比叡山西塔

西塔は、東塔より1キロほど離れた静かで美しい環境の中にあります。
天台建築様式の代表とされる荘厳な釈迦堂を中心に、にない堂・椿堂・瑠璃堂などが点在します。

親鸞聖人修行の地

法華堂

隣の常行堂と渡廊下によって連結していることから、両者あわせて「にない堂」と称されています。
天長3年(826)に建立されましたが、その後幾度かの焼失をへて、文禄4年(1595)に現在の建物が再建されました。

向かって左が阿弥陀如来を本尊とする常行堂。

同形の2棟の建物が廊下でつながり、弁慶が廊下に肩を入れて担いだという伝説が残されていることから「にない堂」とも呼ばれる

釈迦堂へ行く階段を降りる途中に恵亮堂・西塔政所があります。

この恵亮堂は恵亮和尚(800‐859)を本尊として祀っています。

この和尚は大楽大師と称し、当時お山の中では修力霊験に最も優れた和尚だったそう。

京都の妙法院を創建し延暦寺西塔の興隆に尽力した

比叡山では、座ることを坐禅止観といって、最も大切な修行のひとつとしています。

恵亮堂

恵亮和尚(800‐859)を本尊として祀る。

この和尚を大楽大師と称し、当時お山の中では修力霊験に最も優れた和尚であり、京都の妙法院を創建した人であった。

なお、恵亮は延暦寺西塔の興隆に尽力した。

釈迦堂(転法輪堂)

西塔は本堂にあたる釈迦堂を中心とする区域です。

西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。
一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。

現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1595年)に西塔に移築したものとなります。 国重要文化財に指定されています。

にない堂をみあげる。

浄土院へ向かう。

浄土院

伝教大師の御廟がある浄土院は、弘仁13年(822年)6月4日、56歳で入寂された大師の遺骸を、慈覚大師が仁寿4年(854年)7月ここに移して安置した場所です。

浄土院御廟所。

山王院へむかう、少々距離がある。

元三大師霊場。

山王院は東塔の惣持院の西方に位置する小堂です。
見た目は、まるで田舎の小高い丘にあるひなびた神社のようです。

ここは智証大師円珍(814~91)の住房であったことで知られています。

天台宗第六祖・智証大師円珍の住房で後唐院とも呼ばれた。

千手観音を祀ることから、千手堂、千手院とも呼ばれる。

円珍没後、天台宗は円珍派と慈覚大師円仁派の紛争が起こり、円珍派は、ここから円珍の木像を背負って園城寺(三井寺)に移住したのだという。

武蔵坊弁慶が千日間の参籠をした堂とも伝えられている。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!