丹波篠山 河原町妻入商家群

カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


河原町妻入商家群は、篠山市にある篠山市篠山伝統的建造物群保存地区の一画。
建物の間口が狭く奥行きが深いことから「うなぎの寝床」と呼ばれる。切妻造という。

屋根の最長部の棟から地上に向かって二つの屋根が伏せたような山形を作る形が特徴。

画像は河原町妻入商家群の代表的な一軒、川端家住宅。

篠山城築城の際に、城下町の整備がなされ、京への玄関口である河原町が最も早く着手された。

京街道に沿って丹波地区に特有の妻入りの商家が立ち並び、近世から近代にかけての町並みをよく保存している。

丹波古陶館、江戸時代の佇まいを残す妻入の商家が立ち並ぶ河原町(国重要建造物群保存地区)の一角にある。

丹波焼の創成期から江戸時代末期に至る700年間に作られた代表的な品を、年代・形・釉薬・装飾などに分類して展示しています。

また、蔵品中312点は兵庫県指定文化財となっています。

現在では、古民家を利用した新たな店舗も増えつつあり、歴史的な町並みを眺めながらの散策をおすすめ。

当時から代を重ねて住み続けている人も多く、5メートルから8メートルほどの狭い間口と、奥行きが非常に深い妻入りの商家が軒を連ねます。

平入り・妻入りとは。

建物の各面の呼び名として、長辺側、あるいは屋根の棟(むね)(大棟)と平行な面を平(ひら)といい、短辺側、あるいは屋根の棟(大棟)と直角な面を妻(つま)という。

日本の寺社建築・旧街道沿いに残る商家等の町屋建築における「平入り」(平入、ひらいり)や「妻入り」(妻入、つまいり)とは、建物のいずれの面に正面出入口があるかによって分類した様式で、平入りは上述の「平」の側に出入口があるものを指し、「妻」側から出入りするものを妻入りという。

篠山らしいタヌキの置物を店のディスプレイに使っている。

こちらも篠山らしい商品。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

コメント