古民家を訪ねて 室生村の民家 旧岩本家住宅(重要文化財)


宇陀郡室生村黒岩に所在していた。農業・林業を営み、庄屋年寄を務めたと伝えられている。

建築年代については、構造手法上から19世紀前半でも末頃の建築とみられる。

黒岩は室生寺から東南方へ約5キロへだたり、胎ノ川の支流、黒岩川の中程で、谷間の南斜面を利用した村落。

土間上の奥行に太い梁を半間毎に架け渡すなど、この地方の特色をよく示している。

岩本家は旧宇陀郡室生村大字黒岩に所在していた農家で、庄屋を勤めていた と伝えられています。

桁行14メートル、梁間11メートル、入母屋造、茅葺の大型の農家で、素朴な外観を呈しています。

間取りは向かって左半分を土間とし、正面側に馬屋、背面側にかまやを配しています。
右半は居室6間取りとしています。

表側をせがい造り、土間上を太い梁を半間ごとに架けるなど、この地方の特 色をよく示しています。

差物、梁組など木柄<きがら>の太い建物であり、19世紀前半の建築と考えられています。

大きい茅葺き葺き下ろし入母屋造屋根は間口約七間、奥行き五間半、いかにも素朴な山間集落の民家をよく残している。

正面から見ると、いかにも古い絵本に描かれて居そうな茅葺き屋根、その構造様式から江戸末期の嘉永頃(1850年頃)の建築だと言われて居ます。

内部にも改造はほとんどなく、西北馬屋を配し奥にかまど・流し・唐臼を備え当初の状態が良く保存されて居る。

室生村は奈良県東部の山深い寒村ながら平安時代初期建立の国宝にも指定される五重塔を持つ室生寺があることで全国的にその名が知られる。

当家の所在していた黒岩集落は、室生寺から更に奥まった場所にあり、当家は農業と林業を営む傍ら藩政期には庄屋職を務めたとのことである。

宇陀地方の民家の特徴として茅葺の屋根は庇を設けず葺き下ろされているため、大屋根がどっしりと落ち着いた風情を醸している。

更に当家の場合は桁行7間、梁間5間半と一般の民家と比較して特に大きな平面を持つため、屋根の巨大さは印象的である。

また、西面する主屋の表側を船枻造とし、縁側上部の庇小壁には桃型の明り窓が設けられるなど上層農家としての造作が随所に散りばめられ建物全体を上品なものにしてくれている。

内部の造作もすっきりしており、素晴らしい民家建築である。



関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!