大阪市立大学付属植物園

カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

前身は、満蒙開拓団の訓練施設として1941年(昭和16年)3月に開設された大阪市興亜拓殖訓練道場。

第二次大戦が終わった1945年9月に大阪市立農事練習所となるが、1950年に大阪市立大学へ移管され、研究施設・理工学部附属植物園となる。
1959年に理学部と工学部に分離されたとき、理学部附属植物園となり、現在に至る。

メタセコイアは1941年に元園長である三木茂博士が化石植物として命名したもので、日本で二番目に古い苗木が現存する。

ラクショウ

湿潤地に適し、沼沢地での根元が少し水につかった状態(冠水)で自生することが多い。
このため日本ではヌマスギと呼ばれる。

ドイツトウヒ

ヨーロッパ原産の常緑針葉高木で、アルプスなどの山岳地帯や、スカンジナビア半島の北方針葉樹林の主要樹種。

モミの木などとともにクリスマスツリーとしてもよく使われるが、本来は高さ50メートルにも至る高木であり、直径も2メートルに達することがある。

ウォレマイ・パイン

シドニーの西方のウォレマイ国立公園で1994年に発見され、ナンヨウスギ科の新属新種に分類された。

ササユリ

日本特産で日本を代表するユリ。
地域によっては、ヤマユリと呼ぶこともある。

花粉の色は赤褐色であり、オトメユリと区別するポイントになる(ただし花粉の色が黄色のササユりも存在する)。

ヒスイラン

本植物園で約 65 年前に種を入手し植えられたプヤ・アルペストリス(和名ヒスイラン、 英名ブルー・プヤ)。
1990 年代に初めて開花して以来、約 5 年間隔で開花している。

クローズアップ。

イトラン

葉は剣状で、先端は鋭く尖り、灰緑色の厚い革質で、縁の繊維がほぐれて糸状になる。

釣鐘状の白い花を下向きに咲かせる。
花は6弁で芳香がある。

乾燥地の植物

北・中米の高地乾燥地帯に生育するリューゼツランや、キミガヨランなどの仲間を主に植栽している。

アオノリュウゼツラン
 
「アオノリュウゼツラン」は高さ6メートル以上になる。
まっすぐ伸び、茎から枝のように黄色い細かな花が咲く。

メキシコなど中南米の熱帯域で育ち、お酒のテキーラの原料にもなる。
葉はアロエのようで地面近くで広がる。

キミガヨラン

ユリ目リュウゼツラン科ユッカ属の耐寒性常緑低木。

細長く鋭利な刀のような葉が多数集合して放射状に広がった根元の中心部から、 夏~秋に、長い花茎を真っ直ぐ伸ばし分枝して、 その各枝に円錐花序に大きな下向きで独特の臭いのする薄黄の鐘型の花を多数つける。

カニンガムモクマオウ

オーストラリア原産(horsetail tree, beach she-oak、岩石海岸・砂丘海岸に生育)、世界の熱帯地域に広く植栽され、帰化している、雌雄異花同株の常緑高木。

ブラジルヤシ

高さは5-7mになる。
葉は大きな羽状複葉で、薄緑色から青みがかった灰色で、大きく曲がり、長さは1.5-3mになる。

果実は4-5cmの卵状円錐形で、黄色に熟し食べられる。

クレナイミズキ

ホザキシモツケ

スモークツリー

オオアマチャ

アマチャより葉が大きく、背丈が大きくなる。
葉を乾燥させると甘くなり、花祭りのアマチャの原料になるが、これにはオオアマチャが使われることが多い。

マダムビクトルラオール

ベニガクは葉がヤマアジサイと似て先が尖り、 縁に細鋸歯がある。
装飾花は白色から次第に紅色に変わり、萼片は菱状円形、縁に鋸歯がある。

ユリノキ

明治時代に導入された北米原産の落葉高木で、公園樹や庭園樹、街路樹としてよく植えられている。

幅広の葉は、半纏(はんてん)に似ているので識別が容易。
さらに、チューリップに似た大型の花を咲かせるので、花が咲いている時期は遠くからでも識別が可能。

キョーチクトウ

花は、およそ6月より残暑の頃である9月まで開花する。
花弁は基部が筒状、その先端で平らに開いて五弁に分かれ、それぞれがややプロペラ状に曲がる。

ピンク、黄色、白など多数の園芸品種があり、八重咲き種もある。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

コメント