日本初の路面電車は「京都」琵琶湖疎水記念館


京都の偉大な産業遺産である「琵琶湖疏水」は、大津市観音寺から京都市伏見区堀詰町までの全長約20kmの「第1疏水」、全線トンネルで第1疏水の北側を並行する全長約7.4kmの「第2疏水」、京都市左京区の蹴上付近から分岐し北白川に至る全長約3.3kmの「疏水分線」などから構成され、今も現役で活躍している施設です。

そもそも「琵琶湖疏水」とは、琵琶湖の水を京都に引き込む人工の水路のこと。

明治18(1885)年に着工し、明治23(1890)年に完成を迎えた。

明治維新で首都を東京に遷されたことにより、衰退の一途をたどっていた京都。

活気を呼び戻すためには、近代化が不可欠だった。

そこで持ち上がったのが、琵琶湖疏水の建設計画。

滋賀・京都・大阪を水路でつなぐことによって流通を活発化し、水力で発電して工場や家庭に電気を供給することが主たる目的だった。

疏水の全長は約8.4km。第一トンネルは約2.4kmで、当時としては日本一の長さだった。

この大規模な工事を、ほとんど機械を使わずに人力で行ったのだという。

当時はすべて手作業、苦難の工事の様子が壁画に残されている。

大正時代を再現したジオラマ、疏水の用途がわかる。

インクライン下端の船溜(ふなだまり)。
琵琶湖疏水記念館、旧インクライン機械室、噴水、白川合流点など、疏水関連の見所がいっぱい。

中央にある噴水は、琵琶湖疏水の高低差による水圧だけで噴き上がるナチュラル噴水。

電気などの動力を必要とせず、昼夜を問わず動き続けています。

船を運ぶ鉄道「蹴上インクライン」を操作していたドラム工場。

琵琶湖疏水記念館の隣にあり、同館の改装オープンに合わせて公開が始まった。

ペルトン式水車、スタンレー式発電機。

蹴上インクラインは蹴上船溜りと現在の琵琶湖疏水記念館前の南禅寺船溜りを結ぶ延長640メートル、敷地幅22メートル、勾配15分の1の路線で、運転用の巻き上げ機は蹴上発電所の電力で運転した。

通過時間は10分から15分だった。

インクラインの春は桜が見事。
桜満開 蹴上の春
地下鉄東西線蹴上駅から地上に出ると、まず目に入ってくるのがインクライン跡の緩やか … 続きを読む →


現場には復元された台車が2台(坂の途中と、蹴上船溜り)残されている。
1996年(平成8年)には国の史跡に指定された。

巨大な送水管。

田辺朔郎は、田辺孫次郎の長男として生まれました。

工部大学校を卒業、その後土木工学者となります。

琵琶湖疏水工事を担当。
日本で最初の水力発電事業を起こしました。

その後、。北海道官設鉄道敷設部長として北海道の幹線鉄道開発に着手します。

日本の近代土木工学の礎を築いた人物です。

ねじりまんぽ

このトンネルの壁は螺旋状にねじれている。
まるで奥へ渦を巻いているかのように。

中へ入った瞬間、引き込まれるような感覚になるのはこのねじれのせいだったのか。

このねじれは、斜めに積み上げられたレンガによるもの。
耐久性を上げるために斜めに積み上げられている。

トンネルの入口上部には、第3代京都府知事だった北垣国道が書いた扁額があります。

三条通り側には「見事な眺めと優れた考え」という意味の【雄観奇想(ゆうかんきそう)】の言葉が。

南禅寺側には「精神を集中して物事を行えば、どんな困難にも打ち勝てる」という意味の【陽気発処(ようきはっするところ)】という言葉があります。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です