神戸港の歴史

兵庫県
カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


平安時代の末期、平清盛は、当時、大輪田泊(おおわだのとまり)と呼ばれた兵庫の港で中国(宋)との貿易を行いました。

また、治承4年(1180)には、わずか半年間ではありますが、京都から現在の兵庫区北部地域に都を遷しました。

大輪田泊、清盛が工事を監督する姿がジオラマになっている。

古代大輪田泊の石椋 遥かな昔の港をしのぶ
わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛。 清盛が描いた夢の跡をたどってみた … 続きを読む →


千数百年の昔から天然の良港として栄え、中国大陸や朝鮮半島との交易の窓口として、また瀬戸内の海の要衝として、歴史上重要な役割を果たして来た

“船たで”とは航海が終ると船底を燻焼したものだが、それから転じて船の修理を意味する事になり「船たで場」は各地の湊々にあり、江戸時代は巨船の上架のため石畳が海中まで敷きつめられるなど諸設備がされていた。

そして修理工場はたで場の船大工が行ったものだ。

網屋 吉兵衛(あみや きちべえ、1785年(天明5年)- 1869年(明治2年)9月5日)は、日本の呉服商。

私財を投じて神戸村安永新田浜の入江に船蓼場(フナクイムシを駆除するための乾ドック)を建設したことで知られ、神戸港築港の先駆者とされる。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!