日本で最初の仏教寺院 飛鳥寺

奈良県
カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


飛鳥寺は、奈良県高市郡明日香村にある寺院。
蘇我氏の氏寺である法興寺(仏法が興隆する寺の意)の後身。

本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来、開基(創立者)は蘇我馬子。
山号を鳥形山(とりがたやま)と称する。

手水は「狂心渠(たぶれこころのみぞ)」と言われた酒船石遺跡を彷彿とさせる。

日本書紀 斉明朝の奇妙な記述
蘇我氏暗殺の現場に居合わせた女帝については余り芳しくない記述が多く、例えば正史の … 続きを読む →


飛鳥寺(安居院)の本尊で、飛鳥大仏の通称で知られる。
1940年に重要文化財に指定されており、指定名称は「銅造釈迦如来坐像(本堂安置)1躯」である。
像高は275.2センチメートル。

鎌倉時代の建久7年(1196年)の落雷のための火災で甚大な損害を受けている。

1933年に石田茂作が調査した際の所見では、頭の上半分、左耳、右手の第2?第4指は鋳造後に銅の表面に研磨仕上げがされており、当初のものとみられるが、体部の大部分は鋳放し(表面の仕上げがされていない)で後世のものと思われ、脚部は銅の上に粘土で衣文をつくっており、左手は木製のものを差し込んでいるという。

また、像の各所に亀裂があり、亀裂の上から紙を貼って墨を塗ったところも見受けられた。

聖徳太子孝養像

向かって左側には、室町時代に造られた聖徳太子孝養像が置かれています。

聖徳太子が16歳の時、父である用明天皇の病気回復を願う姿と言われています。

阿弥陀如来坐像

飛鳥大仏の向かって右側には、平安時代に造られた木造の阿弥陀如来がおまつりされています。

飛鳥寺には複数の呼称がある。
法号は「法興寺」または「元興寺」(がんごうじ)であり、平城遷都とともに今の奈良市に移った寺は「元興寺」と称する。

都が平城京へ移るとともに飛鳥寺も現在の奈良市に移転し元興寺となった。

一方、蘇我馬子が建立した法興寺中金堂跡に今も残る小寺院の公称は「安居院」(あんごいん)である。

『日本書紀』では「法興寺」「元興寺」「飛鳥寺」などの表記が用いられている。

飛鳥時代の行基瓦の残る元興寺
最古の寺といわれる飛鳥寺がルーツ。 平城遷都にともない、この地に移転、南都七大寺 … 続きを読む →

元興寺世界遺産めぐり
元興寺(がんごうじ)は、奈良市にある、南都七大寺の1つに数えられる寺院。蘇我馬子 … 続きを読む →


飛鳥寺(安居院)の本堂の左手前に、「思惟殿」があります。↓
堂内には、聖観世音菩薩が安置されています。

大化の改新による蘇我氏宗家滅亡以後も飛鳥寺は尊崇され、天武天皇の時代には官が作った寺院(官寺)と同等に扱うようにとする勅が出され、文武天皇の時代には大官大寺・川原寺・薬師寺と並ぶ「四大寺」の一とされて官寺並みに朝廷の保護を受けるようになった。

蘇我入鹿首塚と伝える五輪塔

乙巳の変で、中大兄(天智)と中臣鎌足(→藤原鎌足)らによって蘇我入鹿が暗殺されたのは、飛鳥寺の少し南の飛鳥板葺宮(あすかいたぶきのみや)であったであろうとされているようですが、その時入鹿の首がこの地まで飛んできたので、ここに埋めたとも、入鹿の首が空中に舞い上がり襲ってきたので、供養のために五輪塔を立てたとも伝えるが、確かなことではない。

万葉集と古代史の謎を訪ねて
古代史も新しい事実や解釈が出てきて面白くなってきた。 日本書紀などは改竄もあり得 … 続きを読む →


飛鳥寺の南の一帯は真神原(まがみはら)と呼ばれ飛鳥寺境内からの明日香の眺めを「真神原(まがみはら)の眺め」といい案内板には「真神原の眺め。新羅の慶州、百済の扶余と酷似している」と記載されている。

万葉歌碑

佐々木信綱博士の筆による山辺赤人の長歌と近衛文麿氏の筆による篆額(てんがく)が刻まれています。

鐘楼

1745年に建立。梵鐘は、太平洋戦争の際に供出されましたが、1958年に新しく鋳造さた。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!