伊良湖散策

東海
カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


菜の花祭り会場から港まで約5㎞の散策です。

片浜13里の砂浜、東を望む。
静岡県浜松市の浜名湖と外海の境目である今切れ口までの約52km(十三里)に亘って続く砂浜。

進行方向の西を望む。

高さ10メートルから30メートルの海食崖が大部分を占め、常に波による侵食を受けており、1956年の調査では1897年測量時の海岸線よりも60m後退していた。

このためテトラポッドなどの波消しブロックが多数設置されているが、アカウミガメの産卵地でもあるため、環境に配慮し一部で撤去する取り組みもある。

日出の石門

本島はかつて海底に堆積して出来たチャートと呼ばれる岩でできており、それがその後の地殻変動などによって海面上に姿を現し、さらに海の波による浸食によって洞窟ができて現在の形になったと考えられている。

洞窟は岩を貫通しており門のようになっていることから「石門」の名がある。
島には門が2つあってそれぞれ「沖の石門」「岸の石門」と命名されている。

時期と門を見る場所を選べば、門の向こう側に日の出を望むことができる。

ここからは約100段の石段を渥美サイクリングロードまで登らねばならない。

枯れたツタがきれいです。

登りきったところに島崎藤村の椰子の実の碑がある。

島崎藤村が明治時代に執筆した詩。
のち、昭和時代に曲が付けられた。

この詩は1898年(明治31年)の夏、1ヶ月半ほど伊良湖岬に滞在した柳田國男が浜に流れ着いた椰子の実の話を藤村に語り、藤村がその話を元に創作したもの。 

高台から恋路ヶ浜を望む。

渥美半島の先端、伊良湖岬から付近にある日出の石門までの、約1kmの砂浜。

下を見下ろすと荒磯に海鳥が群がっている。

がけ側は潮風でやられた樹木が・・・・

恋路ヶ浜と神島を望む。

神島は三島由紀夫の『潮騒』で有名。

観光スポットとして近年「恋路ヶ浜」などと命名されたものではなく、その名の歴史は古く江戸時代の1808年(文化5年)には和歌に『春さめにぬれてひろはんいらご崎 恋路ヶ浦の恋わすれ貝』などと歌われており、伝説では、その昔、高貴な身分の男女が許されぬ恋がゆえに都を追放されこの地に暮らした事にちなむという。

見下ろすと風でできた砂の芸術が。

どちらも印象的だ。

振り返ると菜の花と恋路ヶ浜の向こうに伊良湖ビューホテル。

標高約100メートルの三方を海に面した高台にあり、遠州灘と伊勢湾・三河湾、神島などの三重県鳥羽市の島々を一望できる。

眺望の点で優れているため、屋上に放送局用のライブカメラが設置されており、東海地方のニュースでこの屋上からの映像が放映されている。

港では猫たちが寒風の中体を寄せ合っています。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!