城南宮 曲水の宴

カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。
画像は2011年4月29日訪問時のものです。

木漏れ日もやわらかな平安の庭を、ゆるやかに曲がりながら流れる一筋の遣水(やりみず、小川)。

色とりどりの狩衣(かりぎぬ)や小袿(こうちき)といった平安時代の貴族の装束に身を包んだ7名の歌人が遣水の傍らの座に着くと、川上に控えた水干(すいかん)姿の童子が朱塗りの盃にお神酒を注ぎ、羽觴(うしょう、おしどりの姿を象った盃台)の背に載せて流します。

琴の音が響く中、歌人はその日の題にちなんで和歌を詠み、短冊にしたためます。
そして、目の前に流れ来る羽觴を取り上げ、盃のお酒をいただくのです。

宴の間には白拍子の舞も静々と披露され、ゆったりと時間が流れる王朝の雅を今に再現しています。
関連記事:城南宮で湯立神楽
当日録画した動画がこちらにあります

最前列の席を確保。
開演までの時間神苑の散策へ。

会場では巫女さんが羽觴の具合を確かめたり、準備に余念がありません。

ヤマブキの鮮やかな黄色が随所で目立ちます。

ムラサキは今絶滅に近いが、昔は武蔵野、蒲生野、紫野など各地に自生し、栽培もされた。
花は小型白色で、根が見事な紫色である。

手に摘みていつしかも見ん紫のねにかよいける野辺の若くさ
若紫の巻 源氏

室町の庭 五葉の松、ツツジがきれいです。

本番に先立って、予行演習が行われます。

始まる前 しばし優雅に 琴演奏。
しばらくして、十二単の女性、狩衣に立烏帽子の男性が、次々出てきて川のほとりに点々と座っていきました。
いっきょに平安時代に。

今年のお題が告げられます。
お題は「竹不改色(たけいろをあらためず)」。

琴の音が響く中、歌人はその日の題にちなんで和歌を詠み、短冊にしたためます。

酒杯が遣水(やりみず)を流れる間に和歌を詠んで楽しむ平安時代の宮中行事で、城南宮では毎年春と秋に平安の庭で行われている。
現在城南宮で用いている羽觴は、御所の杉戸絵を参考に復元したものです。

庭園の遣り水沿いに歌人が座り、童子が羽觴(うしょう)の背に盃を乗せて流します。

歌人は、歌を詠み終わったら盃を取りお酒をいただきます。
全員が書き終わったら、童子が短冊を集めてまわります。

したためられた歌が披露されます。

歌人は歌の披露にじっと聞き入ります。 わきのカキツバタの紫が鮮やかです。

宴も無事終了。歌人たちの退席です。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

城南宮への行き方・歩き方

城南宮公式サイト

〒612-8459 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
TEL 075(623)0846  
FAX 075(611)0785

地下鉄・近鉄
「竹田駅」4番出口より、市バス「城南宮東口」下車
阪急車
「烏丸駅」より、地下鉄乗り換え「竹田駅」下車
「大宮駅」より、市バス18系統「城南宮道」下車
京阪
「中書島駅」より、市バス19系統「城南宮」下車、または市バス南3系統、京阪バス6、京阪シティバス24・24Aにて「城南宮東口」下車

コメント