真夏の長居植物園


今まで何度も長居植物園の記事は登校しているがこのアングルからの画像は初めてだろう。

植物園の入り口にあるスモークツリー、赤白2色だったのが一色になっている、不思議な植物だ。

6月初めに行ったときは2色だった。雨の長居植物園
スモークツリー、一番きれいな季節かな。 雨に濡れて水滴が光る。 タイサンボク。 … 続きを読む →


ギボウシは、まっすぐ伸びた茎に涼しげな色の花をいくつもつけます。
「落ち着き」「沈静」といった花言葉は、この花姿にちなんでつけられました。

チロリアンランプ(浮釣木(うきつりぼく)を見つけました。

アデニウムは、バラ科ではなく夾竹桃科ですが、「砂漠のバラ」とも呼ばれる、砂漠地帯に自生している美しい花を咲かせる植物です。

スパティフィラム

純白の花が美しく、光沢の葉がふさふさと茂り、白い花と濃い緑色の葉とのコントラストがとても魅力的な観葉植物です。

白い花に見えるのは実際は花ではなく仏炎苞というものです。

「サルビア・グアラニチカ」の花(別名:メドーセージ) 

葉の緑、萼の黒とのコントラストも美しい。

大池ではハスがきれいに咲いています。


定点観測の場所に来ました、緑の涼しい木陰を作ってくれています。

ハナミズキの実

ひとつの頭花にラグビーボール型の核果が数個突出しています。

真ん中にヤマボウシの果実のような亀甲模様が覗いていました、あきにはあかくみのります。

ムクゲ

ムクゲ、芙蓉、ハイビスカスはいずれもフヨウ属に分類され、花の形がよく似ています。

また開花期も同じくらいなので、間違ってしまうこともしばしば。

悩んだときは、花の中心にある柱頭(チュウトウ)で見分けるのがわかりやすい。

キキョウは古くから根が漢方として使われている日当たりのよい山野に自生する多年草。

つぼみは紙風船がふくらんだような形をしており、花は星形をしています。

キキョウが恋人のために一生涯、ただただ待ち続けた若い娘であったという物語にちなんで、「永遠の愛」「誠実」がつけられました。

「気品」は、花色の紫がかつて高貴な色とされていたため、「変わらぬ愛」は、長く咲き続ける花姿に由来しています。

また、「清楚」「従順」は、白色のキキョウが、伝統的な日本の女性の魅力を表しているとされていたためにつけられました。

ダリアの花言葉

『華麗』『優雅』『気品』『威厳』『移り気』『裏切り』『不安定』

ダリアは、「華麗」「優雅」といったポジティブな花言葉と、「移り気」「裏切り」といったネガティブな花言葉をもっています。

その優雅な花姿から、「華麗」「優美」といった美しい女性を表す花として親しまれた反面、フランス革命にまつわる逸話からネガティブな花言葉がつけられました。

ネガティブな意味の花言葉は、ナポレオン1世の妻ジョセフィーヌが裏切りにあったことに由来しているといわれます。

ヘメロカリス ジョアン・シニア

別名のデイリリーの通り、ひとつひとつの花はたった1日で終わってしまいます。
でも毎日次から次へと咲いてくれます。

ペイントザタウンレッド

ニグレッテ

ベンガリーア

美しいピンクの大輪の花を咲かせるフヨウは、夏を代表する花木として親しまれています。

日本の南部では野生化していますが、もともとは中国原産であると推測されています。

また、室町時代に観賞されていた記録があることから、古くから栽培されていたことがわかります。

近縁種にムクゲ(Hibiscus syriacus)がありますが、一般的には雌しべの先が上向きに曲がっているのがフヨウ、まっすぐなものがムクゲと区別できます。

カリンの実が立派に育っています。

アサギマダラ

濃茶色地に半透明の青白い斑紋があるアゲハチョウよりも大きなチョウです。

胴体も黒地に白のまだら模様になっています。細かくはばたかずにふわふわと優雅に飛びます。

移動性が強く、秋に太平洋を渡り、台湾や南西諸島などで越冬します。マーキング調査では数百キロも離れた場所で発見されています。

夏から秋にかけてフジバカマやヒヨドリバナなどの植物に吸蜜にきます。

葉は、爽快味および冷涼感を与えるメントールに富むため、ハーブとして料理、カクテルや菓子、薬用酒などの材料となるほか、精油(エッセンシャルオイル)は香料として食品や歯磨き粉に添加されたり、アロマテラピーや消臭や虫除けに用いられる。

エキナセアは、花の中心部がクリのイガのように球状に大きく盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がります。

くっきりした花形で存在感があり、花の観賞期間が長いので、夏花壇の彩りに重宝します。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!