聖武天皇勅願 海住山寺

カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


当寺の創建事情については必ずしも明らかではないが、寺伝では天平7年(735年)、 聖武天皇の勅願により良弁(奈良東大寺の初代別当)を開山として藤尾山観音寺という寺号で開創したという。

伝承によれば、聖武天皇は、平城京の鬼門にあたる現・海住山寺の地に伽藍を建立すれば、東大寺大仏の造立が無事成就するであろうとの夢告を受け、良弁に命じて一寺を建立させた。

良弁が感得した十一面観音像を本尊として開創したのが、海住山寺の前身の観音寺であるという。

なお、史実としては聖武が大仏建立の詔を発したのは天平15年(743年)であり、平城京の地で大仏造立を開始したのは天平17年(745年)である。

海住山寺という寺号の由来については、『明本抄』「良算聞書」に以下のようにある。

まず、「海」とは、観音の衆生を救済しようという誓願が海のように広大であることを意味し、海のような観音の誓願に安住するという意味があるとする。

また、インドの仏教では観音の住処は南方海中の補陀洛山(ポータラカ山)にあるとされ、当寺を海に住する山である補陀洛山になぞらえる意味もあるという。

海住山寺秋の文化財特別公開、国宝五重塔開扉の告知ポスターが境内に貼られてました。

通常は奈良博にいらっしゃる、五重塔を守護する「四天王立像(重文)」。

五重塔(国宝)。
塔高17.7m、初層方三間、本瓦葺、裳階付。建保二年(1214年)建立。
室生寺五重塔に次いで日本で二番めに小さい塔。

パッと見ると六層に見えますが、一番下の屋根は「裳階(もこし)」と言われる、耐久力を増すための飾り屋根になっています。

裳腰つきの五重塔は、現存するのは法隆寺とここだけ。

木造十一面観音立像 重要文化財

像全体の特徴は、バランスがよく伸びやかな体躯をもち、肉身は張りがあって、衣はその質感がよく表わされている。

十一面観音の象徴である頭上面は、頂上に仏面、髻の中ほどに三面(正面は菩薩面、左は瞋怒面、右は牙上出面)、地髪の上に七面を配する。右手を施無畏印とし、左手は肘を曲げて水瓶を執り、後述するように体躯に動きを表して蓮肉上に立つ。

五重塔内陣を厨子風に造り、8枚の扉に一体ずつ、華麗な彩色で梵天・帝釈天などの天部や比丘像が描かれる。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

コメント