尼崎寺町散策 長遠寺

カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


長遠寺(じょうおんじ)は日蓮宗の仏教寺院。山号は大尭山。

大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺であり六条門流三長(他に長満寺、長源寺)の一寺。
親師法縁。塔頭として中正院がある。

『大堯山縁起』では、1350年(観応元年)永存院日恩により七ツ松の地で創建され、のちに風呂辻町・辰巳(巽)・市庭(市場)(すべて、現・東本町の地名)の地へ移転したと伝えられる。

画像は多宝塔、慶長12年(1607年)建立、方三間2層、本瓦葺、釈迦如来像安置、高さ15.4m 1960年、大修理。

長遠寺は、風呂辻町の南側にあったと推定されている。

西側は当時の尼崎の中心として賑わった市庭である。
七堂伽藍と子坊16坊を持っていたという。

法花寺と呼ばれていたが、1617年(元和3年)に尼崎城築城にともなって現在地に移転した際、寺号を現在のものに改めた。

画像は鐘楼 ― 1627年建立。

本堂は入母屋造、本瓦葺。

柱上の組物や幹屋根の傾斜などに桃山時代の建造美をうかがうことができます。

昭和56~58年の解体修理によって慶長3年(1598)に建立され、元和9年(1623)に当地に再建されたことが判明した。

多宝塔も、棟札に慶長12年(1607)とあり、移築されたものと考えられています。

塔身は円形で幹そりがの形が良く、組物や蟇股などの形態には桃山時代の特徴が良く表れています。
いずれも国の重要文化財に指定されています。

客殿、庫裏、鐘桜の三棟は慶長の頃の重要な建造物であり、指定文化財に指定されています。

その他室町時代の銘をもつ鰐口・雲板、裏書に永録8年(1565)と記された絹本著色涅槃図、元亀3年(1572)~天正16年(1588)にいたる古文書が指定文化財に指定されています。(尼崎市教育委員会)

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

コメント