清涼寺

カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


嵯峨釈迦堂の通称で知られる浄土宗知恩院派の古刹。光源氏のモデルといわれる嵯峨天皇の皇子、源融(みなもとのとおる)の山荘「棲霞観」に阿弥陀堂を建立、棲霞寺としたのが始まり。

その後、永延元年(989)奈良東大寺の凋然(ちょうねん)が宋から持ち帰った釈迦如来を山内の釈迦堂に安置、清涼寺として創建された。

1980年(昭和55年)に行われた大坂城三の丸跡の学術調査で、発掘現場から豊臣秀吉の三男の豊臣秀頼公のものと思われる頭蓋骨が出土しました。

その後の調査でこの骨が人為的に丁寧に埋葬されていることや、介錯の跡、周囲からの出土品などから考察して秀頼公のものと断定されました。

秀頼が没してから368年振りの昭和58年(1983)に、秀頼公が再興につくした由縁を持つ清凉寺に首塚が造られ、ここに首が納められました。

およそ1メートル半の高さを持つ首塚は小豆島から運ばれた石で造られているそうです。
首塚の脇には大坂の陣諸霊供養塔も並べて造られています。

大阪城の時代
外出が緩和され少しづつ動いている。 久しぶりに大阪城を訪れた。 人出は少なくショ … 続きを読む →

そんなわけで、大坂の陣を書くのだから「女の城」といったふうな題まで考えていたのですけれども、ところが調べてみると、淀殿のつまらなさがどうしようもなくて、さらに秀頼という人物もどうにもならない。

本堂の西に薬師寺がある。

小野篁ゆかりの寺である。

「生の六道 小野篁公遺跡」の石碑がある。

日月門をくぐると境内には三地蔵尊がある。本堂の中にはご本尊の薬師如来像や阿弥陀三尊像があるが、残念ながら8月24日の地蔵盆の時にしか一般公開されない。


清凉寺の西、通りの北に「夕ぎり大夫遺跡」の小さな石標が立つ。
 
この地は、江戸時代の名妓と謳われた島原の初代・夕霧太夫の墓を示すという。

夕霧太夫を偲んで清凉寺で夕霧祭
夕霧太夫は生年不詳 – 延宝6年1月7日(1678年2月27日)。
本名は照。
出身地は一説によると、現在の京都市右京区嵯峨の近くであるといわれる … 続きを読む →

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

コメント