竹生島

フェリーの旅
カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


竹生島は葛籠尾崎(つづらおざき)の南約2kmに位置し、琵琶湖では沖島に次いで大きい島。
右側には伊吹が見える。

湖岸波除石

近江今津は、1595年から明治まで金沢藩前田家の近江領だった。
1700年代に幕府の許可を得て、湖岸波除石垣を造った。

波除石垣の完成以降、水害から守られ古い街並みが石垣より少し内陸側に出来、 町は発展した。

クルーズ船と琵琶湖周のうた歌碑。

島全体が花崗岩の一枚岩からなり、切り立った岩壁で囲まれているのが特徴である。

「観音堂」「都久夫須麻(つくぶすま)神社本殿」が見える。

竹生島港には琵琶湖周航のうた歌碑が建つ。

この曲は1917年(大正6年)6月28日、第三高等学校(三高。現在の京都大学)ボート部の部員による恒例の琵琶湖周航の途中、部員の小口太郎による詞を「ひつじぐさ」(作曲:吉田千秋)のメロディーに乗せて初めて歌われた。

その後この歌は、三高の寮歌・学生歌として伝えられた。

4.瑠璃(るり)の花園 珊瑚(さんご)の宮
 古い伝えの 竹生島(ちくぶじま)
 仏の御手(みて)に 抱(いだ)かれて
 眠れ乙女子 やすらけく

165段の石段を上った広場左手に「本堂(弁才天堂)」が建てられている。

本堂前の広場にある「石造五重塔」の横から更に石段を登った狭い場所に、朱塗りも鮮やかな「三重塔」と、「宝物殿」が建てられている。

今津方向を眺める、波にきらめく陽光がきれいだ。

「観音堂」から「都久夫須麻(つくぶすま)神社本殿」までの間に「舟廊下」が通じている。

舟廊下と呼ばれているのは、これが秀吉の御座舟を利用して造られたことに由来するといわれる。

「舟廊下」も唐門、観音堂と同じ年、慶長7年(1602年)に豊臣秀頼が片桐且元に命じ、京都から移築したものとされている。

龍神拝所

竹生島港からの伊吹山。

今津港へ向かうクルーズ船の航跡、陽を受けて虹がかかりきれいだ。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!