熊野九十九王子の窪津王子があった坐摩神社

カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


大阪市中心部の船場にある古い神社で、同地の守護神的存在である。
南御堂の西隣に位置し、境内は東向きで、入口では大小3つの鳥居が横に組み合わさった珍しい「三ツ鳥居」が迎える。

当社の始まりは、神功皇后が三韓征伐より帰還したとき、淀川河口の地に坐摩神を祀ったことだとされる。
今でも旧社地であった坐摩神社行宮には「神功皇后の鎮座石」と言われる巨石が祀られている。
延喜式神名帳では摂津国西成郡唯一の大社に列し、住吉大社と同じく摂津国一宮を称している。
『万葉集』の中には、難波津から西国へ向かう防人が旅の安全を坐摩社に祈る歌がある。

創建時の社地は現在と異なり、渡辺津・窪津・大江などと呼ばれたかつての淀川河口である。
旧社地は遷座後に御旅所が置かれた現在の中央区石町(こくまち)に推定され、天神橋 – 天満橋間の南、近世以降「八軒家」と呼ばれる地に概ね該当する。

なお、石町には摂津国の国府も置かれており、町名は国府の転訛と言われている。
平安時代後期には源融にはじまる嵯峨源氏の源綱(渡辺綱)が渡辺津に住んでこの神社を掌り渡辺を名字とし、渡辺氏を起こした。

渡辺綱の子孫は渡辺党と呼ばれる武士団に発展し、港に立地することから水軍として日本全国に散らばり、瀬戸内海の水軍の棟梁となる。

渡辺津は窪津ともよばれ、京からの船が着く熊野古道の基点でもあった。
熊野三山への参詣道沿いに立っていた「熊野九十九王子」のうち、最初の「窪津王子」はこの坐摩神社行宮の場所にあったと思われる。

天正11年(1583年)の大坂城築城に際して、西横堀川に近い現在地に遷座した。
本町通にも近く、多くの物売りや見せ物が門前に集まった。
特に古着屋は「坐摩の前の古手屋」として名高く、上方落語にも「古手買」「壺算」などで登場する。

また初代桂文治が始めてこの神社で寄席を開いたとされている。この神社の近くで後の「そごう」が古手屋として生まれ、船場が繊維の町として発展するきっかけになった。

末社がずらりと並ぶ。

明治天皇聖躅。
明治元年の明治天皇大阪行幸の際、ご親拝されて相撲を天覧されたという。

2011年(平成23年)10月19日、桂文治(初代)が寄席を開いた故事に則り、坐摩神社境内に「上方落語寄席発祥の地」の顕彰記念石碑が建立され、除幕式が執り行われた。

西横堀川沿いには陶器問屋が並んだが、当社の末社に陶器神社があることによる。

稲荷神社

皇太子殿下御成婚記念 紫香楽焼き燈籠

こちらではお茶の教室も開かれているようだ。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

坐摩神社へのアクセス、行き方歩き方

坐摩神社公式サイト

住所:〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号  
TEL:06-6251-4792  
FAX:06-6251-4425

市営地下鉄本町駅15番出口より西へ1つ目の角を左に折れ徒歩3分
市営地下鉄本町駅21番出口より東へ2つ目の角を右に折れ徒歩3分

コメント