晩秋の大原路散策

京都府
カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


大原には比較的よく足を運んでいるが今回は晩秋の大原路を訪ねる。
今日の出発は国際会館駅前、穏やかな日和だが比叡はガスっている。

紅葉の時期は過ぎ、物寂しい野原が広がる。

三千院があるため、元々観光客が訪れる地域であったが、現在のように多くの観光客が訪れるようになったのは、1965年(昭和40年)に重唱団のデューク・エイセスが歌った「女ひとり」や、1972年(昭和47年)の大河ドラマ「新・平家物語」の影響が大きいと思う。

わずかに残った柿の実、もの悲しさを感じる。

大原の里が見渡せる場所に上ってみる、寒々とした景色が広がる。


「呂川」には散りモミジが・・・・大原のバス停から上がってくる道の横を流れるのが「呂川」です。

「呂律(ろれつ)が回らない」との表現は、三千院の横を流れる呂川と律川からきたものです。

唐は呂音、日本は単律の音、呂曲を律旋法で唱誦するときうまく呂と律の使い分けを出来ない・・・そこから「呂律が回らない」と言われるようです。

お店の庭には不断桜が咲いています。
今日はこちらのお店でお昼をいただきました。

三千院へ向かう石段、冬日か差し込んでいます。

目の前には枯れ葉が・・・・

山伏の一行が通り過ぎていきました、比叡から降りてきたのかな。

こちらではゆずの木をよく見かける。

漬物には欠かせないものの一つだろう。

大原という地名は平安期から見られ、平安時代初期に慈覚大師円仁が修練道場として開山した大原寺(だいげんじ、勝林院と来迎院の総称)に由来するとされる。

比叡山の北西麓にあることから延暦寺の影響が強く、勝林院・来迎院・三千院・寂光院など多くの天台宗系寺院が建立された。

平安時代の大原は平安京と若狭湾を結ぶ若狭街道の中継地点として栄えた。

また、戦乱や政争による京都からの脱出のルートとしても用いられ、出家・隠遁の地としても古くから知られていた。

惟喬親王や建礼門院をはじめ、大原三寂(常盤三寂)と称された寂念・寂超・寂然兄弟、藤原顕信・西行・鴨長明などの隠遁の地として知られている。

鎌倉時代以降には大原女が京都まで薪炭を売り歩き、北白川の切り花などを売り歩いた白川女、桂川のアユなどを売り歩いた桂女と並び称された。

後には柴漬や茶、麦粉などの特産でも知られるようになった。

「大原やまだすみがまもならはねば我宿のみぞ烟たえける」(良暹法師、詞花和歌集)

「大原や槇の炭竈冬くればいとも歎きの数やつもらむ」(曽根好忠、曽丹集)

「日かずふる雪げにまさる炭竈の煙もさびしおほはらの里」(式子内親王、新古今和歌集)

過去の大原訪問記

隠れ里の絶景紅葉 大原三千院
かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里の三千院、苔むした庭の紅 … 続きを読む →

真冬の大原路
京都市内のエリアでありながら、山の中に位置するため中心街とは違って静で落ち着いた … 続きを読む →

冬の洛北 大原の散策 寂光院
寂光院は山号を清香山と称する。 寺号は玉泉寺。 本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は … 続きを読む →

宝泉院 京都大原・額縁庭園のお寺
大原のひっそりとした山に佇む宝泉院は隣の勝林院の塔中寺院で、かつては修行僧が住む … 続きを読む →

冬の洛北 大原の散策
大原を静かに散策したいなら冬に限ります。 静かな民宿の露天風呂に身をひたし、人も … 続きを読む →

三千院 冬の大原を訪れる
この記事は誤って消去した記事の再掲です。 シーズン中の喧騒が嘘のように静かな大原 … 続きを読む →

初春の大原の里で大原女時代行列
室町時代から 明治大正時代まで それぞれの時代の大原女衣装を身にまとい、三千院 … 続きを読む →

雨の季節に宝泉院を訪問
この時期大原一帯ではユキノシタが花盛り、宝泉院へ向かう途中、律川の両岸にユキノシ … 続きを読む →

三千院 アジサイが見頃です
三千院へ向かう大原女の小径界隈はユキノシタの花が満開でとてもきれいです。 美と智 … 続きを読む →

桜と紅葉を同時鑑賞 実光院
実光院は本来、現在地の向かい側、大原陵(後鳥羽天皇・順徳天皇陵)がその境内でした … 続きを読む →

紅葉の真っ盛りに宝泉院を訪れる
大原は春夏秋冬、何度も訪れているが、紅葉に惹かれまたまた来てしまった。 漬物屋の … 続きを読む →

童地蔵がかわいい三千院
三千院は天台三門跡の中でも最も歴史が古く、最澄が延暦7年(788年)、比叡山延暦 … 続きを読む →

不断桜の実光院
実光院は勝林院(寂源が天台声明を伝承するために建立した寺)の子院。 庭園(契心園 … 続きを読む →

宝泉院に盤桓園を訪ねる
宝泉院の名園、庭の名前は盤桓園(ばんかん、立ち去りがたい意)と称する。 入り口を … 続きを読む →

冬の三千院
三千院は天台宗の寺院で、山号は、魚山。本尊は薬師如来、開基は最澄です。 現在の名 … 続きを読む →

雪の三千院もいいもんです
この記事は誤って消去した記事の再掲です。 先月は雪景色の京都の写真が撮りたくて何 … 続きを読む →

宝泉院 隠れ里の額縁庭園でお抹茶をいただく
緑滴る、まるで隠れ里にでも来たような宝泉院の額縁庭園。 庭の名前を盤桓園(ばんか … 続きを読む →

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!