伊勢湾フェリー


伊勢湾フェリーは、三重県鳥羽市に本社を置く海運会社。
鳥羽と愛知県の伊良湖(田原市)を結ぶ定期航路(フェリー)を運航している。

3隻のカーフェリーで運航を行っていて、かつて常滑(師崎)航路を運航していた際は、更に3隻(三河丸・渥美丸・志摩丸)が在籍していた。

鳥羽港、江戸時代には鳥羽藩の藩庁が置かれ、城下町として発展する。

また上方と江戸を結ぶ菱垣廻船や樽廻船が遠州灘を往来する際は必ず鳥羽港に寄港することとなった。
港には廻船問屋や30余軒の船宿が立ち並び、大いに賑わった。

答志島、古くは『万葉集』にて、持統天皇の伊勢行幸にあたって都に残った柿本人麻呂により、 釧着く答志(手節)の崎に今日もかも大宮人の玉藻刈るらむ(巻一・41)とよまれた地である。

伊良湖水道は潮流が速くフェリーの波しぶきも相当なものだ。

風も強くデッキに立っていてもよろけるほどだ。

乗船中には答志島、菅島、そして神島といった伊勢の島々を眺めながら、優雅な約1時間を過ごす事ができます。

沖は遠州灘で大型船がひっきりなしに行き来している。

伊良湖岬灯台、渥美半島の先端に建つ白亜の灯台。

円筒形で太さは4.5メートル、灯高15メートル、明暗白光3秒間隔、光達距離12.5マイル。

渥美半島沖にある伊良湖水道は潮流が速く、暗礁が沖まで続いている航海の難所であったため、当時の逓信省灯台局により建設され、1929年(昭和4年)11月20日に初点灯した。

半島先端の伊良湖岬は志摩半島(三重県)と向かい合い、両半島の間にある伊良湖水道の北側が伊勢湾、南側が遠州灘である。

沖に神島が見える。
古くは、歌島(かじま)、亀島、甕島などと呼ばれた。神島の名が示すように、神の支配する島と信じられていた。

後に八大龍王を祭神として八代神社(やつしろじんじゃ)が設けられた。
神社には、古墳時代から室町時代にわたる総数百余点の神宝が秘蔵されている。

各種の鏡(唐式鏡、和鏡)や陶磁器などである。

三島由紀夫は小説『潮騒』で船から見る神島を「あいまいな、神秘な兜のような形」と表現した。

鳥羽藩の流刑地であったため、志摩八丈と呼ばれたこともあった。

小説潮騒の舞台であり、5回行われた映画化ではロケ地となった。同作品中では歌島(うたじま)とされている。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!