

せめてもの忘れ形見にと

萌えいづるも 枯るるもおなじ 野辺の草 いづれか秋に
あはではつべき

と障子に書き残して去っていく。

『平家物語』『源平盛衰記』によれば、若い仏御前にその座を奪われ、清盛の邸を追われた祇王(21歳)が、妹の祇女(19歳)、母の刀自(45歳)と共に尼となったのが嵯峨の奥、往生院の庵。

草庵の吉野窓。
窓の外には季節の草花が植えられ、見る時季によって表情を変えます。

時間帯によって影が虹のように見えるため、「虹の窓」とも呼ばれている。

印象深いかやぶき屋根のこの草庵は、元京都府知事・北垣国道(きたがき くにみち)の別荘を移したもの。

北垣国道といえば、琵琶湖疏水の建設を進め、京都の近代化に尽力した知事です。

のちに“いつか我が身も同じ運命”と悟った仏御前(17歳)が旧怨を捨てた祇王母子に加わり、四人で念仏三昧の余生を送ったという。

本堂内には本尊の大日如来のほか平清盛と四尼僧の木像が安置され、境内には清盛の供養塔と祇王姉妹らを合葬した宝篋印塔が建立されている。

苔の庭で知られ、秋の散り紅葉が見事。

平清盛を取り巻く女性たち
激動の人生を送った平清盛だが、彼をとりまく女性たちもそれぞれ波乱に満ちた人生を送 … 続きを読む →


雨に濡れたタケがきれいです。

清盛の供養塔と祇王姉妹らを合葬した宝篋印塔。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

コメント