源氏ゆかりの古社 鶴岡八幡宮

カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

康平6年(1063年)8月に河内国(大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に鶴岡若宮として勧請したのが始まりである。

永保元年(1081年)2月には河内源氏3代目の源義家(八幡太郎義家)が修復を加えた。

「三の鳥居」は、大正12年の関東大震災で倒壊するまでは石造鳥居だったが現在の鳥居は鉄筋コンクリート。

治承4年(1180年)10月、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷す。

以後社殿を中心にして、幕府の中枢となる施設を整備していった。
建久2年(1191年)に、社殿の焼失を機に、上宮と下宮の体制とし、あらためて石清水八幡宮護国寺を勧請した。

太鼓橋は源平池を横切るように作られている石造の橋。
創建当時は木造で、朱塗りだったため「赤橋」と呼ばれた。

北条氏の庶流・赤橋家の苗字はこの橋の名称に由来する。
現在は柵で締め切られているが昭和時代までは自由に通行可能で、橋上は記念撮影のスポットとして良く使われていた。

源平池
北条政子が掘らせたと伝わる池。源氏池には島が3つ、平家池には島が4つ浮かび、それぞれ産と死を表すという。
源氏池の島には旗上弁天社がある。

旗上弁天社の周囲には源氏の二引きの白旗が多く見られる。
1221年(承久3)の承久の乱の際に、鎌倉幕府軍がこの地で旗揚げして戦勝を祈願したといわれる社です。

頼朝公が旗揚げをした後、大願成就したご神徳により、開店、事業拡張をはじめ、必勝祈願、家内安全、商売繁盛、病気平癒、縁結びなどのご利益が授かると信仰を集めています。

旗上弁財天社の裏に「政子石」と呼ばれる石があります。
 
源頼朝公が政子の安産を祈ったとされる石で、別名「姫石」とも呼ばれる霊石です。
古来より縁結びの霊験があり、夫婦円満の祈願石と信仰されています。

鶴岡八幡宮流鏑馬神事馬場。

鶴岡八幡宮流鏑馬神事馬場を少し進んだ辺りが下拝殿と奥にある本宮が重なって見えるベストアングル。

若宮社殿の回廊の跡に建つ舞殿。
下拝殿とも。

前面にある建築物は21世紀に入ってから増築されたもので、当初は朱塗りではなく白木造りであった。

なお、源頼朝の求めに応じて舞った静御前が源義経を慕う次の歌を詠んだとされるが、当時はまだ舞殿は建立されておらず、若宮社殿の回廊で舞ったとされている。

 吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな


建保7年(1219年)1月27日、源頼家の子で八幡宮の別当を務めていた公暁がこの銀杏の木に隠れて待ち伏せ、源実朝を殺害したという伝説があり、隠れ銀杏という別名がある。

しかし、当時の樹齢を考えると、人が隠れることのできる太さにはまだ成長していなかったという説もあるため真偽は不明。
伝説を疑問視する説もあれば、公暁が身を隠したのは先代の樹であり現在の樹は2代目であるとする説もある。

昭和30年(1955年)より神奈川県の天然記念物に指定され、鶴岡八幡宮のシンボル[4]として親しまれていた。樹齢800年とも1000年余ともいわれていた[4]。

平成22年(2010年)3月10日4時40分頃に、強風のために大銀杏は根元から倒れた。

倒れた大銀杏は3つに切断され、3月15日、根元から高さ4メートルまでが、7メートル離れた場所に移植された。

残る2つは境内に保存される。倒壊から約1ヶ月たち、再生への努力が実を結び、若芽(ひこばえ)が確認された。

傍らにはガンバレオオイチョウの書き込みも。

大石段は61段あり登りきると桜門、その奥に拝殿とつながった本宮がある。

本宮(上宮)
文政11年(1828年)に徳川家斉が再建した流権現造で、国の重要文化財に指定されている。

本宮(上宮)楼門に掲げられた額の「八」の字は、神聖な神の使いとされている二羽の鳩で表現されている。

源氏の幟旗に書かれた「八幡大菩薩」の「八」の字も鳩で描かれていた。
神仏混淆であったため「八幡宮」の下に「寺」という字があったが、明治の神仏分離によって消されている。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

鶴岡八幡宮へのアクセス、行き方歩き方

鶴岡八幡宮公式サイト
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 

TEL 0467-22-0315

JR鎌倉駅(東口)から徒歩約10分
江ノ電鎌倉駅から徒歩約10分

コメント