斜め一文字 天橋立

京都府
カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

北側の傘松公園からの天橋立の眺めは名前のとおり斜め一文字に見える景観から斜め一文字と呼ばれる。
日本三景の一つ。

天橋立は、宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔て、全長3.6キロメートル及ぶ湾口砂州。

形成についての詳細には諸説ある。

2万年前に宮津湾が完全陸地化して後、約7〜8千年前に氷河期が終わって海面上昇が落ち着くなか当初水中堆積で発達が始まり、縄文時代の後氷期(完新世、約6千年前)に急速に成長し、2〜3千年前に地震により大量に流出した土砂により海上に姿をみせ、有史時代に現在の姿にまで成長したとされる。

この松は、人の手により植林されたものではなく、大部分が自然発生的に生えたもの。

天然の道ともいえる天橋立には、「日本の道100選」にも選定された京都府道天の橋立線が走っており、主に観光の散策路となっている。

遠く見えるのが冠島(かんむりじま)、別名を、大島、雄島、常世島(とこよじま)、竜宮島ともいう。

舞鶴市成生岬の北北西方、約10キロメートル沖の日本海にある無人島で、1924年(大正13年)にオオミズナギドリ繁殖地として、島全体が国の天然記念物に指定されている。

島自体は、安山岩を主に火山性の岩石で、周囲のほとんどが切り立った崖になっており、タブノキなどの常緑広葉樹の原生林で覆われている。
また、島周囲の海底の一部には弥生時代に創られたといわれる遺跡のようなものの人工的痕跡があるが、その詳細ははっきりしない。

元伊勢の一社で「元伊勢籠神社」とも称し、また「元伊勢根本宮」「内宮元宮」「籠守大権現」「籠宮大明神」とも称する。
現在まで海部氏が神職を担当している。丹後国総社は不詳だが、当社が総社を兼ねたとする説がある。

主祭神
彦火明命 (ひこほあかりのみこと) 「天火明命」、「天照御魂神」、「天照国照彦火明命」、「饒速日命」ともいうとする。
社家海部氏の祖神。

社伝によれば、現在伊勢神宮外宮に祀られている豊受大神は、神代は「真名井原」の地(現在の奥宮真名井神社)に鎮座したという。

その地は「匏宮(よさのみや、与佐宮/吉佐宮/与謝宮)」と呼ばれたとし、天照大神が4年間営んだ元伊勢の「吉佐宮」にあたるとしている。

そして白鳳11年(671年)彦火明命から26代目の海部伍佰道(いほじ)が、祭神が籠に乗って雪の中に現れたという伝承に基づいて社名を「籠宮(このみや)」と改め、彦火火出見尊を祀ったという。

その後養老3年(719年)、真名井原から現在地に遷座し、27代海部愛志(えし)が主祭神を海部氏祖の彦火明命に改め、豊受・天照両神を相殿に祀り天水分神も合わせ祀ったと伝える。

境内に咲くつつじがきれいです。

つぼみもかわいい。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!