八幡堀雨中散策

カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、近世は商業都市として発展した。
いわゆる近江商人の発祥の地。

今日は雨、赤いポストの似合う通り、雨もお似合い。

近世の風情がよく残る新町通り、八幡山もガスに煙る。

この辺りからは八幡城跡もよく見える。

橋の上の人はボランティアのエキストラ。

「時代劇の似合うまち近江八幡」をアピールしようと、近江八幡観光物産協会が春と秋に行っている催しで今回が11回目。

こちらにもさりげなく街の風景に溶け込んでいる。

日牟禮八幡宮、伝承によれば、131年、成務天皇が高穴穂の宮に即位の時、武内宿禰に命じてこの地に大嶋大神を祀ったのが草創とされている。

691年、藤原不比等が参拝し、詠んだ和歌に因んで比牟禮社と改められたと云われる(「天降りの 神の誕生の八幡かも ひむれの杜に なびく白雲」)。

ここにもボランティア侍。

黄菖蒲は近江八幡の顔、雨によく似あっている。

建造当初から、堀には「背割り」と呼ばれる排水路による下水システムがあり、堀に溜まった汚泥は、船の運航にさしさわる前に随時浚渫され、近隣の田畑の肥料として使われていた。

また、その田の粘土を使って八幡瓦が作られていた。

ヴォーリズは、近江八幡名誉市民第一号、女の子が名誉市民のお祝いの花束を渡している情景を像にしています。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

コメント